2012年8月23日

標高4,335メートルの峠をこえる(ペルー /4)

朝7時発の長距離バス(Inka Express)で、約10時間ほどかけてクスコからティティカカ湖畔の町プーノ(Puno)に向かう。

 途中で立ち寄ったラクチ遺跡。

遺跡の入口でお土産を売っていたおばさん。焼き物のお皿を買った。

La Rayaというこの峠は、標高4,335メートル。富士山より557メートルも高い。

色鮮やかな民族衣装をまとった女性。ここで写真の被写体になって収入を得ている。

プーノの町に入る前、バスはプカラ村に着いた。ここには小さいながらも博物館がある。周囲を歩いていたら、少女が家から出てきた。彼女の家で飼っているらしいわんこも出てきた。

2012年8月22日

マチュピチュ遺跡へ(ペルー /3)

まだ外がほの暗い時間にホテルを出る。マチュピチュへは列車でしかたどり着けない。クスコのポロイ駅から、屋根の一部が展望用のガラス張りになったビスタドーム号に乗り込む。

各車両ごとに専任の車掌さん(男女ペア)が乗っている。


列車は、険しいアンデスの山の間を縫うように走る。日本の山に慣れていると、垂直的にそそり立つアンデスの山の圧倒的な姿に山の概念が揺らいでくる。

マチュピチュ(Machu Picchu)は標高2400メートルの地にある。高さはそれほどではないが、切り立った崖のてっぺんにあるから、下からはその存在は分からない。また、たどり着くルートも限られているために、16世紀の前半にインカ帝国の都市がスペイン人によってことごとく破壊され略奪されたあとも、ここだけは400年近く発見されなかった。

1911年にここを発見したのは、当時エール大学の助教授だったハイラム・ビンガム。彼は、スピルバーグの映画でハリソン・フォードが演じたインディ・ジョーンズのモデルとも言われている。

 見張り小屋と呼ばれている一段高い場所から神殿跡や住居跡を見下ろす。




2012年8月21日

水はどこでも大切(ペルー /2)

クスコのホテルの部屋にあった掲示。

 
英語、スペイン語、フランス語、日本語で書いてある。

日本語は、少しヘンな機械翻訳をそのまま載せているかんじ。でもその場所(ホテルのバスルーム)で読めば、意味は分かるはず。

日本語の表記がなければ、おおかたの日本人客は注目すらしないだろう。正確さより伝えたいという意志が大切だと教えてくれる。

リマからクスコへ(ペルー /1)

朝9時15分リマ発の飛行機でクスコ(Cusco)へやって来た。標高3300メートルの地である。

クスコは、インカ帝国の中心地として栄えた場所。写真は、クスコの中心部であるアルマス広場の近くで見かけた民族衣装をまとった2人の女性。親子だろうか。おばあちゃんはなぜか山羊の子どもを抱いて座っている。足下のスニーカーが軽快そう。

クスコでの昼食は、アルパカ・ア・ラ・プランチャというアルパカの肉を炒めたものに野菜とライスを添えたものを注文した。アルパカはここクスコなど山岳部では一般的な食材。マトンのような匂いと多少しわしわした歯ごたえ。アルパカの顔が浮かんできて、結局少ししか食べなかった。

ランチをとったレストランから、町の中心部であるアルマス広場を見下ろす。

ペルーには犬がたくさんいる。どの犬も放し飼いである。首輪すらしていない。町の風景として自然に溶け込んでいる。犬たちは人に吠えたりせず、また犬同士で喧嘩することもない。とてもおとなしい。平気で人が行き来する足元で横になっている。

サント・ドミンゴ教会の回廊。この教会は、インカ帝国時代はコリカンチャ(太陽の神殿)と呼ばれる神殿だった。リマの空はいつも曇っていたが、標高の高いクスコの空は青く澄んでいる。

日暮れ後の町の路地。

クスコのシンボルの一つであるカテドラルの塔

2012年8月16日

Reality Straight Ahead

ブロードウェイのガーシュイン劇場にWickedを観に行った。初演が行われたのが、2003年10月。席数が1900を超えるこの大劇場で、9年近くロングランを続けている。

物語は、もう一つの「オズの魔法使い」。アメリカ人ならほとんど誰もが知っているこのお話を下敷きにしたところが上手い。大人だけでなく子どもも楽しめ、しかもそのなかに異端者への抑圧と友情、自己犠牲などのテーマが折り込められている。

