2014年12月25日

首相は「強い経済取り戻す」と言うが。

昨夜、第3次安倍内閣が発足した。

昨日のブログで経産省の施策に関することを書いたが、今回再任された経済産業省の大臣は、その資金管理団体がSMバーの支払いを政治活動費で処理したという人物。

SMバーで遊ぼうが何しようが勝手だが、それは自分のポケットマネーで支払ってほしいものだ。 交際費の名目で会計帳簿になんか載せるから、海外での報道で日本人が世界から変態視されることになる。

http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/22/sm-bar-yoichi-miyazawa_n_6032802.html
 

2014年12月24日

軽なら100万円で買える。

トヨタ自動車が、12月15日から新型燃料自動車のMIRAIを発売を開始した。水素を燃料として用い、走行中に取り入れる空気と反応させることで発電し、モーターの力で走る。排出ガスはまったくないという。

水素を燃料とすることから、環境への負荷がとても低いと報道されている。燃料ステーションでの3分間の圧縮水素充填で650キロ走行可能という利便性も魅力的だ。

ふと、このクルマに触ってみたくなり、トヨタのディーラー本社へ電話した。最寄りのどこのディーラーにあるか確認するためである。電話に出た若い男性は、ちょっと困ったような感じで、まだどこのディーラーの店頭にもなく、またいつ来るかも分からないと冷たく告げた。だから、今はカタログだけで販売をしていると。クルマの実物は、お台場にあるメガウェブというショールームにしかないらしい。

てっきり販売店に展示車両くらいあると思っていたのが、そうではなかったわけだ。しかも、いま注文を受け付けても、納車まで3年ほどかかるという。だが、それでもすでに受注をいくつも受けていると教えてくれた。「それらのお客さんは、そのお台場にあるショールームで実車を確認したのだろうか」との質問には、おそらくほとんどの人はマスメディアやネット上の情報だけで申込をしてくれた方だとの答え。

値段は安くない。発注をした彼らは、いわゆる富裕層であることは間違いなく、またE.M. ロジャーズが Diffusion of Innovations で述べたイノベーター層(革新的採用者)の典型である。

ところでこのクルマ、メーカー希望小売価格が720万円程度なのだけど、あれやこれやで225万円ほどが値引き(優遇)されている。その内の202万円は、経済産業省主導による補助金である。

これらの補助金は、言うまでもなく税金からである。このクルマは確かに先進的で、国としては経済政策の一環として世界に先駈けて普及させたい考えなのだろうが、補助金が必要なのだろうか。

価格弾力性という考えがある。価格の変動によって、どれくらい需要が変動するかを示した数値であるが、この場合の価格弾力性はどうだろうか。僕は決して高くないと思っている。つまり、200万の補助金があるという理由で、追加的に購入を決める人はそれほど多くはない。200万円値引きしても、まだ500万円。クルマ1台にこの金額がポンと払えるのは高額所得者で、なおかつ珍し物の新し物ずき。700万円であっても構わない人たちである。そして、そうした連中は、それなりの数存在している。

それなのに経産省は、なぜ1台あたり200万円もの税金を投入するのか。

東日本大震災の被災地には、日々の生活に必要な軽自動車すら手に入れられない人だってたくさんいるに違いない。そっちはどうするのか。え? 担当省庁が違うからって?

2014年12月17日

首都圏でナンバー2の聴取率を獲得

今日、NACK5のプロデューサーから聴取率調査のレポートをもらった。

うれしいことに、僕がやっている「木村達也 ビジネスの森」(毎週土曜日朝8:15から)は、東京、神奈川、千葉、埼玉のエリアの個人聴取率調査でTBSに次いで第2位(20〜34歳の男女:M1&F1層)だった。しかも、わずか0.1ポイントの差の2位である。

今回の調査は、首都圏のラジオ局9局(TBS、文化放送、ニッポン放送、Inter FM、Tokyo FM、J-Wave、bayfm、NACK5、FMヨコハマ)を対象に行われたもの。

自分が関わっている番組が思いのほか多くのリスナーの耳にとまっているというのは、とても励みになる。

2014年12月16日

イノベーションは自然発生的なのだ

シュミット&ローゼンバーグの『How Google Works 私たちの働き方とマネジメント』(日本経済新聞社)はたいそう面白く、かつ大いに参考になる。


ビジネスの主要なトピックに関する6つの章(文化、戦略、人材、意思決定、コミュニケーション、イノベーション)で構成されている。とりわけお勧めが、最後の「イノベーション」について書かれたパートである。ここでの副題に「原始スープを生み出せ」とあるが、詳しくは読んでのお楽しみ。

イノベーションをどう組織で生んでいくかについてのグーグルの考えは、すこぶるシンプルである。イノベーションは自然発生的なものであることから、イノベーティブな人材を集め、好きにさせる自由さえ与えればいいと。シュミットとローゼンバーグは「決まった生成プロセスが存在しないことこそが、イノベーションの顕著な特徴なのだ」と述べる。

コンサル会社(アクセンチュア)組織的にその生成をコントロールしようとするアイデアに対して、以下のような痛烈な批判を加えている。
数年前、あるコンサルティング会社が、すべての企業は「最高イノベーション責任者(CIO)」を置くべきだ、とするレポートを発表した。すべてのイノベーションプロジェクトに「統一的な指揮命令系統」を整えるためだという。どういう意味かよく分からないが、「統一的な指揮命令系統」と「イノベーション」が同じ文に含まれることはないはずだ(いま、あなたが読んだ一文を除いて)。
また彼らは、「イノベーションは伝統的なMBA流の経営戦術とはどうしても相容れない」とも述べている。確かにその通りかもしれない。ビジネス・スクールにはイノベーションとマネジメントというふたつの用語が組み合わされた授業が多いが、本書を読むと、そのことの奇妙さも浮かんできてしまう。


2014年12月15日

ソニーのハッキングとイエロー・ジャーナリズム

日曜日のNew York Times に今の米国を代表する(と僕は思っている)劇作家でシナリオ・ライターのアーロン・ソーキンが The Sony Hack and the Yellow Press というコラムを載せていた。

3週間ほど前に米国のソニー・ピクチャー・エンターテイメント社がGuardians of Peace(平和の守護者たち)と自らを呼ぶ違法集団から大規模なハッキング攻撃にあった。

その結果、SPE社は何万点にも及ぶ社内資料や電子メールの内容を奪われた。

その「平和の守護者たち」とやらは、SPEが公開を準備している、セス・ローガンとジェームズ・フランコが主演する新作映画「インタビュー」の公開中止を求めている。この映画は、北朝鮮の金正恩へのインタビューに行った2人がCIAから金の暗殺を依頼されるという内容のコメディである。

