2021年5月31日

あれから1年

若山弦蔵さんが亡くなった。今年は2月に森山周一郎さんも亡くなった。

ふたりとも80代後半だったから、しかたないね。お二人は昭和の時代からいぶし銀の声を聞かせてくれた。

ショーン・コネリーの声は若山弦蔵さん以外あり得なかったし、テレビで見る映画のジャン・ギャバンの声は森山周一郎さん以外考えられなかった。

森山さんにはあるラジオの仕事でご一緒したことがある。30年以上も前のこと。若造のぼくの演出にも真摯に耳を傾けてくれた。

ラジオから聞こえてくるその「声」だけで、いろんな人や風景を思い起こさせてくれる人というのが、もういなくなってしまったように思う。

ラジオというのはイマジネーションのメディア。僕の耳には、吉本のお笑いコンビがいくら早口でまくし立てても、若者に人気のなんとか坂46のムスメらがマイクの前ではしゃいでも、何も浮かんでこない。

ところで、今日で5月は終わり。1年前の今日、日記にこんなことを書いていた。「今日で5月はおわり。明日から緊急事態宣言が部分的に解かれることで、人の移動が少しずつ始まるのだろう。何が変わり、何が変わらないのか見ものである」

あれからちょうど一年が過ぎたが、なんにも変わってない!

2021年5月30日

ヒロシ君、君の言うとおりだ

裏の鶴見川沿いの土手を散歩してたら、ご近所のSさんに会った。今日は天気がよくて、風が気持ちいい。Sさんとは久しぶりで、立ち止まり挨拶をかわした。

その僕たちの横を、マスクを着けた20代のランナーが駆け抜けていった。

それを横目で見て、Sさんが「あれ、苦しそうですね」と言った。吹きさらしの土手の上をマスクをきちんとつけて息を切らせてジョギングしている、いま走りすぎた男性のことだ。

その通りである。僕が「ここでマスクなんかしなくてもいいのにね」と笑うと、Sさんの足下に立っていた小学2年生のヒロシ君が、「そんなの考えればわかるじゃん」と呟いた。

そうなんだよ、ヒロシ君。でもね、ヒロシ君よりたくさんのことを知っているはずの大人たちが、ヒロシ君にも簡単に分かることが分からなくなっている。

年齢じゃない、知識の量でもない、考え方なんだ。これを「シコーテイシ」って言うんだよ、ヒロシ君。

2021年5月29日

映画観ろよ、電車乗れよ

東京都など9都道府県で新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言が延長されるようになった。

それにあわせたかたちで、都内などで休業要請がなされていた映画館は午後9時までの営業が可能になる。今さら何を。どういう理屈か分からない。これまでなんで自粛が必要だったのか。

再開を認める映画館の営業については、収容人数の50%を上限にするという。誰が決めたのか知らないが、劇場に足を運んでみろよ。

今日、横浜市内にある東宝系の映画館(シネコン)に行ったが、実に閑散としていた。こんな時期だからさ、しょうがないよな。僕が観た映画なんか、今回のアカデミー賞受賞作であるにかかわらず、客の入りは収容人数に対して3%(100席あたり3人)くらいか。

これが映画興行ビジネスの今の現状。わざわざ上限50%を設定するなんて、映画館に足を運ぶことなどしていない連中の考えだと分かる。ここのところずっと映画館は、いつ、どこの劇場に足を運んでもガラガラだよ。気の毒になる。

ところが、劇場に向かうために利用する電車や地下鉄はいつも満席・密で、厭な感じだ。こっちの方こそなんとかするべきだろう。政治家や高級官僚は、電車やバスで移動するわけじゃないからそれがわかんないんだろうな。

そういえばJRは、緊急事態宣言が出されたとき山手線の運行本数を削減し、その結果、電車内がいっそうの密になったという。当たり前のこと。

だがそれを要請した国土交通省はそのことに対して、「運行本数を減らせば利用者が減ると考えた・・・」と語ったとか。

明らかに論理が間違ってるが、小学生でも分かるその程度のことが役人には分からないのだろうか。

2021年5月27日

「フクシマの嘘」

ベルリン在住の作家、多和田葉子さんが書いたもので、ドイツの公共放送局(ZDF)が3・11後に製作した「フクシマの嘘」と題された番組について知った。

YouTubeで探したら、幸いなことに日本語字幕付きで掲載されていた。

 
福島の原発で、東日本大震災後に何が起こっていたのか。それらのなかで何が我々に知らされ、何が知らされなかったのか。知らされなかった多くのことは、未だに隠されたままだ。

