2015年2月28日
知的天国・ニッポン
彼の『「本が売れない」というけれど』(ポプラ新書)によれば、決して日本人は本離れをしているわけではない。新刊書の刊行点数はむしろ増えている。ただし、新刊書の売上自体は長年にわたって減少傾向にある。
これは、人々が本を公共の図書館で借りたり、ブックオフなどの中古本を買って読んでいるということである。そして、新刊書一点あたりの販売部数が減っているという事実である。確かに、ヒットした本が出ると、あからさまにその二番煎じ、三番煎じを狙った本が店頭に並ぶ。
日本の本は、海外と比較するともともと安い(と僕は思っている)。しかも最近では、ネット上の「青空文庫」などを利用すれば、著作権が切れた本を無料で読むことができる。 永江さんは、そうした日本の国内状況を「知的天国」状態と呼ぶ。
それはありがたいこと。だけど、「知」がいつでもタダで手に入ると考えるのはマズイ。読みたい本が読みたい時に読めるようになった分、書き手に対しての「応援」を忘れてはいけない気がする。つまり気に入った本は、お金を払って買うということ。あるいは最初図書館で借りたとしても、それが本当にいい本だと思ったら、自分で買って友人にプレゼントするとか。
ちょっと大げさかもしれないけど「知」の創作者に対する敬意を忘れてはいけないと思っている。それは思いや気持だけではなく、やっぱり対価を払うことにつながっている。
今朝の一曲は、ゾンビーズで Time of the Season。
2015年2月11日
コロンボの街で
僕にとっては、スリランカで連想するのは紅茶とアーサー・C・クラークくらい。 キューブリック監督の映画「2001年宇宙の旅」の原作者として知られるクラークは、1956年から亡くなる2008年まで50年以上をスリランカで暮らした(彼が移住した当時、この国はセイロンと呼ばれていた)。
そのクラークが、なぜそれほどスリランカ(コロンボ)に惹かれたのかを考えながらこの街で過ごしている。
ほんの数日の滞在で「この国は・・・」などというのはおこがましいが、あえて印象を言えば、アジアにしては、またインドのすぐお隣にしては(勝手に想像していたよりはるかに)インパクトがない。それを退屈ととるか平穏ととるかは、その人次第である。
ここ連日、夕方になるとシャワーのような雨が降る。初日、ペターという市場や屋台のような商店が連なる雑踏のエリアを歩いていたとき、突然ザザザッと来た。その時は雨具はなく、その辺の商店の軒先を借り、雲が流れていくのをながめながらしばらくじっと雨宿りをするしかなかった。アジアの気候である。
ペタ−(Pettah)の人混み |
街中のバス・ターミナル |
インド洋に沿って走る鉄道路線 |
埋め立て開発が進むコロンボ市内フォートエリア |
オランダ植民地時代に建てられた病院跡。現在はショッピングエリアになっている。 |
2015年2月7日
合理的なのに愚か、それとも合理的だから愚か?