SPE社の全社員に “Not only you but your family will be in danger” とのメッセージが届いた。実際、社員たちの社会保障番号(ソーシャル・セキュリティー・ナンバー)、自宅住所、コンピュータで使用しているパスワード、銀行口座の詳細、人事評価、電話番号、さらには従業員とその子どもたちの医療記録が盗まれネットに公開された。

アーロンは、公開された情報の中にはソニーが何か法に反することを行っていたというようなものは含まれていない、と主張する。
Do the emails contain any information about Sony breaking the law? No. Misleading the public? No. Acting in direct harm to customers, the way the tobacco companies or Enron did? No. Is there even one sentence in one private email that was stolen that even hints at wrongdoing of any kind? Anything that can help, inform or protect anyone?
彼は政治家でもジャーナリストでもない。ハリウッドで生計を立てているひとりである。だから彼は、そのコラムで盗まれ漏らされてしまったソニーの社内文書やその社員のメールに含まれる情報をメディアが「ニュース」として取り上げないように、ユーモアを込めながら釘を刺している。メディアが盗まれた情報を面白がって取り上げることこそが、小汚いハッカーたちの狙いなのだから。

それにしてもこの「インタビュー」という作品。早く観てみたいものである。今回の事件をきっかけにそう思った人が世界中にたくさんいることだろう。(製作会社による予告編最終版)


(追記)
12月18日に予定されていたNYでのプレミア上映はキャンセルされたらしい。
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPKBN0JV0IR20141217
(12/18記)


2014年12月13日

ネットでつながるということ

今日の「木村達也 ビジネスの森」は、芥川賞作家の藤原智美さんにスタジオにお越しいただき、彼の新刊『ネットで「つながる」ことの耐えられない軽さ』(文藝春秋)をもとに話をうかがった。


本のタイトルは、ミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』を意識してつけられた。藤原さん曰く、「重いのに耐えられないのは分かるが、軽さに耐えられないというのがずっと気にかかっていた」。

簡単にネットに写真やコメントをアップできることから、レストランに入る時などには何を被写体にしてアップしようかと考えて食事するひとが増えていると。そして、目の前の料理を撮ってアップすれば、もう意識は次へと移り、店を出たところで見かけた猫を今度は撮って写真をアップする・・・。

とめどなく意識が流れ、留まることがない。ひとつの対象に時間をかけて意識や気持ちを向けることがなくなっているというのが、藤原さんが指摘するところだ。

ポケットからスマホを取り出し、カメラアプリで写真を撮り、そのままSNSに送る。実に簡単で手軽である。デジタルだから写真を撮るのもタダなら、ネットに投稿するのもタダ。で、誰かが「いいね」と反応してくれ、コメントを書き込んでくれれば達成感のようなものを感じるのだろう。

昨日、ゼミのあと、学生たちと居酒屋で話している時に聞いたことには、最近米国ではフェイスブックの利用をやめる人たちが急増しているということ。「フェイスブック疲れ」のような話も出たが、一方ではインスタグラムの利用者が増えていて、フェイスブックに飽きた連中が新しいものに乗り換えただけ、という意見も出た。実際のところはどうなんだろう。で、日本では今後どうなるのか。


今朝の一曲は、クリス・レアの Driving Home for Christmas。



2014年12月6日

独学のススメ(2)

今日の「ビジネスの森」のゲストは、先週に引き続いて柳川範之さん。

独学に関しての彼の話をうかがっているうちに、学校教育の意義をあらためて再考させられてしまった。教育機関は誰のためにあるのか、教育を受ける人たちにためになっているのかどうか、そうした本質的なことを考えるきっかけをもらった感じだ。

「勉強」や「教育」の意味を僕たちはゼロから考えてもいい。学校に通い、与えられた教育課程にそって教科書を与えられ、授業を受けることが教育であり、そのために本を読み教師が言ったことを覚えて試験を受けることが勉強か。

柳川さんが言った、経済や経営、法学と云った分野は社会に出れば自然とある程度理解できるようになる、契約書のひとつも見たことがない大学生に法律を教えても・・・というのはまったくその通り。

リアリティがないどころか、教条的なことをまさに教場で教えられても、現場に出てから逆にとまどったり、「頭でっかち」と上から思われることになる。

社会科学のなかでも経営といった領域は、学校では基本的なことをさらっとやって、実社会で仕事をやるようになって疑問に感じるようになったことを考える方法として、大学にまた戻って学ぶようなことが好ましい。

大学の学部教育は、リベラルアーツをじっくりかつ集中的にやることがいい。

今朝の一曲は、メリサ・マンチェスターのDon't Cry Out Loud。


2014年11月29日

独学のススメ

今日の「ビジネスの森」のゲストは、東大経済学部教授の柳川範之さん。彼がポプラ社から出した『東大教授が教える独学勉強法』をもとにお話を聞いた。


彼はポルトガル語圏であるブラジルで育ったため、子どもの頃の教育は日本から教科書と参考書を取り寄せて独学した。そして大学は、慶應大学の通信教育課程で学んだ。まさに独学のプロである。

独学の良いところは、当たり前と云えば当たり前だが、自分のペースで勉強できることだという。う〜ん、確かにそうだが、独学の難しい点のひとつは、それを継続することではないだろうか。そんな僕の質問に対しては、「何もきっちりスケジュール通りやらなくてもいいです。のんびりやればいいんじゃないでしょうか」とも。

心強い(?)アドバイスだが、拠って立つところがないと僕らのような凡人は迷いの気持ちにとらわれ、自信を(もしあったとしても)なくし、独学の道を突き進むことをやめてしまう。

これは、学習能力以前の問題、つまりこころの問題だろう。柳川さんはそうした点をどうクリアして独学の大家(?)になり得たのか、その点に大いに興味が湧いてきた。

来週もまた彼がゲストだ。

今朝の一曲は、サイモンとガーファンクル「冬の散歩道」。


2014年11月15日

仕事は粘り強く続けることが肝心

今日の番組のゲストは、ライターの最相葉月さん。


 彼女の名刺には肩書きがない。新聞などの媒体に書いた際には、ノンフィクション・ライターやノンフィクション作家と紹介(掲載)されることがあるけど、ご自分では単に「ライター」と名乗っている。そのことについては、彼女が今春だした『仕事の手帳』(日本経済新聞出版)の「はじめに」のところに軽くいきさつのようなことが書いてある。