あらためて実に悪質な東電の姿勢に呆れかえる。自己保身の塊であり、形を変えたある種のテロとも言える。

2021年5月22日

利用者軽視が生んだ情報漏洩

婚活アプリの利用者がこんなにたくさんいるなんて・・・。

Omiai という名の婚活アプリの会員情報が「流出した可能性が高い」という。ということは、なんのことはない。流出したということだろう。訳の分からないマーケットに渡ったその個人情報の数、171万人分。

会員の年齢構成を仮に25〜55歳とすると、その年代の日本の人口は約4,770万人なので、その3.6%、28人に1人の情報が流れ出たことになる。

漏れたのは運転免許証や保険証、パスポートなどの画像データ。暗号化されてなかったというから、丸見えだ。

そのアプリを運営するネットマーケティングという会社によれば、トラブルなどに備えて退会後も10年間は保存しておく社内規程にしているといい、すでに退会した元会員のデータも含まれているというから呆れる。 

トラブルに備えてというのであれば、サーバーなどにデータ保管しておかず、オフラインで、そして何よりも暗号化しておけばよかったはず。

ネット企業の考え違いのお粗末な企業姿勢であり、ほかでもない自分らがトラブル発生の元凶になった。

お客さんが気の毒。

2021年5月16日

「承知していない」を承知できるか

政治家や官僚が話しているのを聞いていて、何が言いたいのかよく分からず、ついイライラすることがある。

理由はたくさんあるが、そのひとつが彼らが頻繁に使う「承知」という言葉にある。

例えば、LINE利用者の個人情報が長年にわたって中国にある業務委託先企業でアクセス可能になっていたことを巡っての政府会見で、加藤勝信官房長官は政府高官の情報が中国側に流出したかどうか問われ、「事実関係をまず確認しており、必要に応じ適切に対応していくことになると承知している」と述べた。

ヘンな日本語。普通なら彼の回答は「事実関係をまず確認しており、必要に応じ適切に対応していく」でよい。

また、菅首相がLINEを利用しているか記者団から問われた際には、「使っておられるか承知していない」と回答した。

辞書によれば、承知の意味には以下の3つがある。

①知っていること。「いきさつは承知している」
②聞き入れること。「解約の件は承知できない」
③許すこと。「そんなことしたら承知しないぞ」

さて官房長官の「承知」はどれだろう。 

政治家や官僚が「承知していない」を使っている際には、注意する必要がある。「知らない」ことを言っているのか、「聞かされてない」と言っているのか、聞かされてるが「よく理解していない」と言いたいのか、理解しているが「自分は聞き入れてない」と言ってるのか、あるいは「許さない」と言ってるのか。

どれも「承知」の一言で彼らは表現する。きわめて曖昧で玉虫色だ。真に意味するところは、われわれ国民には到底分からない。

そういえば、「桜を見る会」に関係する懇親会について、政治資金収支報告書に3000万円ほどの収支を記載しなかったとして、安倍前首相の公設第1秘書が政治資金規正法違反の罪で略式起訴された際、安倍前首相はその3000万円の原資について「承知していない」と言い張った。

自分の事務所内で3000万円の金が動いているのを一切知らないとは考えにくい。だから彼は、「知らない」ではなく「承知していない」と繰り返した。政治家や官僚が昔から使う「記憶にありません」を繰り返すのと同じレトリック。

相手に分かりやすく、普通のことばで考えを伝えること。それが当たり前だと思うのだけど。

2021年5月15日

僕が日本の新聞とテレビを信用しないわけ

日本政府はいまだに東京五輪を開催するつもりらしい。ただ、首相や五輪関連の大臣の答弁からは、そこにどういった道義があるからという説明は聞こえてこない。

一旦決めたことだから、決まったことだから、やる。自分たちではどう「中止」していいか分からないから進めるしかない。そんな感じがする。

世論調査では、日本人の7割以上がこのコロナ禍での五輪へ反対もしくは延期を希望している。これに耳を貸さない政府も政府だが、こうした調査結果をニュースとして流すだけでメディアとしての主張をはっきり述べない日本のマスコミは何なんだろう。