彼女が指摘するところの「合理的」というのは、本来なかなか曲者である。学歴も高く、知識も経験も豊富で優秀なはずの大企業の経営者が、なぜ間違った戦略を実行し失敗してしまうのか。
それは一言で言えば、これまで経てきた成功経験やプライドを守るために、無意識のうちに種々の認知バイアスの罠にはまっているからだ。
加えて、多様性の欠けた環境の中で仕事を長年続けていることで、思考パターンが硬直化していること。顧客のことを「アタマ」で理解しているつもりでも「ハラ」で分かっていないこと。(とりわけ大企業の場合は)予想されるリスクを過剰に評価し、現状維持を好むこと(損失回避性)などが要因としてあげられる。
失敗を犯してしまうのは、人の常・・・。分かってはいても、なかなか一筋縄ではいかないから厄介だ。
イギリス経験論を代表する思想家であるヒュームは、理性と感情の関係を考察し「理性は感情の奴隷である」という有名な言葉を残した。理性に基づく合理的な意思決定と思われるものも、実はそのもとには感情による行動の決定があるというのだ。行動経済学の嚆矢ともいえる。
人がものごとを決定する根本は理性か感情のどちらかではなく、多くの場合、実際のところは感情が決定する。そして、理性はその後付けの理由を組み立てているのではないか。つまり理性が先行するのではなく、理性の役割は「後始末」なんじゃないかというのが僕の考えだ。今日のルディーさんとの話から、そんなことを思った。
今日の一曲は、スウィング・アウト・シスターの Here and Now を選んだ。
2015年1月31日
都市で生きるか、地方で生きるか
今朝のFM NACK5「木村達也 ビジネスの森」
増田さんら日本創成会議のメンバーは、東京一極集中を是
だが、そうした「上から」の施策だけで継続的な人の移動や定着ができるはずはない。多くの若い人たちが、自分の価値観をもとに大都市以外の場での生活を選び、そこで楽しみながら長く生きていける環境をどうつくるか。その環境には、社会インフラや職場だけではなく、周囲の人々の意識も含まれるだろう。
Uターンはもちろん、IターンやJターンと云われている形で地方都市に向かう人たちを迎え入れ、自然な形で支援の手をさしのべる雰囲気が大切な気がする。これもまた、多様性への理解がカギになる。
地方を消滅させないためではなく、地方で生きる方が楽しく豊かだから、という状況が作られていかなければ。
今朝の一曲は、ジョン・デンバーのTake Me Home, Country Roads。
2015年1月20日
ロビン・ウィリアムズのナレーション
http://business.time.com/2014/01/13/apples-latest-ad-is-probably-going-to-give-you-chills/
素晴らしい!
2015年1月18日
38年ぶりの声
地元で暮らす彼女と話すのは、高校卒業以来はじめてのこと。何年か前まで年賀状をやりとしていたので、その年賀状に印刷してあった僕の電話番号をとっておいてくれたのだろう。
懐かしい岡山弁のその声は、古い木造校舎の端っこにあった部室で放課後にとりとめのない話をしていたときとあまり変わっていないように感じた。声の印象って、歳に関係なく変わらないものなんだ! 彼女からは、いまは4人の子どもたちも巣立ち、やっと少し肩の荷がおりたというような話を聞いた。
来年の正月、高校の同窓会を同期全体でやるから来てね、というのが電話の用件。来年、卒業後39年になる。誰が言い出したのか知らないが、初めての同窓会だ。彼女と話をしているうちに、すっかり忘れていた当時のことや同級生、先生たちの顔が浮かんでくるから不思議なものだ。
僕が通ったのは田舎の県立高校だったが、当時一学年450人、9クラスで、ひとクラス50人だったのを思い出した。教室の前から後ろまでぎっしり生徒の机が並んでいた教室の風景が頭をかすめる。いつも教室は汗臭かった。
いまの「高校」も汗臭いのだろうか・・・
2015年1月17日
今を生きろ
今を真剣に、そして他者貢献を忘れることなく、全力で生きることこそが大切と、アドラーの考え方をベースに岸見先生はおっしゃる。
深刻に生きるのではない、真剣に生きる。人生はゲームだ、その時を楽しめ、失敗しても命まで取られることはない。
アドラーは、人生をエネルゲイア的に「今をいきろ」と唱える。エネルゲイアはキーネシスと対でアリストテレスによって提唱された「運動」についての考え。キーネシスとは、目的地に最短距離でたどり着くことを目的とした運動。一方、エネルゲイアの方は、いま行っていること自体に価値を見いだす運動。
前者は、アウトプットや結果が重視されるような活動があげられるのだろう。効率性が優先される。後者では、プロセスそのものに力点が置かれる。効率性は関係なく、その瞬間に充実感を感じられるかどうかだけが意味を持つ。
