ラベル ラジオ番組の対談 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ラジオ番組の対談 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2017年5月28日

いつだってフルスイング

今朝の「木村達也 ビジネスの森」は、「週刊文春」編集長の新谷学さんをゲストにお迎えし、新刊の『「週刊文春」編集長の仕事術』をもとにお話をうかがった。


もともとはテレビ局で大人向けのバラエティをつくりたかったという新谷さん。ひょんなことで(ま、ふつう新卒で入社するときはそうだけど)株式会社文藝春秋に入社、いくつかの部署を経て「週刊文春」の編集長になって6年目。

一番興味があるのは、人。その可笑しさや、情けなさや、胡散臭さや、そうしたものすべてを含めて人が好きだから続けられていると。

スクープにしても、大上段から社会正義で人を裁くようなまねはしたくなく、フラットな目線で取材し、掘り下げ、記事にしてい行くのが文春流のようである。しかし、スクープだけでなく記事を載せるときはいつだってフルスイングでいく。

いま話題になっている「週刊新潮」の中吊り広告の件などもダイレクトにお聞きしましたが、そこはオフレコということで放送できませんでした。来週も新谷さんをゲストにお招きします。

編集者は黒子、ということで顔写真なしの記念撮影でした

今朝の一曲に選んだのは、Christina Perri で A Thousand Years。


2017年5月21日

亀とジェット機

先週と今日の「木村達也 ビジネスの森」は、ゲストに元エルピーダメモリ社長の坂本幸雄さんをお招きした。


エルピーダメモリは、1998年に日立とNECの半導体(DRAM)部門が統合してできた会社。設立後うまくいっていなかったその会社に、2002年に再建を託されて坂本さんが社長として招かれ、その後10年間会社を率いてきた。

坂本さんの企業人の原点は、体育大学を卒業後に義理のお兄さんの紹介で入社した日本テキサスインスツルメンツ社。その会社の倉庫番からスタートし、25歳で経営企画部の課長に。それまでの上司が部下になった瞬間だった。最初は双方ともやりづらい感じもあったが、両者ともすぐに慣れていったという。肩書きは単なる「役割」なのだ。

日本企業とアメリカ企業の経営の違い。多くの違いの中でも決定的なのがスピード感の違い。両企業をよく知っている坂本さんから見た場合、その差は亀とジェット機くらい違うと云う。

コングロマリットな事業形態がその根底にある。種々なビジネスについてトップがすべてを理解できるはずがなく、だからこそクイックな判断ができない。社長がビジネスに精通していなくて、なぜ適切な経営判断ができるのか。切り離すべきだというのが坂本さんの考え方である。

スペシャリストとジェネラリストについてもお話をうかがった。日本企業は多くの社員がゼネラリストを目指しすぎるので、部長になったとたんに専門性を鍛えてこなかった人たちはリストラの対象になってしまう。

企業に必要なのは、一部のジェネラリスト。坂本さんが言われるように、その以外の人たちはスペシャリストを目指すべきなのだろう。まずは専門性を磨くこと。その後、組織内のポジションと役割に応じて、ジェネラリストとしてのキャリアを磨いていって経営者になる人材ができてくる。多くの日本のサラリーマンは専門性のひとつも持たないで、最初からジェネラリストを目指すケースが多い。それでは仕方がないのである。

今朝の一曲に選んだのは、スティングで「Shape of My Heart」。



2017年5月7日

コンセンサスが取れたときには、もう手遅れ

今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、『超一極集中社会アメリカの暴走』(新潮社)の著者、小林由美さん。大学院時代から数えて36年間をアメリカで過ごしている彼女が、ちょうど帰国しているというのでスタジオに来てもらった。


アメリカで現在発生している問題の1つは「集中」にある。生産財としての情報の集中、それを手にしている一部のアメリカのIT企業、そしてそれらを可能にしている最先端の技術。さらには、その技術を開発している一部の超エリートのエンジニアたち。それらはすべてアメリカにある。

われわれが意識しないうちに、SNSの情報はもちろん、Gメールの内容も、ネットでの買い物の内容やその過程もすべて丸裸で捕捉されている。それらは分析され、ターゲット広告や商品・サービス開発のために売買されているのが現状だ。

日々の個人の生活には具体的な影響は感じないし、システムの向こう側でやられていて見えないだけに普段は意識することすらない。確かに現状では個人的には実害を感じるというものはないので、いいじゃないかと思ってしまいがちだが、気がつくとメールはGメール、SNSはフェイスブック、買い物はアマゾン、と一部企業に大多数の消費者が頼ってしまっている。