大手の新聞社、テレビ局のことだ。個々の番組では、出演者が開催への反対意見を述べているのを見るし、新聞では反対への投書意見の掲載や外部論者のコラムを掲載している。

だが、だからといって、それで済むものではないだろう。ジャーナリズムを生業とする新聞社、あるいはテレビ局としての意見をはっきり出すべきだ。

その理由を僕なりに考えると、ひとつには新聞、テレビといったマスメディア企業の事なかれ主義。色んな意見を紙面で「紹介」するだけで、自分たちの明確な考えは示さないことによって非難を受けたりしないようにしている。

ふたつめは、いまの時流の中で五輪賛成を表立って謳うことはできないが、実は開催を願っているから。開催されればテレビも新聞も五輪報道で活気づくのは明らか。自分らのビジネスへの影響を考えると、このままやって欲しいと願っている。

反対をはっきり述べているのは、いくつかのラジオ局だけだ。彼らには、テレビや新聞ほどの影響力がなくて政府から強く睨まれることがないことと、直接的な大きな利益関係もないからだろう。

テレビも新聞も、僕が主に外国のメディアを通じて情報を得るようになったのは、こうしたことからなんだ。

2021年5月10日

日本のサービス企業の問題は、生産性だけじゃない

3G回線の携帯電話機を新しいものに交換しませんかという案内パンフが届いた。そこで、そろそろ切り替えようと思い通信会社に電話した。

機種交換だと言うと別の係に回され、送られてきたパンフレットに記載のお勧めの料金プランで決めようと思ったが、一点、そこに記されている「2年縛り」の言葉が引っ掛かった。

その方が経済的なんだろうが、通信会社ごときに縛られたくない。別に物理的に体を縛られるわけではないし、いつでも違約金さえ払えばそれで済むのは分かっているが、これは気分の問題。

2年縛りでない<普通の料金>はいくらかと電話の向こうの男性に尋ねたら、「分からない」という。「自分たちは2年縛りの料金しか知らされていない」がその理由だ。

ヘンに思い、あなたはKDDIの社員ですよね、と尋ねると、auの者です、と返ってくる。繰り返し尋ねても同じ返答。auはサービス名称であって企業名ではない、

ちゃんと会社名を言うように言ったら、「それは言えません、上から言うなと言われているから」と繰り返す。通信会社の非常識はここまで来たかと思った。

KDDIが業者を使っているのだろうが、こんなことやってるからユーザーからの苦情が絶えないんだと納得。

もう少し上手にできないものかね。

2021年5月1日

この時期のオリンピックを「スポーツの祭典」だなんて誰が言えるか

鹿児島で実施された五輪の聖火リレーの現場で、新型コロナウイルス感染者が6名でた。

なぜこんなことを今も続けているんだろう。聖火リレーがなぜ必要なのか分からない。

オリンピックはスポーツ競技のためのもの。聖火リレーがあろうとなかろうと、出場する選手たちの競技上のパフォーマンスには何も関係ないはず。 あるのはオリンピックといえば聖火、で、聖火と言えば聖火リレーという固定観念。

加えて言えば、スポーツの競技会なのに、なぜ3時間もの開会式が必要なのか。

佐々木宏という、森元総理大臣の友人が務めている大手広告代理店の人物がその演出責任者に選ばれ、タレントの渡辺直美をブタにして面白がるという演出プランが内部からバラされた。その発想は、表現することで禄を食んでいる人間としての品性に欠けている。 

https://www.theguardian.com/sport/2021/mar/18/tokyo-olympics-ceremonies-chief-hiroshi-sasaki-sexism

そんな演出プランを考えることがスポーツ競技と何の関係があるのか。テレビ中継のためだけの単なる浅薄なショーだ。

そういえばその人物は、サントリーの缶コーヒーのCMでトミー・リー・ジョーンズを耳の尖った宇宙人に仕立てたり、トヨタのCMではジャン・レノをドラえもんにし、ソフトバンクモバイルでは北大路欣也さんに犬の吹き替えをさせるなどしている。