う〜ん、確かにぼくたちが日々行っている行為(運動)も、エネルゲイア的なものとキーネシス的なものがある。アドラーはそうしたもののなかで、キーネシス的な発想、つまり物事にスタート地点とゴールが設定されているという見方をよしとしない。「今」がすべてなのである。
だから、岸見先生曰く「(いつ死んでも)道半ばということはない。真剣に生きている限りは」。
「いまを生きる」でふと思い出したのは、昨年夏になくなったロビン・ウィリアムズが主演した映画「いまを生きる」だ。ピーター・ウィアーが監督した1989年の作品。原題は Dead Poets Society だが、ロビン・ウィリアムズが演ずる教師のキーティングが劇中で発することば「Carpe Diem」(ラテン語)の日本語訳が邦題に用いられている。 この邦題は悪くない。
今朝の番組で流した一曲は、オリビア・ニュートン・ジョンの「そよ風の誘惑」。
2015年1月3日
インドは、いろんな意味ですごい
先週は、「カレー」というのがインドの言葉にはない、というあまりに身近な話題で盛り上がってしまったが、今日は日本とインドの違いをもう少し深いところで(カレーももちろん深いけど)話を聞くことができた。
人口も国の広さも日本の10倍あるインド。凄まじい可能性を感じさせるのは、そうした「大きさ」にもまして、国民の平均年齢が20代という「若さ」だ。
確かにインドは国民の間の格差は大きいし、貧困に窮する人たちの数も多い。そして水道や電気、ガス、鉄道、道路、学校といった僕たち日本人にとっては当たり前のインフラの整備もまだまだである。
しかし、スィンハさんから聞くインドは活力と情熱に溢れたこれからの国のイメージだ。英語を話せる人口は多く、数学や哲学など抽象的な概念を扱うことに長けた人々は、ITにも強い。日本人よりずっとグローバル人としての可能性を持っている。
安定と成熟と秩序の日本、カオスと活力と多様性のインド。今こそ2つの国は、本気で連携を組む時だろう。
今朝の一曲は、ブロンディの「ハート・オブ・グラス」。
2015年1月2日
違う回路を持つということ
ニュース番組のキャスターとして新聞6紙を購読しているというのは本当だろう。毎朝のことで、それなりにたいへんな苦労だと思う。その一方で気になったのは、なぜ日本の新聞ばかりなのかということ。上記6紙には確かに論調の違いはあるが、世界のジャーナリズムのなかではその振れ幅は大きくはない。
彼が目を通す新聞のなかにアメリカ、ヨーロッパ、他のアジアの国、あるいは中東の新聞が一紙でもあれば、彼の番組はもっと自由さを増し、面白いものになっているのだろうと思う。
ひとと違うアウトプットを出すためには、ひとと違うインプットを心がける必要がある。インプットが同じでも、ひととは異なるプロセス(視点)で情報を処理できれば独自のアウトプットが出せるが、インプットそのものがひとと異なればさらに独自性を高めることが可能になる。
グーグルでキーワード検索して得られる情報はみんな同じようなもの。だから学生たちのレポートは、どれも似たり寄ったりのものばかりになる。
学生たちには、自分なりのこだわりのようなものをベースに、周りとは違う情報ソースの回路を持ってみることを勧めたい。
2014年12月25日
首相は「強い経済取り戻す」と言うが。
昨日のブログで経産省の施策に関することを書いたが、今回再任された経済産業省の大臣は、その資金管理団体がSMバーの支払いを政治活動費で処理したという人物。
SMバーで遊ぼうが何しようが勝手だが、それは自分のポケットマネーで支払ってほしいものだ。 交際費の名目で会計帳簿になんか載せるから、海外での報道で日本人が世界から変態視されることになる。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/22/sm-bar-yoichi-miyazawa_n_6032802.html
2014年12月24日
軽なら100万円で買える。
2014年12月17日
首都圏でナンバー2の聴取率を獲得
うれしいことに、僕がやっている「木村達也 ビジネスの森」(毎週土曜日朝8:15から)は、東京、神奈川、千葉、埼玉のエリアの個人聴取率調査でTBSに次いで第2位(20〜34歳の男女:M1&F1層)だった。しかも、わずか0.1ポイントの差の2位である。
今回の調査は、首都圏のラジオ局9局(TBS、文化放送、ニッポン放送、Inter FM、Tokyo FM、J-Wave、bayfm、NACK5、FMヨコハマ)を対象に行われたもの。
自分が関わっている番組が思いのほか多くのリスナーの耳にとまっているというのは、とても励みになる。
2014年12月16日
