2021年1月3日

日本は<どう>平和か

昨年の春先から、ほとんど大学に行く機会がなくなった。授業や会議、打ち合わせはおよそズームを使って行われるようになったからだ。

当初どうなるかと思った遠隔授業も、教員や学生が慣れればそれなりに効果があることも見えてきた。そして、これまで費やしていた通勤時間が自分に戻ってきたのはとても大きなメリットだと言える。

だがその一方で、大学のキャンパスに行くことで失われた最大のものは、図書館へのアクセスだ。研究室がある早稲田大学のメインキャンパスには、日本有数規模の図書館がある。もちろん分野にもよるが、大抵の本や資料はそこで手にすることができる。

大学に行くことがなくなった結果、これまでみたいに必要だと思った本を図書館へちょっと足を運んで探したり、借り出したりすることができなくなった。そしてその分、ネット書店で購入することが増えた。

新型コロナの感染が始まってからだけでも、何冊ネットで本を購入しただろうか。おそらく200冊ではきかないと思う。そうやって入手した最近の本の中で最大の収穫だと思うものが、『岩波 哲学・思想事典』である。知り合いがその事典を持っていて、ある研究会の席で紹介してくれた。それをきっかけに手に入れたのだけど、実に面白いし役に立つ。 
 
 
例えばその事典の「平和」の項。平和とは何か、ほとんど普段考えたことがなかったが、その事典によると平和には消極的平和と積極的平和の2つがある。消極的平和というのは戦争がない状態である一方で、積極的平和と言うのは発展的活動的な状態であり、消極的平和とは異なると示している。

積極的平和の構成要素は、消極的平和を前提とするが積極的平和の基本的要素は、豊かさ、秩序、安全、正義、公平、自由、平等、民主主義、人権尊重などで、これに加えて健康、福祉の充実、文化的生活、生きがい、環境保全等もそこには含まれるとしてる。なるほど、なるほど。

さらに平和を理解する際の重要なポイントとして、平和の対義語は必ずしも戦争ではなく、平和という概念の対極にあるのは非平和であるとの考えを示す。先進国では戦争がなければ平和だが、途上国では戦争がなくても平和ではないから戦争と平和と言う二項対立は当てはまらないと言うのである。

そうした非平和を形作るのは、直接的暴力と構造的暴力である。一般的に平和の対立概念として考えられる戦争は直接的暴力の代表であり、またテロなども直接的暴力の典型だ。一方で、構造的暴力には貧困、無秩序、不安定、不正義、不公平、弾圧、不平等、殺傷、飢餓、疫病、医療施設の不在、低い識字率などがそこに含まれる。

つまり、トルストイがその小説で描いた「戦争と平和」のように平和と戦争は単純な二分法で分析されるものではなく、その仕組みは複雑化していることにわれわれは目を向けなければならなくなっているということをこの辞書の記述から教えられた。

振り返って、現在の日本は平和か、どれだけ平和か。それとも非平和のひとつである構造的暴力がますます社会に広がっているのではないか、そうしたことをこの事典を読みながら考えさせられた。