それらは便利だが、彼女の本のタイトルにあるように、いつの間にか超一極(ごく一部)に情報(つまり金だ)が集中している社会に僕たちは生きている。

日本と米国の比較のなかでは、教育についても彼女からいくつもの指摘があった。学校教育のレベルは低すぎると斬って捨てる一方で、米国では自由で斬新な発想を生み、それを高く評価する土壌があるということも。

全体的にレベルがそこそこ高い日本社会に対して、米国はおそらくならすと全体のレベルは高くないが、一部のとんがった連中が自由にものを考え、言え、実行でき、評価される環境の中でそれまでなかった新しい仕組みやビジネスを作っていく。

さらにはスピード感も日米で大きく違うという。「コンセンサスが取れたときには、もうtoo lateなのよ」とさらっと言ってのけた彼女の言葉にドキリ。

今朝の一曲は、ドン・マクリーンの American Pie。


2017年4月9日

誰も行ったことがないから行く

今日と先週の「木村達也 ビジネスの森」は、洞窟探検家の吉田勝次さんをゲストにお迎えした。

これまでに潜った洞窟は、1000とも2000とも。数えたことがないから、正確な数は分からないそう。その中には未踏歩だったものも数多く含まれる。

そこに何があるか分からないのが、洞窟探検の醍醐味のよう。我々が洞窟をイメージするとき、そこは鍾乳洞のような人が立ったまま歩いて進める空間だろう。しかし、吉田さんらがチャレンジする洞窟は、必ずしもそうではない。這いつくばって砂を掻き、目の前の穴に体を押し込み(息を吐いて胸囲を小さくして)、時には空気ボンベを背負い、水の中を進む。

水の中といってもコーヒーのような水。先が見えないどころか、タンクの残りの空気の容量を示すメーターすら見えない。進めるかどうか、ひょっとしたら戻ることもできないかもしれない、そうした状況の中で判断を求められる。

そこでは体力より、メンタルな強さが生きて帰れるかの決め手になる。平常さを失わないこと。パニックになり、平常な精神状態を失うと途端に生還率が低くなる。

冒険と探検は違う、と吉田さんは言う。冒険は無謀であればあるほど価値がある。しかし、探検は冒険とは違い、必ず帰って来なければ行けない。探検した先のデータを持って帰って伝えることが探検には求められているからと。なるほど。

2017年2月19日

風船で宇宙が撮れる

今朝の「木村達也 ビジネスの森」(FM NACK5)のゲストは、『宇宙を撮りたい、風船で』の著者、岩谷圭介さん。


彼が北大の学生だったときから始めた風船による宇宙撮影は、今年で7年目。色んな技術や能力が問われる仕事で、科学者、発明家、エンジニア、アーティスト、そのすべてを兼ねたような感じだ。

宇宙が好きで何か始めた人たち(以前番組に来てもらった「プラネタリウム・クリエーターの大平貴之さんや「宙(そら)先案内人」の高橋真理子さんら)は、既存のジャンルにはまらず、自分で独自の仕事のジャンルを作っていく人が多いように思う。

彼もまた、何になりたいというのではなく、自分がやりたいことを追求しているうちにそれが仕事になったタイプだ。


いまは福島に居を構え、風船を打ち上げるときは沖縄の宮古島へ移動するらしい。打ち上げるときは直径1.5〜2メートルの風船が、上空30キロ以上に上がると気圧の関係で直径15メートルくらいになり、最後に破裂する。撮影用のカメラはパラシュートで落ちてくる。それを回収するというわけだ。

何が映っているか、うまく映っているかは回収後に確認しなければ分からない。偶然にかける。それを彼はいまは仕事にしていて、会社を経営している。

彼の仕事を一言でいえば、プロの風船宇宙撮影家。たぶん日本でたった一人である。これからも素敵な写真を撮って僕たちに見せて欲しい。

今日の一曲は、The 5th Dimension の「Up, Up and Away」。


2017年1月29日

人口減と地方について、また考えてみた

今日の「木村達也 ビジネスの森」(FM NACK5)のゲストは、『人口減が地方を強くする』(日経プレミアムシリーズ)の著者で、日本総研上席主任研究員の藤波匠さん。


日本創成会議の推定では、896の市町村が消滅するとされている。しかし、それらはいきなりその数の市町村で人口が完全に消えてしまうと云うことではない。実際は、地方自治体が従来の行政サービスを提供できなくても、そうした場所に住み続ける人は残り続けるだろう。それが人のいとなみだ。