これまで多くの役者が演じてきたのだろう。今のブロードウェイを代表するミュージカルならではの群を抜く素晴らしいキャストだった。

休憩を挟み、全体で2時間45分ほどの長い芝居だが場面の展開が多く、観る者を飽きさせない。魔法で羽を得て空を飛べるようになった猿が観客席の上を飛ぶなどのケレン味もたっぷり。舞台装置や照明も「魔法の世界」を感じさせるものだった。

終演後、出口へ向かうと扉の上に Reality Straight Ahead(この先は現実の世界)とあった。うまい。



2012年8月15日

これも地域のブランディングのひとつ

ニューヨークの7番街と39丁目の交差点近くにインフォメーションセンターがある。このあたりはアパレル関係の会社が多いことから、ガーメント・ディストリクトとかファッション・ディストリクトと呼ばれている。

それにちなんで、八角形のインフォメーション・ブースにもたれかかるようにボタンと針をモチーフにした彫刻が添えられている。その隣には、ミシンを踏む人の像も。


2012年8月14日

コロンブスのリビングルーム

セントラルパークの南西角、コロンバスサークルにコロンブスの像がある。1892年、コロンブスのアメリカ大陸発見の400周年に建てられた。

今、その像を取り囲むように部屋を作る工事が行われている。高さはビルの6階ほどの高さ。そこにソファやランプ、コーヒーテーブル、テレビなどがしつらえられる。

そして誰でもがそこへ登り、コロンブス像を間近で眺めることができるという趣向である。開期中に10万人が登る予定。資金提供は Public Art FundというNPO団体で、ブルームバーグNY市長の後押しで実現した。頭が柔らかい。

コロンバスサークルのタイムワーナー・センターから撮影
"Discovering Columbus"と名づけられたこのイベントは、日本人アーティストの西野達によるもの。

ニューヨーカーなら誰もが知っている(はず)のコロンバスサークルのコロンブス像。だけど、その高さもあって、実際はどんな像なのか、その像のコロンブスの顔はどんな表情をしているのか、など普段は誰も気にしないはずだ。そこに人々の関心と眼を向けさせようというのだろう。その狙いは、実に新鮮。

下は、8月13日付ニューヨーク・タイムズ紙のアート面に掲載されてた西野のスケッチ。なんじゃこりゃ。


リビングルームのコロンブス(あるいはコロンブスのリビングルーム)は、9月20日オープン予定である。

2012年8月13日

街角の自転車

街中で見かけた、ほぼ解体された自転車。ここは裏通りではない。マンハッタンの目抜き通り、しかも交差点である。鍵がかけられていなかった方の車輪、ハンドル、変速機などめぼしいものはすべて持って行かれている。


以前、近くのサイクルショップで自転車を購入したとき、盗難用にどんな鍵をつけようか迷った。ニューヨークに来て日も浅かったので、どのくらい頑丈な鍵が必要なのか想像がつかなかったのだ。

ショップのお兄さんにあるだけの種類を出してもらった。「どこが違うの?」という僕の質問にたいして彼は順番に1つずつ手に取り、「これは15分、これは1時間、これは半日、これは3日」と説明してくれた。彼が言うところの、ニューヨークの街中で被害に遭うまでの時間の目安である。

その時間が長い分だけ、鍵は頑丈なものに(そして重たく)なり、価格も高くなる。

 写真の自転車にかけられた鍵は、その日の説明によれば3日間、つまり一番丈夫だと説明されたものだった。どうりで、自転車にかけられた鍵そのものは壊されてはいなかったけど・・・。

2012年8月11日

オーケストラのリハーサル

7月の終わりから約1ヵ月間、リンカーンセンターのエイヴリー・フィッシャー・ホールでMostly Mozart Festival というコンサート・シリーズが開かれている。そのリハーサルを見学させてもらう機会があった。指揮者は、Louis Langree である。

リハーサルは、朝の10時15分からの予定。10時前にホールに着いたら、楽団員がすでに何人かステージ上で練習をしている。やがてメンバーたちが楽器を手に、またバッグを肩に次々と集まってくる。ショートパンツにTシャツといった普段着だ。

今日の本番は、午後8時からの開演。演目は3曲。ルトスワスキーの「葬送音楽」、バルトークのピアノ協奏曲第3番、そしてモーツァルトの交響曲第39番である。

どの曲も通しでやったあと、オープニングやエンディングなど指揮者の指示でいくつかの箇所を繰り返す。だから時間もかかる。

印象的だったのは、2曲目のバルトークを演奏している途中、指揮者のラングリーが急に指揮台から降り、そのままステージからも飛び降りて客席に入っていったこと。その間もオーケストラは演奏を続けている。オーケストラというのは、ストップの指示がなければ指揮者がいなくなっても演奏を続けるものなのか、それともコンサート・マスターに何か指示を出したのか。

