今年2月末にニューヨークへ来た時、荷物はスーツケース1つとデイパックだけだった。スーツケースは、出発前に近所のイトーヨーカ堂で「海外旅行一週間用」と書かれたシールが貼られていたものを買い、それで済ませた。(僕がこちらで部屋を探している時にお世話になった不動産屋さんによると、彼女がしばらく前に世話をした日本のある官庁の役人は、NYに赴任してきた際に日本から鍋釜をはじめ、家族の人数分の羽毛布団まで持って来たらしい)
切り詰めたスーツケースの荷物のなかに、日本の本を2冊だけ入れて持って来た。その一冊が、千住博・野地秩嘉『ニューヨーク美術案内』(光文社新書)だ。ライターの野地と画家の千住が、NYの美術館とギャラリーを観て歩くという本である。
紹介されている美術館は、メトロポリタン美術館とMoMA、フリック・コレクション、またチェルシーにあるギャラリーがいくつか取り上げられている。野地が冒頭で、「今の時代、贅沢とはモノを持つことではない。(中略)わたしの場合の贅沢とは簡単だ。楽しみ方を教えてくれる人、快感を伝えてくれる人と過ごす時間が贅沢と言える」という指摘にうなずく。
僕は、自分の専門外である絵画や彫刻の見方をこの本から教わったような気がする。千住は、美術館で本物の絵に接するすばらしさを「絵から50センチの距離に立ってみる。するとその作者もかならずその位置から自作を見ていたはずであり、これはまさに作者の身になって物を見る、物を考える、ということに他ならない。マジックハンドでも使って描かない限り、人間の腕の長さは似たようなもの、かならずこんな距離から絵に筆を入れていた。そう思うと筆致や呼吸まで追体験できてくる」と語っているが、この本を読めば、僕はまたそう話す千住がここに立ってこの絵と対峙していたのかと思いながら作品の前に立つことができる。
ところで、この本の中で千住はまた、美術評論家と画家の違いについて語りながら、画家である自らを「わたしは自分のことを『飛行機の(なかの)獣医』だと思っています。自分は絵を描いているから、その立場に立てば、何に対しても解説ができる」と述べている。彼はここで、美術評論家は専門教育を受けているがために、自分の学んだカテゴリー以外について発言しないとその不自由さを指摘している。専門家の危うさと怪しさは、アートだけでなくどの分野にもある。