イノベーションは自然発生的なのだ
ビジネスの主要なトピックに関する6つの章(文化、戦略、人材、意思決定、コミュニケーション、イノベーション)で構成されている。とりわけお勧めが、最後の「イノベーション」について書かれたパートである。ここでの副題に「原始スープを生み出せ」とあるが、詳しくは読んでのお楽しみ。
イノベーションをどう組織で生んでいくかについてのグーグルの考えは、すこぶるシンプルである。イノベーションは自然発生的なものであることから、イノベーティブな人材を集め、好きにさせる自由さえ与えればいいと。シュミットとローゼンバーグは「決まった生成プロセスが存在しないことこそが、イノベーションの顕著な特徴なのだ」と述べる。
コンサル会社(アクセンチュア)が組織的にその生成をコントロールしようとするアイデアに対して、以下のような痛烈な批判を加えている。
数年前、あるコンサルティング会社が、すべての企業は「最高イノベーション責任者(CIO)」を置くべきだ、とするレポートを発表した。すべてのイノベーションプロジェクトに「統一的な指揮命令系統」を整えるためだという。どういう意味かよく分からないが、「統一的な指揮命令系統」と「イノベーション」が同じ文に含まれることはないはずだ(いま、あなたが読んだ一文を除いて)。また彼らは、「イノベーションは伝統的なMBA流の経営戦術とはどうしても相容れない」とも述べている。確かにその通りかもしれない。ビジネス・スクールにはイノベーションとマネジメントというふたつの用語が組み合わされた授業が多いが、本書を読むと、そのことの奇妙さも浮かんできてしまう。
2014年12月15日
ソニーのハッキングとイエロー・ジャーナリズム
3週間ほど前に米国のソニー・ピクチャー・エンターテイメント社がGuardians of Peace(平和の守護者たち)と自らを呼ぶ違法集団から大規模なハッキング攻撃にあった。
Do the emails contain any information about Sony breaking the law? No. Misleading the public? No. Acting in direct harm to customers, the way the tobacco companies or Enron did? No. Is there even one sentence in one private email that was stolen that even hints at wrongdoing of any kind? Anything that can help, inform or protect anyone?
(追記)
12月18日に予定されていたNYでのプレミア上映はキャンセルされたらしい。
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPKBN0JV0IR20141217
(12/18記)
2014年12月13日
ネットでつながるということ
本のタイトルは、ミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』を意識してつけられた。藤原さん曰く、「重いのに耐えられないのは分かるが、軽さに耐えられないというのがずっと気にかかっていた」。
簡単にネットに写真やコメントをアップできることから、レストランに入る時などには何を被写体にしてアップしようかと考えて食事するひとが増えていると。そして、目の前の料理を撮ってアップすれば、もう意識は次へと移り、店を出たところで見かけた猫を今度は撮って写真をアップする・・・。
とめどなく意識が流れ、留まることがない。ひとつの対象に時間をかけて意識や気持ちを向けることがなくなっているというのが、藤原さんが指摘するところだ。
ポケットからスマホを取り出し、カメラアプリで写真を撮り、そのままSNSに送る。実に簡単で手軽である。デジタルだから写真を撮るのもタダなら、ネットに投稿するのもタダ。で、誰かが「いいね」と反応してくれ、コメントを書き込んでくれれば達成感のようなものを感じるのだろう。
昨日、ゼミのあと、学生たちと居酒屋で話している時に聞いたことには、最近米国ではフェイスブックの利用をやめる人たちが急増しているということ。「フェイスブック疲れ」のような話も出たが、一方ではインスタグラムの利用者が増えていて、フェイスブックに飽きた連中が新しいものに乗り換えただけ、という意見も出た。実際のところはどうなんだろう。で、日本では今後どうなるのか。
今朝の一曲は、クリス・レアの Driving Home for Christmas。
2014年12月6日
独学のススメ(2)