多住居生活という暮らしの仕方が、これから進んでいくかもしれない。全体では国の人口は減少するが、ゆとりのできた空間をみんなでもっと活用する手はあるはずである。余暇を過ごすなり、期間限定で仕事をするなり、ボランティアという方法もあるだろう。そうすることで、人口減少地の活力を保つことができるかもしれない。

ただし、国の移住促進策にはわれわれは注意する必要がある。地方の村落の延命措置のために、国が一時的な経済支援を人参としてぶらさげ、都会から若い夫婦などを移住させるのは長期的には誰のためにもならない。

引っ越し費用を持ちますとか、最初の何年間は家賃を大幅に割り引きます、そんな目先の話でやってきた人たちは、いずれそうした「お得さ」が薄れた時には別の場所へ移ってしまう。生きていく場所として、どのような生計の手段をその場にみんなで作っていけるか、そこがポイントだろうと思う。


今日の一曲は、RCサクセションの「トランジスタ・ラジオ」。



2016年12月18日

曲げないドイツ人、決めない日本人

ネルケ無方さんは、日本在住25年になるドイツ人。曹洞宗、安泰寺(兵庫県)の住職である。高校生の時に坐禅と出会い、ベルリンで坐禅道場に通い始めたのがそもそもの禅の道に進むきっかけという。


ドイツ人(に限らないだろうけど)は、主義主張が明確。曖昧さを嫌う。彼は日本で運転免許を取った。ドイツでは、横断歩道ではかならず歩行者が優先。親は子どもに、クルマが来ていようが「お前の方が優先なんだから、手を挙げて渡れ」と教えるらしい。日本では、右を見て左を見て右を見て、「クルマが来ていなかったら」手を挙げて渡りなさいと教える。まったく違うらしい。

ドイツ人の頑固さがよく分かる話だけど、日本で寺の住職が務まるのかなあと、ふと余計なことだけど気になってしまう。見かけもインパクトがある。

いまは自給自足の寺(安泰寺)を継ぎ、多くの弟子を抱えている。彼は寺では弟子に、キュウリのように育ちなさい、と教えている。キュウリは、上から垂らした一本の麻紐を自分でつかんで昇って育っていく。自律性に富んだ野菜だ。

一方、多くの日本人はトマト。トマトを育てるには支柱を何本も立てる必要がある。そして、何日かおきに紐でしっかり結んでやらないと風で倒れてしまう。横から生えてくる余計な芽を摘んでおかないとだめだし、水をやらなければならないが、やり過ぎると腐る。手間がすごくかかる。トマトのように、日本人は小さいときから親から過剰な面倒を見てもらって育ってきているのではないかと。

この観察にどう反応するかは人それぞれだろうが、おおむね当たっていると思う。彼の頭には、日本の家庭内での教育があったみたいだったけど、実際のところ大学でもこれは言える。


 今朝の一曲は、アレサ・フランクリンの A Natural Woman。


2016年12月4日

ベンチを置こう、気が向いたらそこで話しかけよう

番組(NACK5「木村達也 ビジネスの森」)のゲストに、『その島のひとたちは、ひとの話をきかない』(青土社)の著者、精神科医の森川すいめいさんをお招きした。



日本での自殺者数は、3万人を超える水準がずいぶん続いた。人口あたりの自殺者数でみると、米国の2倍、英国やイタリアの3倍の数になる。しかも統計上の自殺者数というのは、「遺書」が残されたものだけである。

実態はというと、それ以外に変死者として数えられるもの(遺書などが残されていないもの)が年間15万件ほどある。WHO(世界保健機構)はその半数を自殺者としてカウントしているので、その計算だと日本の自殺者数は年間10万人を超えていることになる。この数は半端な数ではない。

自殺の理由としてこれまで考えられていたものは、死別、離婚、破産、病気、離職など数々あり、それらの理由から自殺をどう防ぐかということ対策が考えられている。

森川さんは、ある時、当時慶応大学大学院生だった岡檀さんが日本で自殺が極めて少ない地域に何度も足を運び、現地調査を重ねて、そうした場所を「自殺稀少地域」と名づけたことを知る。

これまで考えられていた原因から自殺をどう防ぐかという考えから、自殺が明らかに他地域と比較して少ない地域にある特性を知ることで、自殺を予防する因子を知ることができるのではないかと考え方を拡げたのである。