そのときの彼は、客席内の場所をいくつか移動しながら、音のバランスや響きを確認しているようだった。指揮台でどう聞こえるかより、ホールの観客にどう聞こえているかを確認したかったのだろう。

へぇ〜、指揮者はこんなこともするのか。本番では見られない、リハーサルならではの発見だった。

2012年8月6日

Into the "Rain"

セントラル・パーク内のデラコルタ・シアターで行われている恒例の野外劇「シェークスピア・イン・ザ・パーク」が、50周年を迎えた。今年はシェークスピアの戯曲「お気に召すまま」とスティーブン・ソンドハイムの「Into the Woods」の2演目が用意された。

無料だからというのではなく、ニューヨークの夏の風物詩としてとても人気があるため、チケットを入手するのはかなり大変。それでもやっと今日の分を2枚手に入れることができた。開場が午後7時半、時間通りに門の前に並ぶ。ところが、なかなか開門しない。

やがて頭上の雲行きが怪しくなってきた。主催者は開演するか公演中止にするか検討しているらしい。何といっても野外劇だ。雨の中では行えない。開演予定時刻の8時になってもまだ開場しない。雨が降ってきた。雨脚が次第に強くなってきて、雷も鳴り始めた。スタッフが案内してまわり始めた。9時まで様子をみて、それから今日の公演を開演するかどうかを決定するらしい。

結局、門の前で1時間半待たされたあげく、9時に今日の公演は中止と決定された。

使用されなかったチケット
6月公演の「お気に召すまま」


2012年7月31日

Staff Summer Holiday ー 欧米企業社員旅行事情

プールだか温泉に(しっかり首まで浸かっているところを見ると、たぶん温泉だろう)、10名の男女が入っている写真に目を引かれた。ファイナンシャルタイムズ紙の記事だ。欧米企業の社員旅行を取り上げたものである。

ファイナンシャルタイムズ、2012年7月30日

記事では社員旅行を実施しているいくつかの企業が紹介されている。共通しているのは、発起人が企業(経営者)であり、目的は社員間の関係構築や絆づくりであること。日本人にはお馴染みの社員旅行と同じである。

僕も社員旅行はそれなりに参加した方であるが、日本の企業と外資系企業では社員の参加度や意識もずいぶん違っていた記憶がある。

社員旅行がうまく働いている企業とそうではない企業。その違いはどこにあるのだろうか。日本の企業と海外の企業ではどういった特徴がでてくるのだろう。業種や企業サイズ、マネジメント・スタイルによっても違いがあることだろう。

社員旅行ではないが、大学入学時には学部のオリエンテーションが箱根湯本の温泉旅館で行われた。つい先日、学生時代の同級生とスポーツクラブのジャクジーに浸かりながら、どちらからともなくその時の話が出た。なんでもない思い出話の一つであるが、そうした「体験」は印象深く記憶に刻まれている。その時、夕食には新入生のほとんどは未成年にもかかわらずビールが出た。今ではたぶん無理だろう。大らかないい時代だったと言っておこう。

英国の大学院(マネジメント・スクール)のオリエンテーションは、湖水地方(イングランド北部)の古城で2泊3日のアウトワード・バウンド形式で行われた。こちらも楽しかった。また参加したいくらいだ。

大学(大学院)の仲間たちと一緒に飯を食ったり、風呂に入ったり、課題を与えられたゲームに取り組んだりするのは実に楽しかったけど、会社の社員旅行は全然楽しくなく、思い出すこともない。この違いはどこからくるのだろう。目的が真に参加者のためか、それともオーガナイザー(社員旅行の場合は企業)のためのものかというところではないか。

FT紙の記事では、成功する社員旅行の秘訣を3つ指摘している。

1)学校の夏休み期間のような家族旅行とぶつかるタイミングは避ける、
2)有給休暇とは別の休暇として与える、
3)プランについて社員の意見に耳を傾ける。

社員旅行先進国?の日本ではどれも当たり前のことかもしれないが、3点目は社員にどう聞くかがポイントだ。

2012年7月30日

ジョージ・ワシントン・ブリッジまで

昨日今日と、いくぶん涼しい日が続いている。こんな日曜日を逃す手はないと、久しぶりに自転車で外に出た。目指すはジョージ・ワシントン・ブリッジ。ハドソン川沿いを北上する。ペダルも軽い。途中で雨が降ってきたがかまわずこぎ続け、橋のたもとまで約30分。往復で1時間ほどの道のりだったが、太ももの内側が痛い。筋肉痛である。ふだんサボっているとこうなる。