独学に関しての彼の話をうかがっているうちに、学校教育の意義をあらためて再考させられてしまった。教育機関は誰のためにあるのか、教育を受ける人たちにためになっているのかどうか、そうした本質的なことを考えるきっかけをもらった感じだ。
「勉強」や「教育」の意味を僕たちはゼロから考えてもいい。学校に通い、与えられた教育課程にそって教科書を与えられ、授業を受けることが教育であり、そのために本を読み教師が言ったことを覚えて試験を受けることが勉強か。
柳川さんが言った、経済や経営、法学と云った分野は社会に出れば自然とある程度理解できるようになる、契約書のひとつも見たことがない大学生に法律を教えても・・・というのはまったくその通り。
リアリティがないどころか、教条的なことをまさに教場で教えられても、現場に出てから逆にとまどったり、「頭でっかち」と上から思われることになる。
社会科学のなかでも経営といった領域は、学校では基本的なことをさらっとやって、実社会で仕事をやるようになって疑問に感じるようになったことを考える方法として、大学にまた戻って学ぶようなことが好ましい。
大学の学部教育は、リベラルアーツをじっくりかつ集中的にやることがいい。
今朝の一曲は、メリサ・マンチェスターのDon't Cry Out Loud。
2014年11月29日
独学のススメ
彼はポルトガル語圏であるブラジルで育ったため、子どもの頃の教育は日本から教科書と参考書を取り寄せて独学した。そして大学は、慶應大学の通信教育課程で学んだ。まさに独学のプロである。
独学の良いところは、当たり前と云えば当たり前だが、自分のペースで勉強できることだという。う〜ん、確かにそうだが、独学の難しい点のひとつは、それを継続することではないだろうか。そんな僕の質問に対しては、「何もきっちりスケジュール通りやらなくてもいいです。のんびりやればいいんじゃないでしょうか」とも。
心強い(?)アドバイスだが、拠って立つところがないと僕らのような凡人は迷いの気持ちにとらわれ、自信を(もしあったとしても)なくし、独学の道を突き進むことをやめてしまう。
これは、学習能力以前の問題、つまりこころの問題だろう。柳川さんはそうした点をどうクリアして独学の大家(?)になり得たのか、その点に大いに興味が湧いてきた。
来週もまた彼がゲストだ。
今朝の一曲は、サイモンとガーファンクル「冬の散歩道」。
2014年11月15日
仕事は粘り強く続けることが肝心
彼女の名刺には肩書きがない。新聞などの媒体に書いた際には、ノンフィクション・ライターやノンフィクション作家と紹介(掲載)されることがあるけど、ご自分では単に「ライター」と名乗っている。そのことについては、彼女が今春だした『仕事の手帳』(日本経済新聞出版)の「はじめに」のところに軽くいきさつのようなことが書いてある。
彼女は、たまたま入った編集プロダクションで企業PR誌を編集する仕事につき、その後なんとなく人から頼まれるがままに自ら原稿を書くようになり、ライターとなった。
彼女がものを書く世界で名実ともに評価されるきっかけとなったのが、講談社ノンフィクション賞をとった『絶対音感』である。たまたまワインバーで飲んでいた時にこの言葉を耳にしたのが、このテーマに取り組むことになったきっかけである。
その頃のことを彼女は、「帰宅すると近所のマーケットで買った総菜を食べながら、六畳一間のアパートでカチカチとワープロを打った。経費は会社員時代の貯金を切り崩して捻出した。いま考えるとずいぶん大仰で恥ずかしいが、あの頃はここで挫けたらあとはない、この原稿が完成したら死んでもいいとまで思いつめていた」 と書かれている。
ぜひこの人から話を聞いてみたいと思った。
彼女はこれまでに『絶対音感』『青いバラ』『セラピスト』『星新一』など、数々のすぐれた作品を発表されている。
いずれもノンフィクションであり、綿密な取材を重ねてこそ書き上げることができるものだ。『星新一 1001話をつくった人』では130人以上、『絶対音感』では200人を超える相手にインタビューやら取材が行われている。
彼女は、ライターとしてそれをひとりでこなす。手紙やメールで見知らぬ相手にインタビューを申し込み、依頼を断られることも多々あるらしいが、それでもその人の話をどうしても聞く必要がある時は、その旨を再度相手に伝え取材に応じてもらえるように働きかける。
当然ながら対談集を作るのが目的ではないので、人の話を聞くのは重要でありながらもデータをあつめるための一つの作業。『星新一』のときは、彼の文学上の位置づけを確認するために日本の戦後の文学を総ざらいするような膨大な作業もやられたとか。その粘り強さが、すぐれた作品を産む源である。
今朝の一曲に選んだのは、サラ・ヴォーンの「オータム・イン・ニューヨーク」。
2014年11月1日
SNSは、やっぱり気持ち悪い?
