生成AIがオフィス・ワークに急速に取り入れられていて、会議の議事録をまとめたり、販売データをもとにした報告用の資料なんかをあっという間に作ってくれたりする。
AIは文章でも図表でも、たじろぐことも戸惑うこともなく作成する。その全能感を漂わせるアウトプットのスピードに、オフィスで働く人たちは使い慣れると手放せなくなるに違いない。
ただし生成AIには、まだまだときおりギョッとさせられる。たとえばデータの解釈だ。
見せかけの相関のなかには、いろいろと笑わせてくれるものがあるが、以下のマーガリンの消費量と離婚率の推移もそのひとつ。グラフによると2000年から2009年にかけて、マーガリンの消費の減少トレンドと離婚率の減少トレンドが0.99という強い相関を示してる。
これを生成AIに説明させると、以下のような解釈がなされる。
おそらく、マーガリンの使用量が減るにつれて、人間関係もギクシャクしなくなったのだろう。人工的なスプレッドがないため、カップルがお互いにバターを塗り合うことがなくなり、全体的な夫婦喧嘩の減少につながったのかもしれない。バターでないことが信じられない現実、それは夫婦関係の成功の秘訣なのだ。あるいは、マーガリンの消費量が減るにつれて、全体的なヌルヌル状態も減り、パートナーが結婚生活をうまくコントロールできないと感じるケースが減ったということも考えられる。
おもしろい。新説である(だが意味不明)。ひょっとしたらこんな考え方もあるかも、と思うことで発想の幅を広げる役割を果たす可能性も考えられるかもしれない。
ここまで解釈がぶっ飛んでいると、さすがに小学生でも変だと気づくけど、そうじゃないAI作成の文章で専門家でも見紛うものがネット上を中心にいくらでもある。人が書いたのか、AIが書いたのか、多くの場合、その判別がつかなくなっている。
結局、今のところは説明の内容をどう判断するかは人の知識と経験、それにセンスに頼るしかない。
それこそ何でもAIに代わりに考えさせていると、ヒトの頭脳はあっという間に判断能力を失い、機械に乗っ取られてしまいそうだ。