2012年7月29日

Ai Weiwei: Never Sorry 体も心も大きな男

昨日から上映が始まった「Ai Weiwei: Never Sorry」をリンカーン・プラザ・シネマへ観に行く。映画の上映に先だってこの作品を監督したAlison Klayman が観客に挨拶をした。小柄なおとなしそうな女性である。

映画は、中国を代表する現代美術の作家であるAi Weiwei(艾未未)を追ったドキュメンタリー。

冒頭、ドアのノブに飛びつき、自分で扉を開けて出て行く猫が出てくる。映画を見終わって、Aiとその猫が重なって見えた。

http://aiweiweineversorry.com/
http://movies.nytimes.com/2012/07/27/movies/ai-weiwei-never-sorry-on-the-chinese-artist.html



2012年7月27日

Red Bull Girls

ダウンタウンで見かけたレッドブル・ガールズとお馴染みのレッドブル・カー。

新商品(シュガーフリー)のサンプリングを行っていた。RBのコミュニケーション・コンセプトは世界共通のようだ。


2012年7月26日

引き裂かれた国 ー スティグリッツの出版記念講演

ノーベル経済学者であるスティグリッツの講演会があった。彼の新刊、The Price of Inequality(Norton)の出版を記念してのものである。


彼は、現在の米国は完全に引き裂かれた社会になってしまい、既に「Land of Opportunity」ではなくなってしまったと数々のデータを示しながら説明する。

典型的な現象としては、かつてないほどの所得と富の偏りがある。具体的には上位1%の層が米国全体の所得の2割を得ている。富の分布でいえば、上位1%が米国全体の富の35%を保有し、しかも基本財である家の価値を除いて計算すると、なんと上位1%がアメリカという国全体の富の40%を握っていることがデータから示されている。

しかも、それはただの「現状」ではない。機会均等は社会から奪われ、階層はほぼ固定化されてしまったため、下層にいる人たちが上方へ移行することは極めて困難な社会ができあがっていると彼は指摘する。経済システムと政治が機能していないことがその理由である。

彼は、上位1%の経済エリートが多額の所得を得ることに単純に反対しているのではない。問題は、彼らが残りの99%からの収奪の上に不当な多額の富を得ていることをいくつもの事例を示しながら訴える。キーワードのひとつは、レント・シーキング(Rent-seeking)である。新しい価値を創造することで市場全体を大きくするのではなく、ロビイングなどで自分に都合のよいルールをつくり、現市場のなかで自分のパイ(取り分)を最大化することに血眼になっていることを厳しく批判している。


堤未果の『ルポ 貧困大国アメリカ』『ルポ 貧困大国アメリカⅡ』(ともに岩波新書)は、その主張をスティグリッツの前掲書と軌を一にしている。こちらは学術的な本ではなく、表題の通り著者の取材・インタビューを中心にまとめられているルポルタージュである。最初、堤の本を読んだ時は、正直いうと内容に関して本当かどうか疑問も多かったが(特殊なケースをある意図のもとで取り上げているではないかと)、決してそうではないようだ。それが分かり、いっそう慄然とさせられた。

アメリカはどこへ行こうとしているのか。

2012年7月25日

イチローがNYヤンキースに移籍した

マリナーズのイチローが、自ら志願してトレードでヤンキースへ電撃移籍した。

先日シアトルに行った際、セイフコ・フィールドでマリナーズ対レンジャーズの試合を観戦した。その時のイチローはいまひとつぱっとせず、彼ももう歳なのかと思わせた矢先だった。

7月15日の対レンジャーズ戦、バッターボックスに立つイチローをバックネット裏から。

オリックスからマリナーズに移籍して今季で12年目。昨季、10年連続で記録した年間200安打が途切れ、チームも2001年を最後にプレーオフに進むことはなく低迷していた。

「環境を変えて刺激を求めたいという強い思いは芽生えていた。それなら、できるだけ早くチームを去ることが僕にとってもチームにとってもいいと思った」と彼は語っている。熟慮の末のこうした思い切りの良い決断が彼らしい。38歳でまだまだ頑張れることをヤンキーズでぜひ示して欲しい。

Whole Mind Strategy Workshop

午後、Whole Mind Strategy - Mindfulness Practices for Executives というワークショップに参加した。
http://www4.gsb.columbia.edu/events/view/7215656/Whole+Mind+Strategy%3A+Mindfulness+Practices+for+Executives