大学でも教えている彼女から、今どきの若者たちのSNS事情を聞く。大学生でも1年生と4年生ではすでにSNSに対する考え方が違ってきているとか。今が端境期(はざかいき)ということか。
デジタルネイティブという言葉が登場してから10年以上経ち、いよいよ真性のデジタルネイティブが大学や社会に登場してきた時期なのかもしれない。
街角の水飲み場
ちょっとした工夫がなされていて、水が流れ出ている管のところの上部にも小さな穴が空いているのである。
普段は何も役に立っていない穴だけど、人が水を飲みたい時に水道栓の先を指で塞ぐとその上部の穴から水が噴水のように吹き上がるようになっている。
おそらく日本人の発想だと、この水道栓の先がくるっと上向きになるように考えるのだろうけど、仕組みからすればこの方が簡単ですぐれている。
2014年10月31日
システィーナ礼拝堂のミケランジェロ画
今日は、午前中に国際学会で予定されていた研究報告を行った。話し終わった後、会場にいた何人かがやってきて、僕がプレゼンで使ったパワーポイントが欲しいと言ってきたので反応はまずまずだったと思う。
その後、会場になった大学の中庭で他の参加者たちと一緒に軽いランチを取り、その後は近くのヴァチカン市国へ向かった。
目当ては、何といってもそこのヴァチカン博物館内にあるシスティーナ礼拝堂である。その天井一杯に描かれた、ミケランジェロの手によるフレスコ画をぜひ見てみたかった。
壁面をぐるりとキリストの誕生から復活までマンダラのように描かれている。圧巻は、西側の壁面に描かれている大作「最後の審判」である。
以前ここを訪ねたことのある友人からは、暗くてあまり壁画が良く見えなかったと聞いていたのだけど、そんなことはなく首の疲れさえ気にしなければかなりはっきりとディテールを捉えることができ、大満足だった。
さっき夕食を済ませて宿泊先のホテルに戻り、テレビをつけたら、偶然にもCNNのニュースでシスティーナ礼拝堂の天井画のことが話されていた。
すすが払われて元の絵がはっきり見られるようになったこと、さらには7,000台のLEDライトによってこれまでになく明るく照らされるようになったことが番組でレポートされていた。
2014年10月30日
なるほど、これがイタリア
その地下の店の入口に貼り紙がしてあった。いきなりNOが4つ書いてある。英語で書いてあるのは、外国からの旅行者に向けてのメッセージなのだろう。
書店の店頭で鉄道の切符を買い求めようとしたり、観光地への行き方なんかを尋ねてくる客への対策なんだろうが、この本屋さん、情けないほど店内に客がいない。 だから店員同士でお喋りばかりしてる。
だったら、よく分からない観光客が来ても対応してやればいいのに。そして、その際にローマのガイドブックや観光地図でも買っていってもらえるよう案内すればいいのに。商売が下手だ。それ以前にまったくやる気がない。なるほど、これがイタリアか。
2014年10月29日
ボクサーの孤独
学会出張のためローマを訪れている。成田から13時間近くのフライトは、いささか疲れた。
成田空港では、アリタリア航空のシステムダウンでカウンターの搭乗手続きが大幅に遅れた。チェックインのためのコンピュータ・システムが使えないので、航空会社のスタッフが手作業(!)でカウンター業務をしたらしい。
僕は幸い、ネットで事前にチェックインを済ませていたのでカウンターの長い列に並ばないで済んだが、予約客のチェックインがすべて完了するのを待つために、フライトの出発が1時間ほど遅れた。
今日の夕方は、ローマ市内テルミニ駅近くのローマ国立博物館(別名、マッシモ宮)を訪ねた。夜7時45分まで開館しているので助かる。紀元前2世紀から紀元4世紀あたりの彫像、フレスコ画が実にたくさん展示してある。
その中で印象的だったのが、古代のボクサーをモデルにしたブロンズ像だ。紀元前1世紀ごろの作。ボクシングの選手にはどういった人物が選ばれたのか知らないが、彼らは全裸で両手の拳には皮のベルトらしいものを巻いて拳闘しあった。おそらくは罪人か奴隷かだろうか。