彼女は、たまたま入った編集プロダクションで企業PR誌を編集する仕事につき、その後なんとなく人から頼まれるがままに自ら原稿を書くようになり、ライターとなった。

彼女がものを書く世界で名実ともに評価されるきっかけとなったのが、講談社ノンフィクション賞をとった『絶対音感』である。たまたまワインバーで飲んでいた時にこの言葉を耳にしたのが、このテーマに取り組むことになったきっかけである。

その頃のことを彼女は、「帰宅すると近所のマーケットで買った総菜を食べながら、六畳一間のアパートでカチカチとワープロを打った。経費は会社員時代の貯金を切り崩して捻出した。いま考えるとずいぶん大仰で恥ずかしいが、あの頃はここで挫けたらあとはない、この原稿が完成したら死んでもいいとまで思いつめていた」 と書かれている。

ぜひこの人から話を聞いてみたいと思った。


彼女はこれまでに『絶対音感』『青いバラ』『セラピスト』『星新一』など、数々のすぐれた作品を発表されている。

いずれもノンフィクションであり、綿密な取材を重ねてこそ書き上げることができるものだ。『星新一 1001話をつくった人』では130人以上、『絶対音感』では200人を超える相手にインタビューやら取材が行われている。

彼女は、ライターとしてそれをひとりでこなす。手紙やメールで見知らぬ相手にインタビューを申し込み、依頼を断られることも多々あるらしいが、それでもその人の話をどうしても聞く必要がある時は、その旨を再度相手に伝え取材に応じてもらえるように働きかける。

当然ながら対談集を作るのが目的ではないので、人の話を聞くのは重要でありながらもデータをあつめるための一つの作業。『星新一』のときは、彼の文学上の位置づけを確認するために日本の戦後の文学を総ざらいするような膨大な作業もやられたとか。その粘り強さが、すぐれた作品を産む源である。


今朝の一曲に選んだのは、サラ・ヴォーンの「オータム・イン・ニューヨーク」。


2014年11月1日

SNSは、やっぱり気持ち悪い?

今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、精神科医の香山リカさん。取り上げた本は『ソーシャルメディアの何が気持ち悪いか』。


大学でも教えている彼女から、今どきの若者たちのSNS事情を聞く。大学生でも1年生と4年生ではすでにSNSに対する考え方が違ってきているとか。今が端境期(はざかいき)ということか。

デジタルネイティブという言葉が登場してから10年以上経ち、いよいよ真性のデジタルネイティブが大学や社会に登場してきた時期なのかもしれない。

  
今朝の一曲に選んだのは、ブルース・ホーンズビー&ザ・レインジの "The Way It Is"。



街角の水飲み場

ローマを歩いていると、街角でチョロチョロと水が流れている水道栓と出くわすことがある。

ちょっとした工夫がなされていて、水が流れ出ている管のところの上部にも小さな穴が空いているのである。

普段は何も役に立っていない穴だけど、人が水を飲みたい時に水道栓の先を指で塞ぐとその上部の穴から水が噴水のように吹き上がるようになっている。

おそらく日本人の発想だと、この水道栓の先がくるっと上向きになるように考えるのだろうけど、仕組みからすればこの方が簡単ですぐれている。




2014年10月31日

システィーナ礼拝堂のミケランジェロ画

今日は、午前中に国際学会で予定されていた研究報告を行った。話し終わった後、会場にいた何人かがやってきて、僕がプレゼンで使ったパワーポイントが欲しいと言ってきたので反応はまずまずだったと思う。

その後、会場になった大学の中庭で他の参加者たちと一緒に軽いランチを取り、その後は近くのヴァチカン市国へ向かった。

目当ては、何といってもそこのヴァチカン博物館内にあるシスティーナ礼拝堂である。その天井一杯に描かれた、ミケランジェロの手によるフレスコ画をぜひ見てみたかった。

壁面をぐるりとキリストの誕生から復活までマンダラのように描かれている。圧巻は、西側の壁面に描かれている大作「最後の審判」である。

以前ここを訪ねたことのある友人からは、暗くてあまり壁画が良く見えなかったと聞いていたのだけど、そんなことはなく首の疲れさえ気にしなければかなりはっきりとディテールを捉えることができ、大満足だった。

さっき夕食を済ませて宿泊先のホテルに戻り、テレビをつけたら、偶然にもCNNのニュースでシスティーナ礼拝堂の天井画のことが話されていた。

すすが払われて元の絵がはっきり見られるようになったこと、さらには7,000台のLEDライトによってこれまでになく明るく照らされるようになったことが番組でレポートされていた。


2014年10月30日

なるほど、これがイタリア

ローマの中央駅であるテルミニ駅のなかに Borri Booksというかなり大きな書店がある。駅の玄関口である地上1階と地下にも店を構えている。なかなかモダンな設えで、取り揃えも充実している。

その地下の店の入口に貼り紙がしてあった。いきなりNOが4つ書いてある。英語で書いてあるのは、外国からの旅行者に向けてのメッセージなのだろう。


書店の店頭で鉄道の切符を買い求めようとしたり、観光地への行き方なんかを尋ねてくる客への対策なんだろうが、この本屋さん、情けないほど店内に客がいない。 だから店員同士でお喋りばかりしてる。

だったら、よく分からない観光客が来ても対応してやればいいのに。そして、その際にローマのガイドブックや観光地図でも買っていってもらえるよう案内すればいいのに。商売が下手だ。それ以前にまったくやる気がない。なるほど、これがイタリアか。

2014年10月29日

ボクサーの孤独

学会出張のためローマを訪れている。成田から13時間近くのフライトは、いささか疲れた。

成田空港では、アリタリア航空のシステムダウンでカウンターの搭乗手続きが大幅に遅れた。チェックインのためのコンピュータ・システムが使えないので、航空会社のスタッフが手作業(!)でカウンター業務をしたらしい。

僕は幸い、ネットで事前にチェックインを済ませていたのでカウンターの長い列に並ばないで済んだが、予約客のチェックインがすべて完了するのを待つために、フライトの出発が1時間ほど遅れた。

今日の夕方は、ローマ市内テルミニ駅近くのローマ国立博物館(別名、マッシモ宮)を訪ねた。夜7時45分まで開館しているので助かる。紀元前2世紀から紀元4世紀あたりの彫像、フレスコ画が実にたくさん展示してある。

その中で印象的だったのが、古代のボクサーをモデルにしたブロンズ像だ。紀元前1世紀ごろの作。ボクシングの選手にはどういった人物が選ばれたのか知らないが、彼らは全裸で両手の拳には皮のベルトらしいものを巻いて拳闘しあった。おそらくは罪人か奴隷かだろうか。