岡さんは、学会報告で「人間関係は、疎で多。緊密だと人間関係は少なくなる」「人間関係は、ゆるやかな紐帯」といったことを述べていた。 人と人とが密接な関係のもとで助け合う地域こそが自殺稀少地域だと思っていたが、実際はそうではなかったのだ。

考えてみれば、これらは理にかなっている。職場や近所付き合いなど、われわれの周りを見回してみれば分かるとおり、人間関係が密な集団が存在している組織やコミュニティでは、そうした集団(グループ)間の緊張関係が生まれ、またそうしたグループ間のすき間で孤立する人が生まれる。ママ友と呼ばれる母親たちの集団など、そうした典型かもしれない。

岡さんの調査によると、自殺稀少地域では近所付き合いは緊密ではなく挨拶程度、  立ち話程度の関係で、それでいて人間関係の数が多い。

彼女は、自殺が極めて少ない地域の特性として「右へ倣えを嫌う」「赤い羽根募金の寄付率はとても低い」といった紹介をしている。みんなと同じ意見に自分を合わせることを好まず、自分がどうしたいかを考えるということらしい。(赤い羽根募金に関しても、寄付そのものが嫌いなのではなく、その集め方が彼らは好きではないということである。)

思わず膝を打ってしまう。そうした地域の人たちは、同調圧力に支配されていないのである。だから、楽なのだ。人間関係から受ける不要なストレスがなく、それが自殺率が極めて低いという現状に結びついているのだろう。

森川さんが話してくれたことで、面白いな、これ役に立つなと思ったことは、町なかにベンチを置こうという話。ベンチがあると、出かけた人が疲れた際にそこで一休みできる。そこで出会った人とたまたま言葉を交わすきっかけになるだろう。通りすがり、そこに知り合いがいれば、一言あいさつをし、返礼が返ってくる。

こうした薄く広い人間関係が、人に安心と心地よさを与え、いざというときに人を救う。

そうした目で日本の街を見ると、実にベンチが少ない。繁華街にはほとんど無い。街中だけでなく、駅にもベンチがもっとあっていい。以前はもっとあったはずだ。通勤客が増え、混雑してきたのにつれてベンチが「安全性の確保」とかで撤去されてきている。

ただ座っていることを、それを無為なこととして社会が拒絶しているような感覚を僕はずっと前から感じている。

今日の選曲は、Thompson Twins で Hold Me Now。


2016年11月21日

タンザニアのマチンガについて話を聞く

昨日のFM NACK5「木村達也 ビジネスの森」は、ゲストにサントリー学芸賞を受賞した気鋭の人類学者の小川さやかさんをお迎えした。

彼女が書いた『「その日暮らし」の人類学』は、もともとは学術論文をベースして書かれたものであるが、一般的な書籍としてとても読みやすく再編集されている。 

 
タンザニアで十年以上にわたって調査し、そこで出会ったマチンガと呼ばれる零細の露天商たちに混じって自ら露天商として生業を立てながら現地の実態を調べ上げたそのガッツは素晴らしい


彼女はタンザニアで、日本にはもう無くなったいくつもの宝ものを見つけたようだ。その中の1つが、「仕事は仕事」という考え方。どんな仕事も等価と彼らは捉え、仕事に序列を作らないことに誇りを持っている。その場その場で、何でも仕事にしてしまう逞しさ。

彼女によれば、スペシャリストではなくジェネラリストを目指しているという。ある種、リスク分散のためだ。日本のように社会が安定しているわけではないので、どこでどうなるか分からない。不安定な社会のなかで、どんな事があっても働いて食っていけるようにということか。

そして、何でもこなせる人になっておくため、仕事はつねに副業を持っている。いい仕事があれば、すぐにそれをやろうとする。いろんな仕事を組み合わせて新しい仕事をつくり出していく。実に逞しいのだ。

日本でも局所的にではあるが、副業を持つという働き方が認められてきている感じがある。企業が社員に副業を持つことを表立って認めているところもある。副業を持つことで社員が新しいスキルを身につけたり、新しいアイデアを生み、そのことで本業に刺激を与えることを期待している。

日本の管理社会の典型である日本企業が、マチンガにやっと追いついた(?)とも考えられる。

タンザニアのマチンガたちは、とても風通しがいいと小川さんは言う。特定のメンバーシップのなかでのつながりだけでなく、その場でたまたま会った人、いまここにいる人、もう会わないかもしれない人とのちょっとしたやり取りを大切にする生き方。そうした、一見どうでもいいような人と、自然なかたちで助け、助けられて生きている。