筋骨隆々たる肉体が見事に再現されている。よく観察すると、ただ筋肉が盛り上がっているのではなく、殴り合いの後を思い起こさせる筋肉上の腫れがそこには表現されている。
仲代達矢さんを思い起こさせる豊かに髭を蓄えた顔は、近くで見るとこれまた切り傷や腫れなどの様子が実にリアルに刻まれていて「痛い」。
この像には、The Boxer at Rest という題が付けられていた。試合を終え、静かに腰掛け、寂しげに虚空を眺める先に何を見ていたのだろう。
2014年10月18日
やっぱり変か、日本の営業
宋さんが「変だよ」と思うのは、別に日本企業の営業スタイルに限ったことではない。話していて思ったのは、彼はとても頭がいい人。理屈に合わないことが嫌いである。だから、日本企業の営業を例に話をすると、情に訴えるためだけの努力や、精神論でただひたすら「頑張る」ことが我慢ならないのである。
ビジネスは、本来がドライな世界であることが彼の信条である。そこに人間的な心のつながりとか、価値観の共有を持ち込もうとするから問題が発生する。乾いた人間関係の仲で、お互いが与えられた役割と責任をこなすことを優先すれば、会社はうまくいくという。
企業は、本来はドイツの社会学者テンニースが唱えたところのゲゼルシャフト(機能体組織)の典型である。しかし一方で、われわれ日本人は、会社を家族や親しい仲間同士の集団であるゲマインシャフト(共同体組織)と胸の中で理解し、期待してしまうところがある。いまもって家族主義的経営がもてはやされることが、それを物語っている(決してそれが完全に間違っていると言っているのではない)。
中国では(あるいは欧米諸国も含めて)、会社は決して家庭や地域社会の延長ではなく、労働を提供する対価として報酬を得るひとつの装置という方が一般的だ。
そこが日本と中国、あるいは欧米との違いであり、この国で労働力の流動性が極めて低い原因の一つになっている。日本で大学を卒業する学生たちが4月に一斉に行うのは、就職ではなく就社である。就社に一喜一憂し、転職をマイナスとみる価値観は早く捨てるべきではないか。
今朝の一曲は、ロバート・パーマーで Mercy Mercy Me。
2014年10月5日
目先の利益におぼれていいこと、悪いこと
日本は地震国、火山国である。避けることのできないこうした地質学的リスクに対応するために、それらの絶え間ない観測と予知、そしてそれらを元にした防災体制の整備が不可欠である。
今日の朝刊一面に「噴火予知 人も金も手薄」という見出しの記事が掲載されていた。御嶽山の場合、山頂周辺に設置された地震計12台のうち3台は稼働していなかった。2台は昨年夏に故障したまま放置され、1台はスキー場から電源を引くために冬の間しか観測できない状態だった。予算不足が原因である。
文部科学省が2004年に実施した国立大学の法人化により、大学への運営交付金は年々削られている。火山を対象としたような研究は、日々何が起こるということが無くても長期的にデータをとり続けなければならない。今回のような大きな火山活動が起こらないことは好ましいことなのに、日々データをとり続けているだけで短期の研究成果が出ない分野には研究費が回らなくなった。
それに連動するように、地震研究分野の研究者も減り続けている。火山の専門家は、いまでは日本全体で30人もいないことが指摘されている。予算も人も削られ、徹底的に軽んじられてきた火山研究のひとつの「結果」が今回の犠牲者の数だ。
そんなことを考えていたら、友人の教授が「国立大学から文系学部が消える!」と題したネット上の記事を送ってくれた。
http://lite-ra.com/2014/10/post-508.html
文学や哲学のように国の「生産性」、つまりカネに直接寄与しない学問はもう不要と文科省が考えているとしたら、僕たちは今度こそそうした連中に「あんたちこそ不要」というレッドカードを突きつけなければならない。