筋骨隆々たる肉体が見事に再現されている。よく観察すると、ただ筋肉が盛り上がっているのではなく、殴り合いの後を思い起こさせる筋肉上の腫れがそこには表現されている。

仲代達矢さんを思い起こさせる豊かに髭を蓄えた顔は、近くで見るとこれまた切り傷や腫れなどの様子が実にリアルに刻まれていて「痛い」。

この像には、The Boxer at Rest という題が付けられていた。試合を終え、静かに腰掛け、寂しげに虚空を眺める先に何を見ていたのだろう。

2014年10月18日

やっぱり変か、日本の営業

今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、宋文洲さん。彼が12年ぶりに改訂した『新版 やっぱり変だよ 日本の営業』をもとにお話をさせてもらった。 


宋さんが「変だよ」と思うのは、別に日本企業の営業スタイルに限ったことではない。話していて思ったのは、彼はとても頭がいい人。理屈に合わないことが嫌いである。だから、日本企業の営業を例に話をすると、情に訴えるためだけの努力や、精神論でただひたすら「頑張る」ことが我慢ならないのである。

ビジネスは、本来がドライな世界であることが彼の信条である。そこに人間的な心のつながりとか、価値観の共有を持ち込もうとするから問題が発生する。乾いた人間関係の仲で、お互いが与えられた役割と責任をこなすことを優先すれば、会社はうまくいくという。

企業は、本来はドイツの社会学者テンニースが唱えたところのゲゼルシャフト(機能体組織)の典型である。しかし一方で、われわれ日本人は、会社を家族や親しい仲間同士の集団であるゲマインシャフト(共同体組織)と胸の中で理解し、期待してしまうところがある。いまもって家族主義的経営がもてはやされることが、それを物語っている(決してそれが完全に間違っていると言っているのではない)。

中国では(あるいは欧米諸国も含めて)、会社は決して家庭や地域社会の延長ではなく、労働を提供する対価として報酬を得るひとつの装置という方が一般的だ。

そこが日本と中国、あるいは欧米との違いであり、この国で労働力の流動性が極めて低い原因の一つになっている。日本で大学を卒業する学生たちが4月に一斉に行うのは、就職ではなく就社である。就社に一喜一憂し、転職をマイナスとみる価値観は早く捨てるべきではないか。


今朝の一曲は、ロバート・パーマーで Mercy Mercy Me。

 

2014年10月5日

目先の利益におぼれていいこと、悪いこと

御嶽山での不明者捜索は今も続いている。9月27日に噴火をしてから1週間が過ぎているが、まだ多くの行方不明者が残されているとみられている。

日本は地震国、火山国である。避けることのできないこうした地質学的リスクに対応するために、それらの絶え間ない観測と予知、そしてそれらを元にした防災体制の整備が不可欠である。

今日の朝刊一面に「噴火予知 人も金も手薄」という見出しの記事が掲載されていた。御嶽山の場合、山頂周辺に設置された地震計12台のうち3台は稼働していなかった。2台は昨年夏に故障したまま放置され、1台はスキー場から電源を引くために冬の間しか観測できない状態だった。予算不足が原因である。

文部科学省が2004年に実施した国立大学の法人化により、大学への運営交付金は年々削られている。火山を対象としたような研究は、日々何が起こるということが無くても長期的にデータをとり続けなければならない。今回のような大きな火山活動が起こらないことは好ましいことなのに、日々データをとり続けているだけで短期の研究成果が出ない分野には研究費が回らなくなった。

それに連動するように、地震研究分野の研究者も減り続けている。火山の専門家は、いまでは日本全体で30人もいないことが指摘されている。予算も人も削られ、徹底的に軽んじられてきた火山研究のひとつの「結果」が今回の犠牲者の数だ。

そんなことを考えていたら、友人の教授が「国立大学から文系学部が消える!」と題したネット上の記事を送ってくれた。
http://lite-ra.com/2014/10/post-508.html

文学や哲学のように国の「生産性」、つまりカネに直接寄与しない学問はもう不要と文科省が考えているとしたら、僕たちは今度こそそうした連中に「あんたちこそ不要」というレッドカードを突きつけなければならない。

2014年10月4日

インタビューの達人と

僕にとって人生の喜びのひとつは、自分が会いたいと思った人と会って話をすることだ。本も映画も旅も面白いけど、やっぱり人が一番面白いもの。

だから、週刊文春の人気連載「阿川佐和子のこの人に会いたい」はずっと憧れの対象である。その連載回数は優に1000回を超えている。1000回だよ、1000回・・・。

インタビュー界の東の横綱が「徹子の部屋」の黒柳徹子さんなら、西の横綱は間違いなく阿川佐和子さんだ。 

その阿川さんに今日は来てもらい、ゲストとインタビューするときに気を付けていることや、話のきっかけをどう見つけるかなどについて教えていただいた。


スタジオに現れた彼女はとっても小柄で、少女のような趣を残した女性だった。ふわっとした印象でありながら、キリリとした眼差しの不思議なバランス。

今日は、彼女の『聞く力』(文春新書)をもとに対談。インタビューのへたくそな僕にも真摯に付き合ってくれ、場の雰囲気を作ることの大切さや、対談の際に最初に口火を切る際のヒントなんかを話してくれた。


来週は、『叱られる力 聞く力2』(文春新書)をもとにお話をうかがいます。


今日の番組の挿入歌は、スティービー・ワンダーの「ステイ・ゴールド」。S. E. ヒントンの小説をフランシス・F・コッポラが映画化した「アウトサイダー」の主題歌である。

 

2014年9月28日

コスモスの一画

多摩川沿いに市民が自由に花を植え、育てている一画がある。その脇を通り過ぎるたび、季節折々の草花を楽しむことができる。いまは秋桜が咲き誇っている。ありがたく、なんだか申し訳ないような気分になる。

2014年9月20日

下町ボブスレーは、技術と心意気でできている

今日の「木村達也 ビジネスの森」(FM NACK5 毎週土曜日朝8:15から)のゲストは、下町ボブスレーネットワークプロジェクトのGM(ジェネラル・マネジャー)細貝淳一さん。


下町ボブスレーとは、東京都大田区の町工場が集まり、国産初のボブスレー製作に挑戦しているプロジェクトだ。そのスタートは、2012年の5月。大田区に数多く存在してる金属加工や樹脂加工を営む中小企業の技術を結集できると考えたひとりの若い大田区職員の発案で始まったというのが愉快である。

それに「乗った」細貝さんや他の大田区の町工場の主人たちもすてきだ。ものづくりの街、大田区には「仲間まわし」の文化があるという。それぞれが得意な分野に特化していて、それを活かすために他の仕事はほかの会社に回すことで、全体として高品質な製品を納期を遅らせることなく作り上げることができる仕組みである。