話を聞くにつれ、なんだかとても彼らが羨ましくなってきたぞー。  

番組中にかけた曲は、アルバート・ハモンドの「落ち葉のコンチェルト」。



2016年10月16日

プラネタリウム男

今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、『プラネタリウム男』(講談社現代新書)を出されたプラネタリウム・クリエーターの大平貴之さん。


日本で唯一のプラネタリウム・クリエーターを名乗る大平さん。子どもの頃から大のプラネタリウム好きで、中学時代には既に自作のプラネタリウム投影機を手作りしていたというから驚きだ。


現在製作しているプラネタリウムの投影機は、メガスターと名づけられている150万個もの星を投影可能という世界でも最先鋭のもの。

従来の従来のプラネタリウムは1万個ほどの星しか映すことができなかった。その数は、人間の肉眼で見えるはずの星の数だとか。理屈で考えれば、肉眼で見える星をプラネタリウムでも見えればいい、というのがそれまでの考え。それに疑問を持ったのが、中学時代にオーストラリアで頭上に瞬く満点の星を見て心を振るわせた大平少年だった。

一つひとつは肉眼では見えなくても、そうした見えない星も無数に集まると薄明るく見える。天の川がそうだ。肉眼では見ることができない7等星、8等星、9等星などの無数の星が空を埋め尽くしていて、それらがあるから夜空の奥行きを感じることができる。

そうなんだ、目に見えるものだけが存在しているわけじゃない。個々にはその存在をはっきりと見ることができなくても、そうした無数のものがあることで拡がりと奥行きができる。星だけじゃなく、そうしたものは僕らの世界にたくさんある。

今朝の選曲は、デヴィッド・ボウイの「スターマン」。1972年に発表された彼の5枚目のアルバム、The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars に収録されている。


2016年10月2日

ビールで地域をつなぐ

今朝の番組ゲストは、『つなぐビール』(ポプラ社)の著者で、ベアレン醸造所専務取締役の嶌田洋一さん。 岩手県盛岡市にある地ビール(クラフトビール)の会社を友人の方と13年前に立ち上げ経営をされている。


「ベアレン」は、ドイツ語で熊の意味の複数形。岩手県には熊がたくさんいるし、力持ちのイメージもあってブランド名をベアレンにしたという。

ベアレンのビールは、日本外国特派員協会が「世界に伝えたい日本のクラフトビールベスト8」の選考でそのグランプリに選ばれたという優れもの。僕も盛岡から取り寄せて、3種類のベアレンビールを前日に味わったのだが、本当に良くできたおいしいビールだった。

日本で地ビールが生まれたのは、1994年の規制緩和がきっかけである。それまで日本製のビールは大手4社が圧倒的だったのが、90年代後半はまさに地ビールブームといってもよい時代だった。その頃、数多くの地ビールが生まれ、その後なくなってしまった地ビールも多いらしい。

そうした、いわばブームが去ったころに、嶌田さんは現在の社長である木村さんと一緒にビール会社を立ち上げた。

事業を立ち上げる前の時期、全国の地ビール会社を見学で数多くまわったという。そこで、彼らはビール工場を一歩出ると、その地ビールがどこにもないようなことが気になった。工場の向かいの酒屋さんにも置いていなかったりして。店の人に聞くと「あれは、工場に来た人たちしか飲まないから」と。地域とのつながりが大切なことを感じたという。

その時代、地域の特産品的な「変わった」「尖った」地ビールが多かった中で、彼らはとにかくおいしいビールを造りたいと考えた。

ビールは鮮度が大切。その意味では、生産地と消費地が近いのが理想的。おいしいビールを楽しめる。そのためにも地域コミュニティとの結びつきが必須と嶌田さんたちは感じた。

 「ビールは本当に面白い」と嶌田さん。麦芽とホップと酵母と水の組み合わせだけで、無限の液体を生むことが出きるからと。ますますおいしいビールを造ってほしいと思う。


今朝の一曲は、ジャニス・ジョプリンで Move Over。



*番組は、10月から毎週日曜日朝9:20からの放送になりました!