参加者は15名ほど。中国人(中国系)インストラクターからの、あなたの今日のinner weather はどういったものですか、という問いかけで始まった。各自が順番に自分の内なる天気について語る。僕は、大晴天、一点の曇りもない、とっても爽やかと答えた。ところが、その場にいたほぼ全員は、それが嵐だったり、土砂降り、凍えるような天候だと述べていた。たまたま「悩めるアメリカ人」ばかりが集まったのか。なんだか僕ひとりだけ脳天気のような気になったが、正直そうなのだから仕方ない。

ワークショップは、太極拳で用いるような呼吸法の基礎的動作のいくつかを中心に折り込んだもの。そうしたエクササイズをいくつか終えた終盤に、インストラクターが再度問うた。「あなたの今の内なる天気はどうですか?」 

みなは口々に「晴れ晴れしてきた」「嵐が去り、陽が差してきた」などと答える。

彼らの回答の源はどこなのだろう。たった1時間半のワークショップで、心の内がstormy(嵐)だと答えた成人男性がsunny(快晴)と答えられるものか。思い込み、あるいはサービス精神がそう答えさせるのか。

それらが入り交じったものかもしれないが、どうもアメリカ人は東洋的な神秘性に「弱い」ようだ。それらに触れた時、知的と思われるアメリカ人ほど分からない、理解できない、好きでないなど否定的なことは云わない。驚くほどポジティブな反応を示す。

彼らを観察していていると、本当はあまり分かっていないと僕には見える。つまり、彼らはよく分からない東洋的な神秘に実に弱い。とりわけ中途半端な知識階層ほど、この傾向は多いように思える。

2012年7月24日

恒例の Bryant Park Film Festival に出かけたものの

ミッドタウンにあるブライアント・パークで、月曜日の夜に Bryant Park Summer Film Festival と題した無料の屋外上映会が開かれている。今日の作品は、ハンフリー・ボガートの出世作『マルタの鷹』。ジョン・ヒューストンの監督デビュー作である。

本日の開場は午後5時、上映開始は日没後の予定。午後7時半頃に公園に到着した。会場は公園内の芝生の上だが、周りを柵で囲っていて入場の際には荷物のチェックがある。場所を確保した後は新聞を読んだり、近くの人とお喋りをして時間を潰す。やっと8時10分頃にマイクを持った女性がステージに現れ、簡単な挨拶をしたのち、映画の上映は8時50分からと告げた。ところが、その後まもなく雨が降り始めた。

傘は持っていなかったけど僕は帽子を被っていたし、多少濡れても平気な格好をしていたのでそのまま上映開始を待った。でも、雨は小降りになるどころか雨脚を強めてきた。後ろ髪を引かれつつ、退散した方がよいと判断してタイムズ・スクエア駅に向かった。

主催者が天気の動向を確認して、完全に日が暮れてからと云わずに早めに上映を開始してくれればよかったのだけど。

芝生にしつらえられたスクリーンにテストパターンが映し出される。

芝生に寝転がり、上映を待つ人たち。奥の建物はニューヨーク市立図書館。

雨が降ってきた。傘を持っていない人たちは次々と引き上げ始めた。

2012年7月22日

ここでも野外劇

夕方の散歩の途中、目の前に現れたのはHudosn Warehouseと書かれたのぼり。その向こうから台詞をしゃべっているような声が聞こえてくる。芝居の練習でもしているのかなと近づけば、どうも観客を前に実際に芝居をやっているらしい。


公園の階段を観客席に、テラスを舞台に、そして周りの緑を舞台背景に無料の野外劇をやっていた。たまたま通りかかった散歩客が、芝居をしている間を通り抜けていったりする。


ネットで調べたら、次のような劇団だった。http://hudsonwarehouse.net/home.htm

2012年7月21日

The Dark Night Rises

乱射事件の起こった映画がどんなものか観に行った。事件後だからなのだろう、映画館の前には警官が2人。平日にもかかわらず、上映前には入口の前に長蛇の列ができていた。


前作でヒース・レジャーが演じた悪役「ジョーカー」のインパクトが強かっただけに、今回も悪役のキャラクター作りに念が入っている。

ただ、映画自体は僕には退屈だった。もとがコミックだから仕方ないし、それでよしとしているのだろうが、全体があまりにご都合主義的というか嘘くさ過ぎて閉口する。どうせ空想の世界なら、もっと遠くに連れて行って欲しい。それに2時間半近い上映時間は冗長だ。モーガン・フリーマンやマイケル・ケイン、ゲーリー・オールドマンといった名うての俳優たちと漫画チックな映像がちぐはくな印象を与える。映画が終わった後、拍手が館内の方々で起こったのにまた驚いた夜だった。