視聴者が面白がってくれるからと、有名俳優の顔をスポンサーの札束でひっぱたたいて「俺が動かしてる」と悦に入っているんだろう。そのメンタリティーが渡辺直美をブタに変えるという下卑た演出プランに結びついている。

五輪に話を戻せば、いまの時期に日本中を走る聖火リレーなど即刻止めてもらいたい。そして、開会式もクサい演出やショー的要素は一切無用。巨額の放映権料が入ることになっているテレビ中継にしか関心のないIOCと同じ轍を踏むことはない。

そしてそもそも、五輪は来年の秋にでも持ち越すことだ。

2021年4月24日

明日からまた緊急事態宣言下に

東京、大阪、兵庫、京都の4都道府県で明日から多くの商業施設が営業を休止する。3度目で、短期集中とか言ってるが、なぜ短期集中なのか理屈は分からない。何のデータの裏付けも証明もない。「精神」だけだ。

そもそも、前首相の安倍晋三が新型コロナ感染拡大による東京五輪の延長を2年でなく1年に決めたとき、その理由として「ワクチンの開発はできる。日本の技術は落ちていない。大丈夫」と語ったそうだ(朝日新聞4月24日)。「日本はアメリカに負けない」と主張した先の大戦中の大本営と同じ。

科学的なデータや冷静な分析はそこにはない。こうあって欲しい、だからそうなるに違いない、という希望的観測のみ。

ひょっとすると、今やこれは日本という国のレガシーか?

ニュースによると、都内にある4つの寄席は25日に発令される宣言後も興行を継続することを決めたらしい。

都内の寄席は昨年6月以降に定席を再開後、場内の換気をするため、休憩を増やしたほか、フェースガードをつけて高座に上がる漫才師もいるなどの対策をとってきたという。興行を続ける理由について、浅草演芸ホールは、都からの無観客開催の要請文に「社会生活の維持に必要なものを除く」とあると指摘したうえで、「(落語や漫才などの)大衆娯楽である寄席は『必要なもの』に該当すると判断した」と説明する。
都や政府がこれを取り締まるには、寄席が「不必要なもの」であることを証明しなければならない。自分たちがはっきり線引きもせず、責任逃れで曖昧なことしか言わないからこうした声が出る。

寄席に携わる人たちの声には自信と矜恃を感じる。それと強い危機感も。必要なものか、不必要か、役人が寄席についての議論で寄席やってる連中にかなうわけない。「おととい来やがれ!」だろう。

今日、昨年亡くなったチャドウィック・ボーズマンが主演する「21ブリッジズ」を観に行ったのだけど、映画の始まる前に売店で生ビールを頼んだら、申し訳なさそうに「午後7時以降はビールはお売りできないんです・・・」と言われた。

あ、そうか、と思い踵を返したが、考えてみると、映画を観賞しながら劇場内でビールを飲むことで感染が拡大するのだろうか。7時以降はダメというのは単なる形式。

形式にこだわっているから、日本のワクチン接種率はいまだ1%にも届かない。一方、下図のようにイスラエルは60%を超え、あれだけ一時は感染者数の爆発的な増加で苦しんだ英国は50%近い接種率を実現している。

英国はワクチン開発に成功したことに加え、NHSが主導してボランティアを募ってワクチンの接種を広く、素早くやった。医療に従事した経験があるなしを問わず、大卒で(基礎的な知識の証明)かつ犯罪歴がないことを条件に誰でも応募できるようにした。

椅子に座り注射を受けているのは練習台の人形

ボランティアたちは研修を受けたのち、全国各地の施設で人々のワクチンの接種にあたった。その結果、いまでは国民全体の半数がワクチン接種を終えて、通常に近い生活を取り戻すことにつながった。

日本では今も注射をすることが認められてるのは医師と看護師に限られているが、何が本当の課題なのかを考えれば、これまでの政府の多くの対応がいかに焦点がぼけているものの連続だったかが分かるはず。保健所でのPCR検査を始め、GO TOなんとかやら。