2016年9月24日

スマホ断食、できるかな

今朝の「木村達也 ビジネスの森」(NACK5、8:15から)は、先週に引き続きゲストに作家の藤原智美さんをお招きして、彼が最近出された『スマホ断食』(潮出版社)をもとに対談をさせてもらった。



藤原さんをこの番組のスタジオにお招きするのは約2年ぶり。その時に番組で取り上げた本は、『ネットで「つながる」ことの耐えられない軽さ』(文藝春秋)。その本のあとがきの最後の一文で、彼は「これからネット断食に入ります」と宣言されていた。

ネットからスマホへ表現が変わったのは、藤原さんにとってもスマホの持つ意味がこの2年あまりで格段に大きくなったってことなんだろう。

ネットに依存し、ネットでつながっていることで初めて、自分が今ここで生きていることを確認できているというような若者が増えて来ているような感じがする。アイデンティティが自分の中にあるんじゃなくて、他人との関係(つながり)、図で描くと自分と相手を結んだ双方向の矢印の上あたりにアイデンティティがあるような印象と言っていいかもしれない。

もちろん藤原さんは、自我をそうしたずれた位置にもっているようなことはないのだが、彼にしてもネットサーフィンであっという間に気がついたら時間を奪われていた、ことがしばしばあるとのこと。

そうした状況から自分を引きはがす彼なりの1つの手立てが「スマホ断食」。月に一度ほど、金曜日の夜から月曜日の朝までスマホを断つというもの。まあ、プチ断食である。

でも、その効果ははっきりあるようで、その断食後もしばらくはスマホを手にする機会が減るという。

確かに、電車の車中などで見かける若い人たちがスマホべったりという、ある意味でフロイト的にその対象と自分を切り離すことができていない状況を見るにつけ、理屈ではなく習慣としてスマホから離れる機会を作るのは必要であると思ってしまう。

たかがスマホ、されどスマホなのである。これが現実。

先週、今週の選曲は、Kansus "Dust in the Wind" と The Moody Blues "Nights in White Satin"。




2016年8月27日

学校をつくろう

今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、NPO法人アジア教育友好協会理事長の谷川洋さん。谷川さんが書かれた『奔走老人』(ポプラ社)を元にお話をうかがった。

谷川さんは、元丸紅の商社マン。60歳を区切りにきっぱりとサラリーマンを辞め、いまはアジアの山岳少数民族の村に学校をつくる活動を行っている。この12年間で270校ほどを立ち上げた実績がある。


谷川さんらの活動がユニークなのは、押しつけではないこと。作ってやるのではなく、「作らせてもらう」ところ。自分で現地をたずねて、学校が必要だと思う村を見つけ、そこの首長に学校をつくる提案と交渉をするところから彼らの活動は始まる。

学校の建設を持ちかける村は、決して豊かではない。子どもたちは学校で勉強するより、日々の労働力として求められている。そう考える大人たちを上手に説得しなければ、学校建設の話は前に進まない。

谷川さんらが学校があったらと思う場所には、文字が読める大人自体がほとんどいない。だから、よそ者からうまい話を持ちかけられて騙されたりした経験を持っている。

そこで、谷川さんが村の大人たちに話すのは、「学校が出来て、子どもたちが字が読めるようになれば、村人たちがよそ者に騙されないようにできる」ということ。こうした説得などで協力を取り付けるらしい。

実際の学校造りも独自のノウハウを生かして行っている。建設業者を送り込んで、ガンガンと工事して学校を建てることはしない。近くの町で大工の棟梁のような人物とその弟子のような人物を見つけて雇い、村に連れてくる。そして、彼に村人を指導してもらいながら村全体を学校をゼロから作っていく。

そうすることで、その学校は「村で建てた学校」になる。その後も修理なども自分たちの手でまかなわなきゃという意識ができる。

その後は、先生の手配だ。学校造りは、先生作りでもある。とにかく労を惜しまない。国の国際協力のように形式通りの予算を組んで業者にすべてやらせると、学校は村のものではなく、彼らからすると「どこからから持ち込まれたもの」になってしまう。

谷川さんは、いまもアジアの村に学校を作るのが楽しくて仕方ないという。そうだろうなあ。必要とされる学校を村人たちと一緒につくり、喜ばれ、役に立っているという実感を直接感じることができるんだから。


今朝の一曲は、エクストリームで More Than Words でした。


2016年8月13日

ペッパーと人間のあいだ

今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、ソフトバンクのロボット「ペッパー」の開発責任者を務められた林要さん。現在は独立され、あらたなロボットの開発を進めておられる。


ペッパーの顔が、もう少し細長かったらかなり「怖い」顔になるらしい。耳がもう少し大きかったら気味が悪い顔になるという。生身の人間に近づいていくところで不気味とわれわれが感じる「不気味の谷」と呼ばれる領域があるという。その点でも、人型ロボットには微妙なデザイン調整が不可欠だ。