やりきれない思い

大津市で中学生が自殺したニュースは、実にやりきれない思いにさせられる。

事件が起こった後に学校長や教師が行った生徒たちに対する口止め。大津市狂育委員会の隠蔽、言い訳、自己保身。親が何度も相談に行ったにもかかわらず、まともに対応しようとしなかった本来の仕事を忘れている無責任な警察。

これらにべたべたの蜘蛛の巣のような、いかにも日本的な組織の特質を感じるのは僕だけだろうか。陰湿ないじめを集団で執拗に行っておきながら「遊びのつもりだった」と言い放つ中学生の気持ち悪さ。人が死んでいるのだよ。

今日、米国のコ ロラド州で大量射殺という事件が起こった。封切られたばかりの The Dark Night Rises(バットマン・シリーズ)を上映している映画館内で24歳の男が突然 "I am the Joker"と叫んでライフル、ショットガン、ハンドガンを乱射し、観客12人が死亡、50人あまりが負傷した。

こちらも「またか」との思いが頭をよぎ る。日本人からすれば、いいかげんに銃規制をきちんと整備すべきだと感じるのだが、米国の友人はこの国では銃の問題は複雑すぎて簡単には変わらないと言う。これまたやりきれない。

銃規制についての声も上がっている一方で、銃には銃で対応すべきという意見もある。テキサス州選出のある共和党議員は、この事件について「なぜ映画館にいた他の観客が銃を持っていなかったのか不思議でならない。もしそうだったら、もっと早くこの惨事を止められたのに」と述べている。

銃を持った他の客が、その場で応戦して撃ち殺せばよかったということか。呆れた理屈である。こうしたところに、米国の危うさを感じる。

2012年7月16日

シアトルの Pike Place Market で魚が飛ぶ

Pike Place Marketはシアトルの人気の観光スポット。ここに市場ができたのは100年以上前である。地元の農家の人たちが収穫した野菜や果物を並べた八百屋さんやお菓子屋さん、魚屋さん、自家製のパンにチーズ、地ビールを販売している小売店などが数多く並んでる。


スターバックス・カフェの第1号店は、今もここに店を残している。当時のシンボルマークはグリーンじゃなかったんだね。今は観光名所のひとつ。



ここには魚を放り投げる「芸」で有名なパイクプレイス・フィッシュ・マーケットがある。お客さんが魚を買うと、威勢のいい掛け声とともに店頭からカウンターへ魚が放り上げられる。ちょうど店を訪ねた折、デモで魚のキャッチボールを見せてくれた。

魚の「放り投げ」のデモンストレーション

魚が「飛ぶ」というちょっとした意外性がこれほど人を引きつけるとは(確かに飛んでる魚は美しい!)。彼らのビジネスの底にはセールスではなくショーがある。魚屋にこうしたことができるのなら、他のビジネスにできないことはない!

2012年7月15日

オレゴン・コースト

ニューヨークの猛暑から逃げるようにしてウエスト・コーストへ。オレゴンの夏はからっとしていて、実に爽やか。

今日は、学生時代の友人K崎さん夫妻の車でポートランドからオレゴンコーストへ。以前、大学の仕事でポートランドへ来たのは冬だったので、その時は海岸線を訪れることはしなかった。今回はコーストを訪ねるのに最高の季節である。

Ecola State Parkの散策路から海岸線を眺める
広々としたCannon BeachにそびえるHaystack Rock。高さが70メートルほどある巨岩。

2012年7月12日

Concerts in the Parks 芝生の上で生のオケを楽しむということ

Concerts in the Parks と題したニューヨーク・フィルの夏の無料コンサートシリーズが始まった。今日のプロスペクト・パーク(ブルックリン)をはじめ、セントラル・パーク(マンハッタン)、カニンガム・パーク(クイーンズ)、ヴァン・コートランド・パーク(ブロンクス)で開催される。


地下鉄Fラインで出かけたプロスペクト・パークは、晴れ渡った天気もあってピクニック気分の多くの観客で溢れていた。開催場所となったところは、周りをぐるっと林で囲まれた芝生。車の音など、外からの音はほとんど入ってこない。

演奏開始は午後8時過ぎ。今日は音楽監督のアラン・ギルバートがチャイコフスキーの交響曲第4番などを振った。楽団員たちもいつものコンサートホールで演奏するのとは違うせいか、芝生の向こうの観客まで「頑張って」音を鳴り響かせていた感じだった。