戦略的な思考はそこになく、場当たり的なことばかり。これまでも、そしてこれからもそれが続くと思うと暗い気持になる。 

ところで、高度な外科手術を支援するロボットが既に世の中にあるなか、いまだ注射ひとつロボティクス技術でできないのはどうしてなのだろう。

2021年4月23日

LINEという気味悪い会社

LINEってのは、面白い会社だなあ〜。懲りないし、反省もしない。自分たちがそれこそ面白そうだと思ったことは、後先考えないで「やっちゃえ」って発想なんだろうか。

https://bunshun.jp/articles/-/44933  (文春オンライン)

同社の社員が、それも30代半ばの男性が女子高生に扮してサクラ投稿を続けることで、高校生限定としたチャットを盛り上げていた。 

チャットでは誰にだってなりすますことが可能。確かに分かりゃしないよナ。で、分かりゃしなければ何やっても構わないという感覚。

その理由について、文春によれば同社の幹部は「ユーザーの民度が低いから手本を見せているんだ」と開き直ったというからご立派! これぞ「いまや日本のインフラ」と呼ばれる企業にふさわしい。

そして担当者は、その一連のヤラセによってユーザーの参加率を4倍に増やしたことが認められて、めでたく社内表彰されたとか。

不登校の高校生が悩みを打ち明けるトークルームでもLINEの社員が不登校生を演じていた。スゴイねー、お前ら何だって演じられるんだなあ〜〜

ところで、利用者の個人情報を中国に流した件は、その後どうなったのか? 何も報告なしか。知らぬ存ぜずで、そのうち日本人はすぐ忘れるから、って。

それにしても日本のユーザーは、実におとなしいというか、鈍感だと思うナ。自らの個人情報にあまりに無頓着で、いまだLINEを使いつづけている。

かつて茨木のり子さんは、「自分の感受性くらい」という詩の中で

自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
と書いたが、それとともに、僕たちはすでに起こっている危機感を感じる感性ぐらい身につけた方がいい。

・・・ということは、皮肉にも先のLINE社の幹部は慧眼の持ち主ということかもしれないナ。

2021年4月20日

今日は夏日



高気圧に覆われた今日の関東地方。一日中、天気で気持ちが良かった。三浦半島の先端では、風もなく、海ではしゃぐ子どもたちの声が響いていた。
 

2021年4月13日

約束を反故にして処理水放出が決定された不可解さ

東電福島第1原子力発電所に貯まりに貯まった汚染水を、政府は浄化処理した後に海に流すと発表した。

さまざまな処理を施し、海水で薄めに薄めて「安全」といわれる基準にして2年後から海に放出する計画だ。貯まった汚染処理水の量は、聞かされてもまったくリアリティがわかないただの大きな数字だが、とにかく福島第1の敷地に設置されたタンクの数々は来年秋以降はもう満杯、これ以上留め置くことができないと国は言う。

物理的に限界を迎える敷地の様子を写真で見せられると、そうした処置が現実的なのはわかる。だが、その日が来ることは以前から予測できていたはず。

東電はかつて、関係者の理解がなければ「いかなる処分もしない」と明言していた。今回、そうした約束に対して知らぬ顔をし、海洋放出を一方的に決めたことに漁業関係者が反発するのは当然である。あの約束はなんだったのか、と漁業関係者でなくても疑問に思う。その場しのぎで、人をバカにしていたわけだ。

確かに化学処理され、水で薄められた汚染水は、基準値に照らし合わせれば人体に危険なものではないらしい。そこには科学的な根拠が示されていて、それは漁業関係者も理解している。彼らが多大な懸念を抱いているのは、風評被害と呼ばれるものだ。

漁業関係者だけではなく、農業に携わる人たちも風評被害で震災以来辛酸をのまされてきた。風評とは、良くない噂のこと。事実とは必ずしも関係がなく、人の抱く認知バイアスによって生じる思い込みのひとつだ。理屈ではないだけに、いっそうタチが悪い。

頭で分かってもらおうとしても、簡単にはいかない。しつこくしつこく、人の感情面に訴えて、やっと次第に修正されていくのを待つしかない。風評は粘着質なのだ。

放出予定の処理水が人体に悪影響がないなら、菅首相、梶山経産大臣、小早川東電社長の3人が、タンクから汲んだ水をテレビカメラなんかの前にならんで毎日一気に飲み干すというデモンストレーションでもやったらどうだ。