そういえばペッパーは、1927年に公開された、フリッツ・ラング監督の映画「メトロポリス」に登場してくるマリアという名のアンドロイドをどこか連想させる。

AI(人工知能)の進歩が凄まじい。学習することを学習し始めたAIが人間を多様な面で超えていくのは明らか。ディープラーニング(深層学習)で有名になったIBMのワトソンに、ペッパーのような人型ロボットが「端末」となってつながっていくことも間近なんだろう。

そうした世の中は、ユートピアかディストピアか。


今日の一曲は、ランディ・ヴァンウォーマーで、Just When I Needed You Most。


2016年8月1日

政治は政治、経済は経済、が正しい

先週の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、宋文洲さん。一昨年の秋にお越しいただいてからの2回目の出演である。今回は、彼が新しく出された『日中のはざまに生きて』(日経BP社)をもとにお話をうかがった。


宋さんのストレートで、舌鋒鋭い語り口はあいかわらず。どんどん話が進む。


中国人の訪日ブームはいまもやむことはないように見える。その理由をどう考えるかうかがったところ、理由として帰って来たのは意外な答え。それは、中国の景気にもとも関係するようなことではなく、日本の観光ビザの緩和という簡単な理由だった。


20年前に宋さんの妹さんが日本を訪ねようとしたことがあった。だが、その時20種類もの書類の提出を日本政府(現地大使館)から求められ、やっていられないとあきらめたとか。

今の訪日ブームは、中国の日本大使館が5年間有効の往復ビザを、簡単に中国人の普通のOLにでも出すようになったかららしい。そして、それは2年前に米国が中国人に10年間の往復ビザを出すようになったのがきっかけだろうと。なーんだと、拍子抜けした。いかにも対応が日本政府らしい(笑

ところで宋さんは、中国の経済成長は2013年に終わったと本書で書いている。そうなのか? 彼によれば、政府がGDPで操作的にやっている部分は1割か2割に過ぎず、大半は民間(市場)資本の手になるものだから、もう必要のないものは作らない。

だから、経済成長はいつまでも二桁成長を続けるはずはない、という考え。(数字が)いいときがあれば、そうではないときもあるのが当然なのだ。

翻って日本は、安定成長を重視するあまり、思い切り落ち込むときも落ち込ませない。構造改革のために経済成長がマイナス5%といったときがあったっていいじゃないかと。

10年間、20年間にわたってグズグズとゼロ成長に近いものが続くのはおかしい。良いときがあれば、悪いときもあることを、国民が納得していればいいのだ。「経済は別に政治家にやってもらわなくていいからさ」という彼の指摘に頷いた。

痛みを覚悟して時に血を流し、膿も出し切ることで、やっと健康な体を取り戻すことができるわけだろう。そうした痛みに向ける覚悟が日本にはない。だから、政治家もそうならないように細心の注意を払い、結果として本来あるべき健康体を取り戻すことができないことになる。

市場から退出すべき企業の多くが、いまも「雇用を守るため」という理由で税金が投入されたまま生きながらえている。人工呼吸器を付けられ、チューブから栄養剤を流し込まれながら生きながらえている姿だ。人間ならそれもありだろうが、企業は違うはずだ。


番組中で紹介した曲は、The Kinks の Sunny Afternoon でした。


2016年7月15日

見かけの勤勉さと低い満足度

先週の「木村達也 ビジネスの森」(NACK5、79.5 MHz)は、同志社大学の太田教授をお招きし、彼の『個人を幸福にしない日本の組織』(新潮新書)をもとに対談を行った。

 
この本では、日本企業の社員の表の姿と実際の姿の大きな違いが分析されている。そのひとつが、見かけの勤勉さと低い満足度である。

エンゲージメントとは、仕事に対する積極的な関わり方のこと。「熱意」と訳されることが多いという。そのエンゲージメントだが、ある調査によれば総合的にエンゲージメントが高いとされる社員はグローバル平均では35%。一方、日本では13%しかいない。

逆にエンゲージメントが低い社員はグローバル平均で26%、日本では50%。なんだ、この違いは!?