じっとステージに見いる人だけでなく、寝っ転がって耳を傾けている人、ワイン片手に食事するのに忙しい人など、聴き方もいろいろである。


2012年7月11日

国会の事故調報告書が公表されたが・・・

国会事故調(国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会)の報告書がリリースされた。http://www.naiic.jp/

英文のサマリーも発表され、早速海外のメディアが取り上げている。報道される上でのひとつのキーワードになっているのが「文化」である。

報告書の前書きのなかで、調査委員会の委員長(黒川清)が以下のように書いている。
   What must be admitted – very painfully – is that this was a disaster “Made in Japan.”
   Its fundamental causes are to be found in the ingrained conventions of Japanese culture: our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to ‘sticking with the program’; our groupism; and our insularity.
   Had other Japanese been in the shoes of those who bear responsibility for this accident, the result may well have been the same.
今回の災害を"Made in Japan" と表現し、その根底に日本文化に根ざした慣習があったとしている。「根っこのところに、われわれ(日本人)の反射的な従順さ、権力者を疑問視したがらない態度、「計画を守り通す」ことへのこだわり、集団主義、島国根性があった」という分析は、日本社会の特性としてはその通りだけど、それが今回の事故のルーツだと結論づけられると、一般的すぎて次に何もつながらない気がする。

ましてや「他の誰がこの事故の責任者であったとしても、結果は同様であったかもしれない」などと書かれてしまうと、誰も反省がなく終わってしまう。外国メディアにとって格好のネタになるはずのこうした文化や精神性に拠った上記の文章は、なぜか日本語の報告書にはない。(日本語の報告書の「はじめに」では、50年にわたる一党支配、新卒一括採用、年功序列、終身雇用といった日本社会のシステムや制度とそこにある日本人の「思い込み(マインドセット)」が根底にあると表現している)。

海外のメディアでは、やはりここがポイントとして取り上げられている。例えば、以下はNuclear crisis 'made in Japan'と題したファイナンシャル・タイムズ紙の記事である。
'Ingrained' culture conventions blamed ; Tepco accused of 'wilful negligence'

The chairman of an investigation ordered by Japan's parliament into the Fukushima nuclear disaster has declared that it was a crisis "made in Japan" resulting from the "ingrained conventions of Japanese culture".

Kiyoshi Kurokawa, chairman of the Diet's Nuclear Accident Independent Investigation Commission, said the crisis was the result of "a multitude of errors and wilful negligence" by plant operator Tokyo Electric Power, regulators and the government.

In an English language summary of the commission's final report, Mr Kurokawa blamed the plant's failure on "our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to 'sticking with programme'; our groupism; and our insularity".

He added: "What must be admitted - very painfully - is that this was a disaster 'made in Japan'.

"Had other Japanese been in the shoes of those who bear responsibility for this accident, the result [might] well have been the same."

In his preface to the Japanese version of the report, however, Mr Kurokawa offered a more measured critique of the cultural background to the crisis, blaming the mindset created by postwar effective one-party rule, seniority systems and lifetime employment rather than the nation's culture as a whole.

Mr Kurokawa's commission is leading one of three investigations into the failure of Fukushima Daiichi, which suffered multiple reactor meltdowns and hydrogen explosions after its safety systems were knocked out by the earthquake and tsunami that hit Japan's north-east coast on March 11, 2011.

A government-commissioned group issued an interim report in December and plans a final one this summer, while a separate committee established by an independent foundation concluded its investigation in February. All three have criticised the failure to prevent or prepare for such a crisis and its handling by Tepco, politicians and bureaucrats, although they differ on substantive details and none of the accounts is likely to be seen as definitive.

Other members of Mr Kurokawa's commission included a former diplomat, two lawyers, a chemist, a seismologist and a science journalist. Their report criticises regulators that colluded with utilities to reduce the burden of safety measures, inadequate government emergency planning, poor communication and decision-making by Tepco and bureaucrats and an ad hoc response to the disaster by Naoto Kan, Japan's then-prime minister. The report in effect accuses Tepco of covering up possible earthquake damage to Daiichi.

It cites plant worker accounts as suggesting the tremor may have disrupted cooling systems. Tepco's explanation for some actions after the earthquake is "irrational" and its overall insistence that only the tsunami caused critical damage is "an attempt to avoid responsibility", the commission's report says.

The claim that the earthquake may have caused a lot of damage is likely to fuel resistance to restarting other nuclear reactors in Japan that have been judged at lower risk of tsunami but which are located near seismic faults.