1年間毎日飲み続けるのを国民に見せれば、風評被害も収まるかもしれないゾ。

2021年4月10日

なぜここまで差が開いたのか

CNNのニュースによると、アメリカでは国民へのワクチンの配布数は2億3300万人分を超え、実際に接種を済ませた人数は1億8000万人を超えた。日本の総人口を優に超える数だ。

BBCでは、ワクチン接種をした英国人の高齢者たちがテニスを楽しんでいる様子が紹介されていた。一時はどうなるかと思われた状態は、急速に改善に向かい始めている。

中国でもワクチン接種の活動が積極的に展開されている。

ところが一方、日本では未だに医療従事者すらワクチン接種を受けることができない人が多い。これら彼我の違いをどう理解するか。悲惨の一言に尽きる。

日本は平成以来この30年間負け続けてきたが、現在の状況は日本の新たな敗北の始まりとしてきわめて象徴的である。

2021年4月1日

セミ・ノマドという生き方

数日前、映画「ノマドランド」について書いた。その続き。

昨年初頭からのコロナ禍があって、デジタルノマドという言葉が聞かれるようになった。パソコンやスマホを携行、ネット環境を確保することで場所に縛られることなく仕事をしている人たちを指している。

リモートワークで仕事が進むのであれば、人は文字通りロケーション・フリーになれる。養蜂家のようにミツバチと花を追って日本列島を南から北へ移動するなんてのもありだ。

「ノマドランド」でのノマドの生活に欠かせないものは、移動手段かつ寝泊まりするためのバン(車)だったが、それは広大なアメリカの地理的条件があるから。日本なら車以外の移動手段であっても、たいていの所へ行ける。寝泊まりするのもホテル、民宿、民泊、シェアハウス、友人の家などいろいろある。

そうやって年のうち数ヵ月をセミ・ノマドとして過ごすのは悪くない。

またノマドではないが、多住居生活というライフスタイルがある。家やマンションなどを複数箇所に持ち、それらを行き来しながら暮らすやる方だ。夏のあいだは避暑地の別荘で過ごす、という昔からある暮らし方もそのひとつ。

そうした暮らし方に人々が目を向けるようになったきっかけのひとつは、3・11だ。震災で家を失ったり、放射能の汚染地域に指定された人たちのその後の暮らしを知り、いざというときのために第2、第3の家の必要性を我々は感じることになった。

いまや日本国中に空き屋があふれているんだから、各地できっと手軽な値段で家を取得できたり、借りられたりできるはずだ。

2021年3月28日

ノマドは「流浪の民」ではなくライフスタイル

映画『ノマドランド』が公開された。主役は、スリービルボードでアカデミー書を受賞したフランシス・マクドーマンド。主人公のファーンと等身大の人物像を演じている。

ファーンは夫が亡くなった後も、それまで2人で暮らしていたネバダ州のエンパイアという街企業城下町で暮らしていたが、そこの中心をなしていた鉱山会社が破綻し住民がいなくなり、やがてその地域の郵便番号すらなくなった。

62歳(マクドーマンドの実年齢と同じ)のファーンは、ライトバンに必要最小限のものと思い出の品(数枚のお皿など)を積み込んで街を後にした。そのバンで寝泊まりし、季節労働者として働きながら生きていくためだ。

映画で彼女が働く場所として最初に描かれるのがアマゾン。巨大な屋内競技場を思わせる広大なアマゾンの倉庫。そこでは彼女のような非正規の労働者がたくさんいる。しかし、ブラック感などない。仕事は仕事だ。会社のランチで談笑する仲間たちもいる。

映画に登場する「ノマドたち」は、それぞれの定住地で仲間たちと交流し、情報交換し、不要になったものを互いに物々交換し、助け合って生きている。単に無目的に流れて放浪しているのではないし、その意味で流浪の民なんかではない。ファーンはスーパーマーケットで子どもから「どうしてホームレスになったの?」と聞かれ、「私はね、ホームレスではなく、ハウスレス」と答える。 

