2014年9月3日

建物は高くなったが、志はどうだ

大阪からお客さんがあった。お昼前の時間だったので、研究室で少し話をした後、昼食に出ることにした。

彼は早稲田大学へ来たのが初めてのようだったので、せっかくだと思い、少しだけキャンパスツアーのようなことを考えた。演劇博物館を案内した後、本部キャンパス(早稲田キャンパス)の一番のメインの通りを歩きながら、いま早稲田は古い校舎の建て直しで高層ビルが次々にできていると彼に話した時、「少子化時代なのに、どうして?」と問いかけられ、一瞬「うっ」と言葉を詰まらせてしまい、その素朴で的を付いた問いに笑ってしまった。

言葉には出さなかったが、胸の中では「そうだよな」と呟いていた。18歳人口は、1992年に205万人だったのが2002年に150万人、2012年には120万人を割っている。

都心の一等地だから、土地の有効活用のためにも高層でできるだだけ容積の大きな建物にすべきだという考えなのだろうか。土建屋の発想である。教室や研究室がたくさん取れることはいいのだが、それが有効活用かといえば疑問が残る。大学の教室は、年の半分近くを占める休みの間は鍵がかけられて使用できないままにされている遊休資産である。

校舎が軒並み高層化され、空が小さくなった。大学らしい開放感がここでもまた削られてきている。

大学は現在、ネットを使った遠隔授業を推進しようとしている。各学部は、先に高層校舎を建てた他学部にまけないような「格好いい」新校舎を建てたいと考え、大学本部はネットを使った場所や空間に縛られない教育環境を進めたいと計画している。その両者が長期的な視点で調整されないまま、部分最適だけが最優先されている。