ボブスレー競技に用いられるそりは、欧州では名うての自動車メーカーであるBMWやフェラーリが製作しているというから、びっくりだ。確かにボブスレーは、氷上のF1とも呼ばれる競技。そりは時速130キロで氷の斜面を滑り降りていく。

現在は、いくつかのレースなどで調整を重ねつつ、2018年の韓国の平昌(ピョンチャン)冬季オリンピックを目指してプロジェクトは進行中である。 

今日の一曲は、ジミー・クリフの I Can See Clearly Now。ジャマイカのボブスレーチームの実話を元にした映画「クールラニング」(1993年)の主題歌である。この映画、ジャマイカ人の大らかさとユーモアに溢れていて、ほんと面白かった。



2014年9月13日

顧客に聞く、顧客を観る

今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、先週に引き続き、大阪ガス行動観察研究所所長の松波さん。

はきはきと元気で、よーくしゃべる関西のおじさん(といっても僕より年下)。学生時代は建築を専攻したという、好奇心一杯で行動観察にはうってつけのキャラクターである。


マーケティングの仕事は、いろんな事を知ることからスタートする。顧客のこと、競合のこと、世の中の動向のこと。もちろん自分たちの製品や企業のことも。そうしたミクロとマクロの環境分析のベースとなる一つがマーケティング調査によって得るさまざまな情報である。

だから当然のごとく、マーケティングの講義でもマーケティング調査について説明をする。自分自身がいくつもの業種でブランドを中心とするマーケティングの責任者を務める中でその意味と重要性は実感し、理解しているつもりだ。

だがその一方で、常にそこにある「リアリティ感」にはすっきりとは行かない感触を感じていた。正しく云えば「リアリティ感のなさ」にであるが。

それらの元は、調査会社が行う調査設計自体の信頼性や結果の分析の正確さ、妥当性もあるが、そもそも顧客への聞き取りなどで集めたデータ自体が実態にそくしたものかどうかに疑問が付きまとう。

調査主体であり、顧客から情報を得たい企業の思いとそうしたことに興味も関心もない顧客。企業はいろいろと聞きたがるが、顧客は面倒に感じる。自分を被験者の身におけばそれはしごく当たり前のことだと理解できる。

分かっていながら、時には小難しい言い回しで彼らの頭を混乱させ、ストレスを与え、投げやりな気持を増幅させる。多くの調査には、こうした課題が付きまとっている。これぞといった解決法はない。

行動観察では、通常、対象は数名と少ないが、その対象にじっくり寄り添い、深いところで彼らが意識していない行動からその奥底に秘められている意識を読み取り解釈しようとする。

行動は正直である。言葉は容易にウソをつくが、行動は裏切らない。ただし、そこで何を見、何を感じ、何を連想し、どう解釈するかは、一筋縄ではいかない。広く深い知識に加えて、そこでは相手への共感力が求められる。

松波さんは自己実現に対して他己実現という言葉を使われていたが、観察者のなかに相手の役に立ちたい、何か支援してあげたいという気持ちがなければ、観察からいい発見はできない。

行動観察はきわめて科学的であろうとする一方で、人間くさく、文学的なのである。

今朝の番組で紹介した一曲は、ニール・ダイヤモンドの "I Am... I Said" 。


数多くのヒット作をもつ彼であるが、その代表曲の一つ "Sweet Caroline"は、暗殺されたJFKの長女キャロライン・ケネディ(現駐日大使)をイメージして1969年に書かれたものだ。

2014年9月9日

熊楠の森へ分け入る

熊野那智大社と那智の滝につづく石畳の大門坂。南方熊楠はこのあたりで那智原生林の研究をしていた。熊楠は、途方もない人。森羅万象的な広い関心を持ち、興味を持ったものを克明にノートに記録する。書くことで覚え、考え、思考を固めていった。エコロジー(彼は当時エコロギーと表記)を日本で初めて唱えた人でもある。

2014年9月8日

中辺路(なかへち)を抜ける

この熊野古道を、これまでに一体何人が通り過ぎたのだろう。道の両脇にはまっすぐ伸びた杉の木立と緑あざやかなシダが茂っている。あたりの空気がなぜか濃い感じがする。ひらがなでもカタカナでもない、漢字の空間。

2014年9月7日

熊野神社の総本宮

熊野信仰の中心地が、熊野本宮大社。着いたのが夕方だったせいか、そこにはほとんど人気がなかった。足下で玉砂利が擦れるザザッという音だけが響く。うっそうと茂る樹林とお社が絶妙に一体化している不思議な空間である。

2014年9月6日

Kitano par Kitano

『Kitano Par Kitano』(早川書房)は、リベラシオンの日本特派員であるミシェル・テマンの手による北野武へのインタビュー本である。テマンには、他の著書に『アンドレ・マルローの日本』がある。


偶然にも近くに住んでいたことから、ある日思い切って声をかけ、取材を申し込み、「じゃ、近いうちに」と取材を受ける約束を取り付けてから待つこと2年。それから5年にわたる取材をへて、まとめられたのがこの本である。

ビートたけしは僕が気になる人のひとりで、彼について書かれた本は何冊も読んでいる。だが、この本はその対象とするテーマも話の内容の掘り下げも格段にちがう。あからさまな「たけし」の姿が浮かび上がっている。

自分の生い立ちから語る家族のこと、仕事、女、映画、メディアから政治や環境問題まで、その関心の領域の広さにあらためて驚くとともに、彼のあたまの良さにため息が出るほどだ。

そこまでたけしに語らせたミッシェル・テマンの取材者としての手腕はすばらしい。

たけしとフランスはきわめて相性がいい。実際、彼の映画や表現者としてのさまざまな作品を最も高く評価し、称賛しているのはフランスである。それに加えて、本書を読めば分かるが、たけしにはフランス人的な感性と意識の持ち方がある。根っこは浅草下町の日本人だが、感覚はフランス人である。

だから、日本人のジャーナリストでは聞き出すことができなかった多くことが、本書では語られている。話を聞き出したテマンには刺激的な連続だっただろうが、語るたけしにとっても幸せな時間だったはずだ。

 

2014年9月3日

建物は高くなったが、志はどうだ

大阪からお客さんがあった。お昼前の時間だったので、研究室で少し話をした後、昼食に出ることにした。

彼は早稲田大学へ来たのが初めてのようだったので、せっかくだと思い、少しだけキャンパスツアーのようなことを考えた。演劇博物館を案内した後、本部キャンパス(早稲田キャンパス)の一番のメインの通りを歩きながら、いま早稲田は古い校舎の建て直しで高層ビルが次々にできていると彼に話した時、「少子化時代なのに、どうして?」と問いかけられ、一瞬「うっ」と言葉を詰まらせてしまい、その素朴で的を付いた問いに笑ってしまった。