辞書にはノマドを遊牧民、放浪者、流浪の民としていて、 この映画の広告コピーにも「流浪の民(ノマド)」という言葉が使われているが、これは正確ではない。ノマドにはコミュニティがあり、新人のノマドに車上生活者として生きるためのいろいろな技術を教えるベテラン・ノマドによる講習会(もちろん屋外の広っぱで)なんかが開かれている。作り話ではなく、実際にそうなのだろう。

映画の中で Nomadism という言葉が語られていたので、さっき調べたらエンサイクロペディア・ブリタニカの辞書でこんな説明があった。

Nomadism, way of life of peoples who do not live continually in the same place but move cyclically or periodically. It is distinguished from migration, which is noncyclic and involves a total change of habitat. Nomadism does not imply unrestricted and undirected wandering; rather, it is based on temporary centres whose stability depends on the availability of food supply and the technology for exploiting it.

やっぱりノマドは放浪ではない。同じ場所に継続的に住むことはしないが、定期的に移動をする人たちのライフスタイルと定義されている。まさにモンゴルの遊牧民のように、季節に応じて家畜に与える草が豊かな土地を順繰りに回って過ごすような生活様式のことなんだ。

映画には、本物のノマド生活者がたくさん登場する。というか、ひょっとしたらマクドーマンド以外の登場人物はみんな本物のノマド・・・。だから、エンドタイトルに出てくる登場人物の名前はそのまま劇中での名前と同じだったんだナ。

バンで寝泊まりするきっかけやその理由はそれぞれだろうが、すべてのノマドが帰る家がないわけではなく(実際、映画のなかでも元の家庭にもどったノマドの家にファーンが招かれるシーンがある)、むしろそれまでの社会と自分を切り離して自由に生きたいとの思いからと感じた。

ファーンに悲壮感はない。彼女はアメリカの普通の女性として描かれている。ただそうした彼女の奥底にある、ある種の覚悟のようなもの、それといくらかの哀しみがこの映画全体の支えになっている。

映画を観ていて、しんどそうだけど、憧れもしたね。つい自分ならどんな車でノマドろうかと考えていた。

I'll see you down the road...

ゴッホはニルソンだった ん? ニルソンがゴッホだった

週末の「日曜美術館」(Eテレ)はゴッホを取り上げていて、ミレーとの関係やキリスト教が彼に与えた影響の深さを知って興味深かった。

番組中でゴッホの若いときの写真が映されたとき、誰かに似てるなと思った。・・・そうだ、やっぱりニルソンだ。

番組を見おわったあと、レコード棚からシングル盤のシートを探してみた。やっぱり目元の印象だけでなく、鼻のかたち、唇の肉厚さまで、そっくり。

ニルソンはブルックリン生まれのスウェーデン系アメリカ人だったと思うけど、どこかでゴッホの家系と血がつながっていたんじゃないかと思うほど。ジョン・レノンとの交流が深く、5人目のビートルズなんて言われてた。

 

Badfingerの曲をカバーして1972年にリリースした「ウィザウト・ユー」の歌唱は、いま聴いても泣ける。52歳で亡くなったのは早すぎる。(ゴッホは37歳で拳銃自殺した)


2021年3月27日

この3人の共通点は何だ?

アメリカ議会でグーグル、フェイスブック、ツイッターの経営者を呼んでの公聴会が行われた。

今年1月に発生した米連邦議会議事堂への乱入、占拠への各企業の責任はなかったのか、偽情報の伝達と拡散の検証を行うためだ。当時、これらのSNS上にはトランプ支持者を先導する偽ニュースが大量に掲載されたはず。今回、自分たちの責任を意識的に語ったのは、ツイッターのジャック・ドーシーだけ。あとの2人は責任逃れの発言。

それにしてもこの3人、なんで揃ってこんなに顔が長いんだろう。

2021年3月26日

修了おめでとう

昨日、大学の卒業式、修了式が早稲田のキャンパスで行われた。

桜は満開。着物と袴姿の女子学生もたくさんいて、大学はもちろん街全体が華やかだったよ。

大学院の僕のゼミからは7名が修了。うち2人は成績優秀者として表彰された。頑張ったね。