仕事と職場に関しての満足度をみてみよう。これはNHK放送文化研究所が参加しているISSPの国際比較調査の結果なのだが、この調査に参加している32の国の中で日本は低い方から5番目である。

内閣府が実施している青年意識調査の結果からも、同様の結果が見て取れる。職業生活に「満足」あるいは「やや満足」している人は、調査対象となったアメリカ、イギリス、フランス、韓国、そして日本の5カ国のなかで韓国に次いで少ない。そして、「不満」あるいは「やや不満足」と答えた人の数は、5カ国中で日本が最多だった。

満足度をどう感じるかは、国民性によって違いがある。より楽天的な人は、コップ半分の水でも「まだ半分もある」と感じるだろうし、悲観的な人の場合は「もう半分しかない」と感じるのと同じだ。いわば、受け取り方の問題ともいえる。

しかし、見過ごすことができないのは、「職場に不満があれば、転職する方がよい」「不満がなくても、才能を生かすためには、積極的に転職する方がいい」と答えた割合が、日本が最も少ないという調査結果。こちらの方は、大いに問題だと思う。

いくら嫌でも転職しない、転職できないのが日本の企業社会ともいえる。縛られ、飼い慣らされ、ストレスを抱えたままで現状の仕事を続けなければならない人生がそこにある。

制度的に、また労働市場的に会社を辞められないのが、日本の会社社会であり、その実態はこの2016年になってもまったく変わっていないことに驚き、呆れる。

明日の番組では、なぜそうなのか、なぜ変われないのか、変わるためにはどうしたらよいのか、そうした点について話をうかがいたいと思っている。


番組中の選曲は、プロコル・ハルムの「青い影」。



2016年6月4日

英語とこれからどう付き合うか

先週と今週の「木村達也 ビジネスの森」(FM NACK5)は、ゲストに『本物の英語力』(講談社現代新書)の著者、鳥飼玖美子さんをお招きした。


「英語格差」という言葉をめぐる話から始まって、ではそうしたことをどうやって解消するかという話へ。鳥飼さんの問題解決へのアドバイスは明快で、それは「英語を勉強すればいいのです」と。

結局は勉強することで乗り越えるしかないというのが、彼女の考え。多くの英語嫌いの人にとっては、ある種身も蓋もないアドバイスではあるが、真実である。

だが、彼女が主張する英語勉強は、決して英語ネイティブ同様のレベルを目指すものでない。自分の目的に沿った力をつけること、発音はハチャメチャと完璧の間を狙うなど実践的なアドバイスも数々うかがうことができた。

また彼女の長年の経験から、人に耳を傾けてもらえる英語とは、決して英語が流暢にしゃべれるというものではなく、むしろたどたどしくても中身が豊かなものであるという指摘にも頷かされた。

ちょっと意外だったのは、日本人は外国の地で一人だとけっこう頑張って英語でコミュニケーションを取ろうとするし、それなりにやっているという話。

ところが、周りに日本人がいるとそのために萎縮してしまい話ができなくなるとのこと。日本人同士で牽制したり、足の引っ張り合いをするらしい。

英語コミュニケーションの能力というより、日本人特有のマインドセットの問題という気がした。


先週と今週の選曲は、それぞれブレッド「Make It with You」とジャーニー「Open Arms」でした。

5月28日放送分選曲

6月4日放送分選曲

ラジオ番組はこちらから
https://youtu.be/xyqaA8D4seE
https://youtu.be/zkU3lUsYPOM

2016年5月21日

交換日記で新入社員を育てる

今日のFM NACK5「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、ダイヤ精機(株)社長の諏訪貴子さん。12年前に同社の創業者であるお父さんが急逝され、その後社業を引っ張っている若き肝っ玉かあさんだ。


 先週、今週と彼女が書かれた『ザ・町工場』をもとにお話をうかがった。


町工場が、自分たちが期待する若い社員を獲得するのは大変だ。そして入社してきた彼らを育てるのと同様に、彼らの先輩社員がしっかりそうした若手に目をむけて育ててくれるようにするのも容易なことではない。

諏訪さんが考えたひとつの方策が、交換日記。入社してからひと月ほど、毎日その日のことを日記に書かせる。その日記は、教育役の先輩社員だけでなく、副工場長と社長の諏訪さんも目を通し、必要に応じてコメントを書き足す。

いまどき実にアナログな手法であるが、手書きの文字からは書かれた内容だけでなく、その字の乱れなどから若い社員が悩んでいる様子を感じて手遅れになる前に手をうつこともあるという。また、書き方、ノートの使い方、文字の大きさから彼らのコミュニケーション能力なども知ることができる。なんだか小学生時代に、作文に赤ペンを入れて返してくれた先生がいたのを思い出したりした。

今週と先週の選曲は、オーリアンズの「Dance with Me」とジャクソン5「I'll Be There」でした。