言葉には出さなかったが、胸の中では「そうだよな」と呟いていた。18歳人口は、1992年に205万人だったのが2002年に150万人、2012年には120万人を割っている。

都心の一等地だから、土地の有効活用のためにも高層でできるだだけ容積の大きな建物にすべきだという考えなのだろうか。土建屋の発想である。教室や研究室がたくさん取れることはいいのだが、それが有効活用かといえば疑問が残る。大学の教室は、年の半分近くを占める休みの間は鍵がかけられて使用できないままにされている遊休資産である。

校舎が軒並み高層化され、空が小さくなった。大学らしい開放感がここでもまた削られてきている。

大学は現在、ネットを使った遠隔授業を推進しようとしている。各学部は、先に高層校舎を建てた他学部にまけないような「格好いい」新校舎を建てたいと考え、大学本部はネットを使った場所や空間に縛られない教育環境を進めたいと計画している。その両者が長期的な視点で調整されないまま、部分最適だけが最優先されている。

2014年8月24日

佐渡は、ワールドミュージックの世界最先端をいっている

駆け足で佐渡に行ってきた。

佐渡の南西部・小木地区には、太鼓芸能集団「鼓童」の拠点があり、彼らが中心に1988年から毎年1回、この地で開催している「アース・セレブレーション(大地の祝祭)」と題したイベントが行われている。
http://www.kodo.or.jp/ec/aboutec/

22日、夕暮れが迫ってきた頃、木崎神社の裏手の小高い城山公演の芝生の上でオープンコンサートは始まった。ステージの後ろは素通しで、ライトに照らされた木々が風に揺れている。うまく計算されたステージデザインに感心する。

地元ということもあり、演奏には鼓童のメンバー全員が参加。巨大サイズの太鼓をはじめとする楽器も総動員で、凄まじくパワフルかつスリリングな演奏を聴かせてくれた。

太鼓というシンプルでいて、聞き手の耳だけでなく体をも振るわせる原初の楽器が生み出す驚異のアンサンブルが佐渡の夜空に響き渡った。なんという幸せな体験。

https://www.youtube.com/user/KodoHeartbeat

海外からの観客が多いことも、この催しの特徴だ。カップルの場合は男性が外国人で、女性が日本人のケースが多い。恋人同士ではなく夫婦。ひとりで来ているのは、圧倒的に女性が多い。それって、なぜだろう?

何人かとお喋りしたが、日本語がほとんどできない人も多い。東京や京都ならそれでも観光客としてたいして不自由はないかもしれないが、ここは「佐渡」である。公演が終わり、島の各地に向けての特別バスが出発したのは、夜9時すぎ(それ以外、交通手段はない)。街灯のない島の漆黒の夜を走るバス。そのバスは、乗客が泊まっている民宿の近くになると停車してくれ、客を降ろしていく。

バスの運転手から、手振りで民宿のだいたいの場所を示されて降りていくドイツからのひとり旅の女性がいた。無事に自分の民宿を見つけられただろうか。民宿のお風呂を使えただろうか、翌日の広間での日本の朝食は大丈夫だったろうか、勝手にいろんな心配が頭をよぎる。・・・だが、きっとすべてなんとかなったに違いない。

公演初日の昼間、ネットで予約しておいたチケットを受け取るために、会場近くの神社に向かった。僕の前には、20代なかばの女性がいた。アジア系の女性だけど、日本人とはなんとなく雰囲気が違う。よく見ると、背負ったザックに太鼓のばちが2本刺さっている。

話しかけるとロサンゼルスから来て、日本を旅しているとか。彼女はアメリカ人だが、両親はベトナムからの難民。学生時代に日本の太鼓を知り、ほとんど恋におちたとか。それから地元でレッスンを続けながら、太鼓のプロの演者を目指している。日本語はほとんどできないが、佐渡に来る前には太鼓を叩きに八丈島と岐阜に行ってきたという。素敵だ。

太鼓の音を聞く者は静寂を聞く ーージョルジュ・ブラック


2014年8月23日

ホスピタリティの基本は笑顔

今日の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、元リッツ・カールトン・ホテル日本支社長の高野登さん。


ホスピタリティのベテランである。どんな感じでスタジオに現れるか、実は密かに注目していたのだが、扉を開けて入って来た時の溢れるような笑顔がすばらしい。

いつもにこやかな高野さん。けれど、子どもの頃は今で云う引きこもり少年だったとか。ひょんな事からホテルの世界に飛び込み、アメリカのホテルをいくつか渡り歩く中で広い世界を知り、尊敬できる多くの人と出会い、自らを変えていった。

その若々しさと溌剌とした姿に、最近いささかくたびれてきた己を振り返り、少し反省。

今朝の選曲は、イーグルスで "Take It Easy"。


2014年8月20日

婚活もトンカツのようにサクッといくのがいいのか

友人が「婚活」に忙しい。いま彼の人生の目的は、婚活でうまく成果をあげることの一点に集約されている。

この春、彼は7年ぶりに海外赴任から日本に戻ってきた。普通であれば2、3年間で戻って来るらしいから、よっぽど現地でのウケがよかったのか、代わりにいく別の社員が会社として見つからなかったからか。

現地で四十路を超えた彼本人にしてみれば、早く結婚して家庭を持ち、子どもを作りたい気持でいっぱいらしい。それは確かに分からない話ではない。

だから帰国するやいなや、大手の結婚紹介所に入会。それ以降、毎週のように開催されるマッチング・パーティに出かけ、そこで「これは」と知り合った女性とは、これまた週末の時間をやりくりしてデートをしている。ご苦労なことだが、本人たちは当たり前だが真剣で大まじめである。

普通に恋をして、その先に結婚という形が現れた方が自然でいいんじゃないの、といったコメントは彼には頭では理解できても「僕には時間がないですから」といわれると、そうかと納得してしまう。

いつからか就職活動が就活とよばれ、その流れの中で婚活が叫ばれ、なにやら就職するのも結婚するのもひとつの行事かイベントのようになってきた感じだ。

就活があるなら、そのうち「転活」(転職活動)や「退活」(退職活動)という言葉が出てきてもおかしくないわなと、試しにネットで検索したら、なんとどちらも既にあった。それなら、婚活に続く「再活」(再婚活動)はどうかとやってみたら、これも既にあった!

