2022年11月13日

関東大震災が起こって来年で100年

今日夕方、地震があった。震度3で結構揺れたが、幸いに長くは続かなかった。気象庁によると震源地は三重県南東沖。震源の深さは350km。地震の規模を示すマグニチュードは6.1だった。

震源地は東海エリアだったにもかかわらず、この地震での最大震度を記録したのは福島県と茨城県で震度4。

震源が100㎞程度より深い場所で発生した地震は深発地震と呼ばれ、沈み込むプレートに沿って地震波が伝わるために、震源の近くよりも震源から離れた場所の揺れが大きくなることがあるらしい。

これじゃあモグラ叩きみたいなもんで、深発地震が起こった場合、揺れというモグラがどこに顔を出すかわからないわけだ。

地震といえば、あの関東大震災が起こって来年で100年になる。その大震災が起こって2週間後、天変地異に見舞われ世の中が動転し、しっちゃかめっちゃかになっているのに乗じて甘粕正彦率いる憲兵隊に惨殺された伊藤野枝(享年28歳)についての本『村に火をつけ、白痴になれ』(岩波書店)を読んだ。

著者の栗原康はアナキズムの研究者らしいが、野枝とその愛人だった大杉栄を中心とする人間関係や、鬱屈とした時代の中で女性の自由な生き方が初めて日本に登場したころの社会の空気がいきいきと描かれている。

その文体は奔放で自由、というか、ある意味ハチャメチャ、乱暴。心底野枝に心酔し惚れていなければ書けないような文体なのだが、それにしても岩波書店がよくこの本をこの文体のままで出版したなと妙な感心をしてしまった。岩波も変わった。

日本では1920年に第1回の国勢調査が実施されており、当時の男性の平均寿命は42歳、女性は43歳だった。現在の平均寿命はそれぞれ81歳と87歳だから、当時は今のほぼ半分の寿命である。

それを知るとなんだか納得してしまうのだが、当時の人たちのその年齢に比べての成熟度には驚嘆する。いまでは「人生100年」が叫ばれているが、長けりゃいいってもんじゃないって事を野枝の人生をしると痛感する。

今のわれわれの生き方は、まるで安さだけが売りの居酒屋のハイボールのように、どうしようもないくらい薄味に思えてくる。