2021年4月24日

明日からまた緊急事態宣言下に

東京、大阪、兵庫、京都の4都道府県で明日から多くの商業施設が営業を休止する。3度目で、短期集中とか言ってるが、なぜ短期集中なのか理屈は分からない。何のデータの裏付けも証明もない。「精神」だけだ。

そもそも、前首相の安倍晋三が新型コロナ感染拡大による東京五輪の延長を2年でなく1年に決めたとき、その理由として「ワクチンの開発はできる。日本の技術は落ちていない。大丈夫」と語ったそうだ(朝日新聞4月24日)。「日本はアメリカに負けない」と主張した先の大戦中の大本営と同じ。

科学的なデータや冷静な分析はそこにはない。こうあって欲しい、だからそうなるに違いない、という希望的観測のみ。

ひょっとすると、今やこれは日本という国のレガシーか?

ニュースによると、都内にある4つの寄席は25日に発令される宣言後も興行を継続することを決めたらしい。

都内の寄席は昨年6月以降に定席を再開後、場内の換気をするため、休憩を増やしたほか、フェースガードをつけて高座に上がる漫才師もいるなどの対策をとってきたという。興行を続ける理由について、浅草演芸ホールは、都からの無観客開催の要請文に「社会生活の維持に必要なものを除く」とあると指摘したうえで、「(落語や漫才などの)大衆娯楽である寄席は『必要なもの』に該当すると判断した」と説明する。
都や政府がこれを取り締まるには、寄席が「不必要なもの」であることを証明しなければならない。自分たちがはっきり線引きもせず、責任逃れで曖昧なことしか言わないからこうした声が出る。

寄席に携わる人たちの声には自信と矜恃を感じる。それと強い危機感も。必要なものか、不必要か、役人が寄席についての議論で寄席やってる連中にかなうわけない。「おととい来やがれ!」だろう。

今日、昨年亡くなったチャドウィック・ボーズマンが主演する「21ブリッジズ」を観に行ったのだけど、映画の始まる前に売店で生ビールを頼んだら、申し訳なさそうに「午後7時以降はビールはお売りできないんです・・・」と言われた。

あ、そうか、と思い踵を返したが、考えてみると、映画を観賞しながら劇場内でビールを飲むことで感染が拡大するのだろうか。7時以降はダメというのは単なる形式。

形式にこだわっているから、日本のワクチン接種率はいまだ1%にも届かない。一方、下図のようにイスラエルは60%を超え、あれだけ一時は感染者数の爆発的な増加で苦しんだ英国は50%近い接種率を実現している。

英国はワクチン開発に成功したことに加え、NHSが主導してボランティアを募ってワクチンの接種を広く、素早くやった。医療に従事した経験があるなしを問わず、大卒で(基礎的な知識の証明)かつ犯罪歴がないことを条件に誰でも応募できるようにした。

椅子に座り注射を受けているのは練習台の人形

ボランティアたちは研修を受けたのち、全国各地の施設で人々のワクチンの接種にあたった。その結果、いまでは国民全体の半数がワクチン接種を終えて、通常に近い生活を取り戻すことにつながった。

日本では今も注射をすることが認められてるのは医師と看護師に限られているが、何が本当の課題なのかを考えれば、これまでの政府の多くの対応がいかに焦点がぼけているものの連続だったかが分かるはず。保健所でのPCR検査を始め、GO TOなんとかやら。

戦略的な思考はそこになく、場当たり的なことばかり。これまでも、そしてこれからもそれが続くと思うと暗い気持になる。 

ところで、高度な外科手術を支援するロボットが既に世の中にあるなか、いまだ注射ひとつロボティクス技術でできないのはどうしてなのだろう。

2021年4月23日

LINEという気味悪い会社

LINEってのは、面白い会社だなあ〜。懲りないし、反省もしない。自分たちがそれこそ面白そうだと思ったことは、後先考えないで「やっちゃえ」って発想なんだろうか。

https://bunshun.jp/articles/-/44933  (文春オンライン)

同社の社員が、それも30代半ばの男性が女子高生に扮してサクラ投稿を続けることで、高校生限定としたチャットを盛り上げていた。 

チャットでは誰にだってなりすますことが可能。確かに分かりゃしないよナ。で、分かりゃしなければ何やっても構わないという感覚。

その理由について、文春によれば同社の幹部は「ユーザーの民度が低いから手本を見せているんだ」と開き直ったというからご立派! これぞ「いまや日本のインフラ」と呼ばれる企業にふさわしい。

そして担当者は、その一連のヤラセによってユーザーの参加率を4倍に増やしたことが認められて、めでたく社内表彰されたとか。

不登校の高校生が悩みを打ち明けるトークルームでもLINEの社員が不登校生を演じていた。スゴイねー、お前ら何だって演じられるんだなあ〜〜

ところで、利用者の個人情報を中国に流した件は、その後どうなったのか? 何も報告なしか。知らぬ存ぜずで、そのうち日本人はすぐ忘れるから、って。

それにしても日本のユーザーは、実におとなしいというか、鈍感だと思うナ。自らの個人情報にあまりに無頓着で、いまだLINEを使いつづけている。

かつて茨木のり子さんは、「自分の感受性くらい」という詩の中で

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
と書いたが、それとともに、僕たちはすでに起こっている危機感を感じる感性ぐらい身につけた方がいい。