ところで、北方謙三が何かにこんなことを書いていた。「就活と縮めて表現するのが、私は好きではない。なんでも縮めさえすればいいと思っていたら、人生も縮んでしまうぞ」。 同感である。

2014年8月18日

本と、人と、旅

8月も半ばを過ぎた。お盆のシーズンも終わり、少しずつみんながオフィスに戻ってくる頃だ。

東名などの高速道路は昨日と一昨日が上り線での渋滞のピークだったが、それでもニュースなどで見聞きする渋滞の具合は以前に比べればずいぶん軽くなっている。

夏休みを分散して取るようになったことや、ナビの進歩により渋滞をある程度迂回して走ることができるようになったからだろう。また、ふるさとへの帰省を別の時期にずらし、お盆の間はのんびり自宅で体を休めたいという声を多く聞いた。

確かに蒸し暑いこの季節は、人混みに出かけていくより自宅でクーラーにあたりながら静かに本を読んだり、映画のDVDを見ることこそが相応しい感じがする。友人たちの中に、この機に備えて読みたかった書籍を「大人買い」したというのが何人もいる。

先日のラジオの番組にゲストとして来ていただいたライフネット生命保険の出口さんは、人が学ぶ手段は本と人と旅であり、それ以外はないと言っている。

優れた映画や音楽、芝居といったものからも人はいろんなことを感じ、そして考えるきっかけを得るが、たしかに本の代替品とはならない。それらは、ひょっとしたら旅のひとつかもしれない。

朝夕の通勤時間帯の電車の中で本を読む人が以前と比べて減った。20年ほど前は、多くのビジネスマンたちは車内で本を読むか新聞を拡げるかしていた。やがてiPodなど携帯音楽プレーヤーで音楽を聴くようになり、いまはスマホでゲームだ。

人に迷惑をかけるわけでもないし構わないといえば構わないのでだが、それでもいい年をした大人が男も女も電車の中でゲームに夢中になっている姿を決して美しいとは僕は思わない。

本に触発され、人にこころ揺さぶられ、旅に自分を振り返る。考えてみれば、至極単純なこのトライアングルを繰り返しながら、僕たちは生きてきたし、これからもそうしていくのだろう。

スマホのゲームは、つかの間の気分転換ならいい。だけど、大人が公衆の面前で、うつむき加減に目を凝らしてやるもんじゃない。

2014年8月15日

人気のないキャンパスで

いま大学は夏季休業中である。つまり、学生たちは夏休みだ。

今週は大学の事務所や図書館も一斉に閉室なので、キャンパスは死んだように静かである。大学の大代表の電話番号すら「○○日まで交換業務はしておりません」という音声メッセージが流れるだけ。

そうした時期ではあるが、きょうはちょっとした用があり、午前中から研究室で作業するために大学へ向かった。校舎の建物も閉ざされていて、防災センターと呼ばれる通用門のようなところからだけ身分証明書を使って入館できる。

静かで薄暗い校舎の中は、妙に落ち着く。数人の先生の研究室には明かりが灯されている。静かな環境で集中的に作業を進めようとしているのだろう。

当然のように、教室には人気がない。こうした時期に利用されていないこうした教室は何かに使えないものだろうか。

2014年8月9日

生命保険の原点にかえって

今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、ライフネット生命保険株式会社の会長兼CEOの出口治明さん。


日本を代表する生保マンである出口さんから、生命保険について多彩な話を教えていただいた。

ネット専業の生保会社と伝統的な(外交員による販売の)生保会社の違いを、200円の自販機の缶ビールと居酒屋で飲む500円のビールの違いと表現する。ビールはビール、中身は同じ。だから原価もほぼ同じ。だけど、提供のされ方が違うから顧客が支払う金額は違う。「ビールを飲みたい、だけどお金はあまりない人たちは自動販売機でビールを買うでしょう」と。

出口さんは、ライフネット生命を若い子育て世代を応援するために作ったと明言する。日本では若い世代が一番お金を持っていなからだ。


その思想は、250年前にロンドンで初めて生命保険ができたのと同じ。その原点に返って、生命保険を考えて作った。日本でまったく新しい生命保険会社ができたのは、なんと74年ぶり。国の膨大な規制をクリアして創業した苦労が想像される。


米国では生命保険は銀行の窓口での販売が一般的。欧州は代理店経由での販売。だから、ネット専業の生命保険会社は、ライフネット生命が世界で最初である。自動車保険や火災保険といった契約単位が1年、2年という短期の商品にくらべて生命保険は10年とかあるいは終身保険のようにスパンがはるかに長いため、その経営基盤を確実するのに時間がかかるためである。

まさにパイオニアである。その心意気を応援したい。 

今朝の一曲に選んだのは、CCRのプラウド・メアリー。


2014年8月2日

酒は背筋を伸ばして呑みたい

今朝の番組ゲストは、先週に引き続き「獺祭」の旭酒造社長・桜井博志さん。


今週は、酒を何でどう呑むかについて話を聞いた。桜井さんによると、磁器よりも陶器、さらにワイングラスが優れているとか。酒の温度をそのまま感じるためには、唇にあたるところは薄い方がよい。

パリに出す店では、有田焼作家の14代今泉今右衛門さんに獺祭オリジナルの杯を造ってもらっている。そうしたこだわりが桜井さんらしい。

店で日本酒を頼むと、小振りのグラスをマスのなかに入れて持って来て、客の前でそこに酒を注ぎこぼすというのをよくやれられる。グラスいっぱいに注がれた酒を客は持ち上げるわけにはいかず、背中を丸めてまずは少しすすり呑むようになる。

こうした飲み方が好きな人もいるのだろうが、僕は嫌いだ。だから、グラスの入ったマスを持ってこられると、マスなしで大ぶりのグラスに同じ量だけ入れて持って来てくれと頼む。最近では、行きつけの店はいちいち言わなくても僕には他の客とは違ったグラスを出してくれるようになった。

桜井さんもそうした大の男が背中を丸めて、グラスに注ぎこぼされた酒をすする姿がみみっちくて嫌いらしい。だから、その意味でも今のところはワイングラスがいちばん相応しいと考えている。

今日の選曲は、リンダ・ロンシュタットの「シンプル・マン、シンプル・ドリーム」。彼女のアルバム「シンプル・ドリームス」からの一曲。



2014年8月1日

花火と雨音

富士山のふもと。湖畔で今日花火大会が行われている。
小雨の中、かすかな雨音と花火の音が聞こえる。



2014年7月30日

頭を白紙にすることも大切

大学院で9月修了予定者のための口述試験があった。僕の担当の学生でこのタイミングで修了するメンバーはおらず、他の学生の修士論文の審査を片手分ほど副査として行った。全員が英語コースで学ぶ留学生である。

ビジネススクールの学生ということもあって、その内容や研究アプローチは固定的でなく、きわめてオーソドックスな学術研究タイプの修士論文から、事例研究やら企業への提案書のようなものもある。