Tepco, which had for decades promised the public its plants were safe against any seismic event, says it was the unforeseen scale of the tsunami that caused the crisis and that it responded appropriately.

Asked on state TV about the Diet report, Naomi Hirose, Tepco president, said he had not yet read it.
 この記事が掲載された数日後、同紙に日本政治の専門家であるジェラルド・カーティス(コロンビア大教授)が、'Stop blaming Fukushima on Japan's Culture' と題する以下のコメントを寄せた。
-->
More than a year has passed since tragedy struck the Tohoku region of Japan. A huge earthquake and tsunami left 20,000 people dead and missing, hundreds of thousands homeless, and resulted in a nuclear accident at Fukushima that ranks with Chernobyl among the worst ever.
The tragedy cried out for a rapid policy response: the government failed to meet this challenge. The authorities’ incompetence is chronicled in the report of the Fukushima Nuclear Accident Independent Commission released this month. Its sobering conclusion is that this was not a natural disaster but “a profoundly manmade disaster – that could and should have been foreseen and prevented. Its effects could have been mitigated by a more effective human response.”
The report documents the failings of Tepco, the power company that ran the Fukushima plant, the bureaucracy with regulatory responsibility for the nuclear industry and the government of prime minister Naoto Kan. It describes a culture of collusion inside Japan’s “nuclear village” that put the interests of power producers ahead of public safety and wilfully ignored the risks of a major nuclear accident in an earthquake prone country.
But one searches in vain through these pages for anyone to blame. It “singles out numerous individuals and organisations for harsh criticism, but the goal is not to lay blame”. Why not? Because, the commission concludes, “this was a disaster ‘Made in Japan.’ Its fundamental causes are to be found in the ingrained conventions of Japanese culture: our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to ‘sticking with the programme’; our groupism; and our insularity. Had other Japanese been in the shoes of those who bear responsibility for this accident, the result may well have been the same.”
I beg to differ. Had Mr Kan not stormed into Tepco headquarters and tried to exercise some authority over the company’s executives, the situation might have been far worse. If Tepco had had a more competent president, its communications with the prime minister’s office would have been better. People matter: one of the heroes in the Fukushima story was Tepco’s Masao Yoshida, the plant manager who disobeyed orders not to use saltwater to cool the reactors. Incredibly, Tepco’s management initially clung to the hope the reactors might one day be brought back to operation, something that would be impossible once saltwater was injected into them.
To pin the blame on culture is the ultimate cop-out. If culture explains behaviour, then no one has to take responsibility. This is indeed what the report concludes when it says that the results would have been the same even with others in charge.
Culture does not explain Fukushima. People have autonomy to choose; at issue are the choices they make, not the cultural context in which they make them. If obedience to authority is such an ingrained trait in Japan, how then is it possible for a group of Japanese to write a report that not only questions but lambasts authority, anything but an example of reflexive obedience? The culture argument is specious.
Prime Minister Noda promised to have a new independent nuclear regulatory commission up and running by April of this year. The parliament’s lower house finally passed a bill to do that just last week. The government has decided to go ahead and restart two nuclear reactors at a plant that services Osaka and surrounding areas despite widespread public opposition. But it is unlikely that any of Japan’s other 51 nuclear power reactors will be brought online until after the commission is established and new safety standards announced. Culture does not explain this painfully slow response; politics do.
Those inside the Japanese nuclear village do share a particular culture but it is hardly uniquely Japanese. What jumps out from this report are the parallels between the manmade causes of and responses to Fukushima and the “culture” that led to the financial meltdown in the US after the Lehman Brothers collapse and that continues to resist meaningful reform and the pinning of responsibility for this manmade disaster on specific individuals.
The Fukushima Commission report “found an organisation-driven mind-set that prioritised benefits to the organisation at the expense of the public.” Well, if that is Japanese culture, then we are all Japanese.
カーティスは委員会(正確には委員長の黒川だけど)が、事故の責任の根幹を「日本文化にある」と表現し、責任を負うべき者を明確にしようとしていない点を指摘している。原子力村が抱える文化は決して独自なものではないとし、リーマンブラザーズの破綻がきっかけで発生した経済危機を例に、今回の原発事故の原因が公共の利益より企業の利益を優先させる会社中心の「日本文化」だとするなら、「われわれはみな日本人である」と断じている。

それにしても、なぜ日本語版と英語版の内容を変えたのだろう。また、なぜ英語版で a disaster "Made in Japan" という「惹句」をわざわざ使ったのだろう(冒頭の委員長挨拶に一度出てくるだけで、全体で88ページある今回の英文の報告書本文には、この言葉は登場しない)。