日曜日の午後、ポーランドの首都ワルシャワの目抜き通りともいえる新世界通りから王宮広場を目指してを歩いていたら、オスッという子どもたちの元気な声が聞こえてきた。
空手を習っている少年たちの演武だ。空手着には「極真会」とある。そして、師範だけでなく、子どもたちの空手着にもそれぞれ片仮名で名前が書いてある。
ヤァッ、という掛け声で少年が板割りをするたび、観客から拍手が起こる。
下はクラクフ市内で見つけた生徒募集の貼り紙。
ポーランドは日本との縁が強いらしく、こうした武道が盛んなのはその影響かもしれない。
武道に何を求めるかは人それぞれだろうが、理屈抜きに武道はカッコいい。
経済産業省は、アニメや漫画、幼稚なファッションや風俗をクールジャパンと称して輸出促進のテコにしようとしているようだが、それより武道を海外に広める手立てを考えてはどうだ。空手や柔道の方がよっぽどクールだ。そして日本理解にも役立つ。
2012年9月21日
2012年9月19日
クラクフのユダヤ人地区を歩く
クラクフの中心から徒歩で2、30分のところにカジミエシュ(Kazimierz)といわれる地区がある。ここは1335年にクラクフとは別の町として作られた。
15世紀以降多くのユダヤ人が住みつき、ユダヤ人街となった。シナゴーグ(ユダヤ教会)が多くある。このエリアは、スピルバーグが監督した『シンドラーのリスト』のロケ地として使われたらしい。一番上の写真は、ポーランド最古のユダヤ教会であるスタラ・シナゴーグ(Synagoga Stara)。
15世紀以降多くのユダヤ人が住みつき、ユダヤ人街となった。シナゴーグ(ユダヤ教会)が多くある。このエリアは、スピルバーグが監督した『シンドラーのリスト』のロケ地として使われたらしい。一番上の写真は、ポーランド最古のユダヤ教会であるスタラ・シナゴーグ(Synagoga Stara)。
2012年9月18日
インターシティでクラクフへ
ワルシャワから南へ300キロほど、インターシティ(鉄道)でクラクフへ。クラクフは、11世紀中頃から16世紀の終わりまで約550年間にわたりポーランド王国の首都として栄えた都。ポーランドでは、首都のワルシャワが東京とすれば、クラクフは京都にたとえられる。
市内のセント・ピーター&ポール教会で夜8時からコンサートがあった。入場料60ズウォティ払って入る。演目はバッハ、ブラームス、ヴィバルディなど。チェンバロの響きは教会の建物の残響にとてもマッチしている。
市内のセント・ピーター&ポール教会で夜8時からコンサートがあった。入場料60ズウォティ払って入る。演目はバッハ、ブラームス、ヴィバルディなど。チェンバロの響きは教会の建物の残響にとてもマッチしている。
2012年9月17日
ワルシャワへ
ポズナンの学会で報告を終え、ワルシャワに戻ってきた。市内を少し散策する。ポーランドと言えば、ショパン、キューリー婦人、そしてコペルニクス。
ポーランド科学アカデミーの前に立つコペルニクス像。
ホテルからの市内駅周辺の眺め。
ポーランド科学アカデミーの前に立つコペルニクス像。
ホテルからの市内駅周辺の眺め。
2012年9月15日
ポズナンのレーニン
学会に出席するためポーランドのポズナンへ来ている。パリ経由でワルシャワに入り、そこから鉄道で西へ3時間半ほど。車窓からの風景は、原っぱと畑が延々と続いていた。
ポズナンはポーランドでは人口で5番目に大きな街。といってもこぢんまりしていて、たいていの主な場所は歩いて行ける。石畳に路面電車が似合っている。
旧市街の広場。建物がパステルカラー調に色分けされていてきれいだ。
下は、街中のショーウインドウで見かけたレーニン。
ポズナンはポーランドでは人口で5番目に大きな街。といってもこぢんまりしていて、たいていの主な場所は歩いて行ける。石畳に路面電車が似合っている。
旧市街の広場。建物がパステルカラー調に色分けされていてきれいだ。
下は、街中のショーウインドウで見かけたレーニン。
登録:
投稿 (Atom)