・・・ということは、皮肉にも先のLINE社の幹部は慧眼の持ち主ということかもしれないナ。

2021年4月20日

今日は夏日



高気圧に覆われた今日の関東地方。一日中、天気で気持ちが良かった。三浦半島の先端では、風もなく、海ではしゃぐ子どもたちの声が響いていた。
 

2021年4月13日

約束を反故にして処理水放出が決定された不可解さ

東電福島第1原子力発電所に貯まりに貯まった汚染水を、政府は浄化処理した後に海に流すと発表した。

さまざまな処理を施し、海水で薄めに薄めて「安全」といわれる基準にして2年後から海に放出する計画だ。貯まった汚染処理水の量は、聞かされてもまったくリアリティがわかないただの大きな数字だが、とにかく福島第1の敷地に設置されたタンクの数々は来年秋以降はもう満杯、これ以上留め置くことができないと国は言う。

物理的に限界を迎える敷地の様子を写真で見せられると、そうした処置が現実的なのはわかる。だが、その日が来ることは以前から予測できていたはず。

東電はかつて、関係者の理解がなければ「いかなる処分もしない」と明言していた。今回、そうした約束に対して知らぬ顔をし、海洋放出を一方的に決めたことに漁業関係者が反発するのは当然である。あの約束はなんだったのか、と漁業関係者でなくても疑問に思う。その場しのぎで、人をバカにしていたわけだ。

確かに化学処理され、水で薄められた汚染水は、基準値に照らし合わせれば人体に危険なものではないらしい。そこには科学的な根拠が示されていて、それは漁業関係者も理解している。彼らが多大な懸念を抱いているのは、風評被害と呼ばれるものだ。

漁業関係者だけではなく、農業に携わる人たちも風評被害で震災以来辛酸をのまされてきた。風評とは、良くない噂のこと。事実とは必ずしも関係がなく、人の抱く認知バイアスによって生じる思い込みのひとつだ。理屈ではないだけに、いっそうタチが悪い。

頭で分かってもらおうとしても、簡単にはいかない。しつこくしつこく、人の感情面に訴えて、やっと次第に修正されていくのを待つしかない。風評は粘着質なのだ。

放出予定の処理水が人体に悪影響がないなら、菅首相、梶山経産大臣、小早川東電社長の3人が、タンクから汲んだ水をテレビカメラなんかの前にならんで毎日一気に飲み干すというデモンストレーションでもやったらどうだ。

1年間毎日飲み続けるのを国民に見せれば、風評被害も収まるかもしれないゾ。

2021年4月10日

なぜここまで差が開いたのか

CNNのニュースによると、アメリカでは国民へのワクチンの配布数は2億3300万人分を超え、実際に接種を済ませた人数は1億8000万人を超えた。日本の総人口を優に超える数だ。

BBCでは、ワクチン接種をした英国人の高齢者たちがテニスを楽しんでいる様子が紹介されていた。一時はどうなるかと思われた状態は、急速に改善に向かい始めている。

中国でもワクチン接種の活動が積極的に展開されている。

ところが一方、日本では未だに医療従事者すらワクチン接種を受けることができない人が多い。これら彼我の違いをどう理解するか。悲惨の一言に尽きる。

日本は平成以来この30年間負け続けてきたが、現在の状況は日本の新たな敗北の始まりとしてきわめて象徴的である。

2021年4月1日

セミ・ノマドという生き方

数日前、映画「ノマドランド」について書いた。その続き。

昨年初頭からのコロナ禍があって、デジタルノマドという言葉が聞かれるようになった。パソコンやスマホを携行、ネット環境を確保することで場所に縛られることなく仕事をしている人たちを指している。

リモートワークで仕事が進むのであれば、人は文字通りロケーション・フリーになれる。養蜂家のようにミツバチと花を追って日本列島を南から北へ移動するなんてのもありだ。

「ノマドランド」でのノマドの生活に欠かせないものは、移動手段かつ寝泊まりするためのバン(車)だったが、それは広大なアメリカの地理的条件があるから。日本なら車以外の移動手段であっても、たいていの所へ行ける。寝泊まりするのもホテル、民宿、民泊、シェアハウス、友人の家などいろいろある。

そうやって年のうち数ヵ月をセミ・ノマドとして過ごすのは悪くない。

またノマドではないが、多住居生活というライフスタイルがある。家やマンションなどを複数箇所に持ち、それらを行き来しながら暮らすやる方だ。夏のあいだは避暑地の別荘で過ごす、という昔からある暮らし方もそのひとつ。

そうした暮らし方に人々が目を向けるようになったきっかけのひとつは、3・11だ。震災で家を失ったり、放射能の汚染地域に指定された人たちのその後の暮らしを知り、いざというときのために第2、第3の家の必要性を我々は感じることになった。

いまや日本国中に空き屋があふれているんだから、各地できっと手軽な値段で家を取得できたり、借りられたりできるはずだ。