ある学生の書いたものは、ある特定の企業に関するビジネスレポートとビジネスプロポーザルの中間のようなものだったのだけど、内容的に明らかに必要と思えるパート(章)が欠けていた。

口頭試験ではそれを指摘し、なぜ書かれるべきだったその章を書かなかったのか問うたところ、もの凄く強い口調でその企業は位置づけがユニークだからそれは必要無いと返ってきてちょっと驚いた。

すべての企業はそれぞれユニークであり、それが理由にはならないと説明したのだが、ユニークだとかスペシャルという返答で、結局、回答らしいものは返ってこなかった。

気になったのは、その学生の挑んでくるような返答の仕方。何が何でも自分がやった研究を守るんだというある種の闘争心のようなものを感じた。

2時間半ほどですべての審査を終え、会場を出た時に目に入ったのは、会場の部屋の前に据えられた"Room for Oral Defense" という文字。僕は学生ではないので想像するしかないが、これがOral Examinationだったら彼らの気持ちの持ち様は違っていたんじゃないだろうか、なんてことを感じつつ、トルストイのある言葉を思い出していたのである。
どんなに愚鈍な相手であっても、頭を白紙にして聞いてもらえるものなら、この上なく難しい問題を説明することはできる。しかし、どんなに聡明な相手であっても、その相手の頭の中に、すでに一片の疑問もなく事を知り尽くしているという固定観念が宿ってきた場合、この上なく素朴な事柄すら伝えることはできない 
口述試験では、こうすればもっと良くなるよ、というのがわれわれ審査する側の質問の通常の意図なのだが、どうも相手の留学生はそうは思ってくれなかったらしい。せっかくの自分の研究にケチをつけられたと感じたのか、あるいは "defense"という言葉から何が何でも「防衛」しなければいけないと信じていたのか。

2014年7月26日

日本酒には、大きな可能性がある

今朝の「木村達也 ビジネスの森」は、純米大吟醸酒で一躍全国的なブランドになった獺祭(だっさい)を醸造する旭酒造社長の桜井博志さんをゲストにお招きし、お話をうかがった。


旭酒造では、以前は獺祭以外にもいくつかブランドを持っていたが、いま扱っている銘柄はこれだけ。山田錦米だけをつかい、原料を磨き込んだ純米大吟醸一本に絞り込んでいる。

どのくらいあるのか知らないが、日本国内には数えられないほどの日本酒銘柄があるはず。消費者に覚えてもらい、継続的に店頭で購入してもらう、あるいは飲食店で注文してもらうためにはまず名前とその味の特徴を覚えてもらわなければならない。ブランド・マーケティングの基本である。

たとえば大関株式会社の「大関」というように、社名と主要製品ブランド名が一致するものもあるが、そうではない方が多い。さらに、多くの酒蔵は複数のブランドを持っているのが一般的である。

消費者が店頭で酒の銘柄を選ぶ際の情報は多岐にわたっている。つまり、会社名と製品名に加え、純米だ、吟醸だ、絞りたてだ、辛口だ、、、という感じでその種類、製法、性格などもラベルに製品名のように記載されたものを「解読」させられることになる。

桜井さんのところは、まずは獺祭という1つのブランドに絞り込んだところが分かりやすい。これは、顧客視点から考えればすぐに分かるとおり、シンプルでありながら大切なポイント。

その酒を桜井さんのところでは、通年を通じて仕込む(四季醸造という)。しかも杜氏は使わず、社員たちがデータとマニュアルをもとに、科学的に行う。地酒でありながら、大量に製造する(それでも生産が間に合わない)。

海外にも早くから進出している。そのひとつの理由は、地元の岩国ですら四番目だったからこそ、大きな市場を目指して東京へ、そして世界への進出を考えた。

さらには、この40年以上にわたって毎年販売量が減少している国内の日本酒市場にとどまっていられず(40年間で市場規模は3分の1になった)、世界に目を向けるようになった。

日本食が世界的なブームという波にも、いまは上手に乗っている感じである。

今日の番組に挿入した曲は、英国のブルース・ロックバンドの先駈けともいえるフリーのサード・アルバムに収められている「オール・ライト・ナウ」。この曲が発表されたのは1970年で、当時、バンドのメンバーの平均年齢は20歳。それでいて重厚かつ奔放な演奏と気迫のこもったボーカルは、恐るべきものだった。


2014年7月22日

しっぽ村のくろべえ

わんこの里親、探しています。 福島県の北保健所からしっぽ村に移ってきて2ヶ月ほどの雄犬です。彼は清川しっぽ村では「くろべえ」と呼ばれています。歳は4歳から6歳くらい。中型犬(小柄)です。



すごく元気で疲れ知らず。散歩ではドンドン歩きます。四本とも足の先が白くなっている。白いソックスを履いているみたい。連絡先は、http://ameblo.jp/ananan223/

2014年7月19日

トイレは狭いが、世界へ拡がる広大な空間である

今朝の「木村達也 ビジネスの森」(FM79.5 NACK5)は、先週に続いてTOTO相談役木瀬照雄さんをゲストにお招きした。


TOTOはトイレだけでなく浴室、洗面所、台所といったものも扱っているのだけど、どうしてもついついトイレ(ウォシュレット)の話が中心になってしまう。

中国は所得の伸びに伴い成長著しい。また新築住宅が多いのが追い風になっている。ハイエンドの製品を中心に売上を伸ばしている。人口の1割が利用してくれるようになっても、日本の人口にあたる市場だ。

米国はなかなか難しいとのこと。文化風習の要因が強いらしい。欧米の石とコンクリート造りの建物は、設置するための工事が日本のように容易ではないことも影響している。

ウォシュレット(温水洗浄便座)の源流が米国の医療器具にあったというはなしは初めてうかがった。

トイレにもいろんなお国柄がある。

今日の番組挿入曲は、ジョニ・ミッチェルの「チェルシー・モーニング」。彼女の2作目のアルバム『Clouds』(日本語アルバムタイトルは『青春の光と影』)に入っている。彼女のオープンチューニングによる独特のギターのサウンドが特徴的だ。


2014年7月13日

観蓮会

今朝は朝から雨模様である。こうした日はどう過ごそうかと考えていたら、家人が「季節だから蓮を見に行ったら」と。そこで花園駅の近くにある法金剛院へ出かけてみたら、昨日から観蓮会が始まったばかり。

池一杯に蓮が拡がり、ピンクの大きな花を咲かせていた。




その後、妙心寺を抜けて龍安寺へ。さらに、仁和寺にも足を伸ばした。小雨日和でそのぶん人も少なく、静かな散策を楽しむことができた。