2012年7月22日

ここでも野外劇

夕方の散歩の途中、目の前に現れたのはHudosn Warehouseと書かれたのぼり。その向こうから台詞をしゃべっているような声が聞こえてくる。芝居の練習でもしているのかなと近づけば、どうも観客を前に実際に芝居をやっているらしい。


公園の階段を観客席に、テラスを舞台に、そして周りの緑を舞台背景に無料の野外劇をやっていた。たまたま通りかかった散歩客が、芝居をしている間を通り抜けていったりする。


ネットで調べたら、次のような劇団だった。http://hudsonwarehouse.net/home.htm

2012年7月21日

The Dark Night Rises

乱射事件の起こった映画がどんなものか観に行った。事件後だからなのだろう、映画館の前には警官が2人。平日にもかかわらず、上映前には入口の前に長蛇の列ができていた。


前作でヒース・レジャーが演じた悪役「ジョーカー」のインパクトが強かっただけに、今回も悪役のキャラクター作りに念が入っている。

ただ、映画自体は僕には退屈だった。もとがコミックだから仕方ないし、それでよしとしているのだろうが、全体があまりにご都合主義的というか嘘くさ過ぎて閉口する。どうせ空想の世界なら、もっと遠くに連れて行って欲しい。それに2時間半近い上映時間は冗長だ。モーガン・フリーマンやマイケル・ケイン、ゲーリー・オールドマンといった名うての俳優たちと漫画チックな映像がちぐはくな印象を与える。映画が終わった後、拍手が館内の方々で起こったのにまた驚いた夜だった。

やりきれない

大津市で中学生が自殺したニュースは、実にやりきれない思いにさせられる。

事件が起こった後に学校長や教師が行った生徒たちに対する口止め。大津市狂育委員会の隠蔽、言い訳、自己保身。親が何度も相談に行ったにもかかわらず、まともに対応しようとしなかった本来の仕事を忘れている無責任な警察。

これらにべたべたの蜘蛛の巣のような、いかにも日本的な組織の特質を感じるのは僕だけだろうか。陰湿ないじめを集団で執拗に行っておきながら「遊びのつもりだった」と言い放つ中学生の気持ち悪さ。人が死んでいるのだよ。

今日、米国のコ ロラド州で大量射殺という事件が起こった。封切られたばかりの The Dark Night Rises(バットマン・シリーズ)を上映している映画館内で24歳の男が突然 "I am the Joker"と叫んでライフル、ショットガン、ハンドガンを乱射し、観客12人が死亡、50人あまりが負傷した。

こちらも「またか」との思いが頭をよぎ る。日本人からすれば、いいかげんに銃規制をきちんと整備すべきだと感じるのだが、当地の友人はこの国では銃の問題は複雑すぎて簡単には変わらないと言う。これまたやりきれない。

銃規制についての声も上がっている一方で、銃には銃で対応すべきという意見もある。テキサス州選出のある共和党議員は、この事件について「なぜ映画館にいた他の観客が銃を持っていなかったのか不思議でならない。もしそうだったら、もっと早くこの惨事を止められたのに」と述べている。

銃を持った他の客が、その場で応戦して撃ち殺せばよかったということか。呆れた理屈である。こうしたところに、米国の危うさを感じる。

2012年7月16日

シアトルの Pike Place Market で魚が飛ぶ

Pike Place Marketはシアトルの人気の観光スポット。ここに市場ができたのは100年以上前である。地元の農家の人たちが収穫した野菜や果物を並べた八百屋さんやお菓子屋さん、魚屋さん、自家製のパンにチーズ、地ビールを販売している小売店などが数多く並んでる。


スターバックス・カフェの第1号店は、今もここに店を残している。当時のシンボルマークはグリーンじゃなかったんだね。今は観光名所のひとつ。



ここには魚を放り投げる「芸」で有名なパイクプレイス・フィッシュ・マーケットがある。お客さんが魚を買うと、威勢のいい掛け声とともに店頭からカウンターへ魚が放り上げられる。ちょうど店を訪ねた折、デモで魚のキャッチボールを見せてくれた。

魚の「放り投げ」のデモンストレーション

魚が「飛ぶ」というちょっとした意外性がこれほど人を引きつけるとは(確かに飛んでる魚は美しい!)。彼らのビジネスの底にはセールスではなくショーがある。魚屋にこうしたことができるのなら、他のビジネスにできないことはない!

2012年7月15日

オレゴン・コースト

ニューヨークの猛暑から逃げるようにしてウエスト・コーストへ。オレゴンの夏はからっとしていて、実に爽やか。

今日は、学生時代の友人K崎さん夫妻の車でポートランドからオレゴンコーストへ。以前、大学の仕事でポートランドへ来たのは冬だったので、その時は海岸線を訪れることはしなかった。今回はコーストを訪ねるのに最高の季節である。

Ecola State Parkの散策路から海岸線を眺める
広々としたCannon BeachにそびえるHaystack Rock。高さが70メートルほどある巨岩。

2012年7月12日

Concerts in the Parks 屋外で生のオケを楽しむということ

Concerts in the Parks と題したニューヨーク・フィルの夏の無料コンサートシリーズが始まった。今日のプロスペクトパーク(ブルックリン)をはじめ、セントラルパーク(マンハッタン)、カニンガムパーク(クイーンズ)、ヴァン・コートランドパーク(ブロンクス)で開催される。


地下鉄Fラインで出かけたプロスペクトパークは、晴れ渡った天気もあってピクニック気分の多くの観客で溢れていた。開催場所となったところは、周りをぐるっと林で囲まれた芝生。車の音など、外からの音はほとんど入ってこない。

演奏開始は午後8時過ぎ。今日は音楽監督のアラン・ギルバートがチャイコフスキーの交響曲第4番などを振った。楽団員たちもいつものコンサートホールで演奏するのとは違うせいか、「頑張って」音を鳴り響かせていた感じ。

じっとステージに見いる人だけでなく、寝っ転がって耳を傾けている人、ワイン片手に食事するのに忙しい人など、聴き方もいろいろである。


2012年7月11日

国会の事故調報告書が公表されたが・・・

国会事故調(国会 東京電力福島原子力発電所事故調査委員会)の報告書がリリースされた。http://www.naiic.jp/

英文のサマリーも発表され、早速海外のメディアが取り上げている。報道される上でのひとつのキーワードになっているのが「文化」である。

報告書の前書きのなかで、調査委員会の委員長(黒川清)が以下のように書いている。
   What must be admitted – very painfully – is that this was a disaster “Made in Japan.”
   Its fundamental causes are to be found in the ingrained conventions of Japanese culture: our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to ‘sticking with the program’; our groupism; and our insularity.
   Had other Japanese been in the shoes of those who bear responsibility for this accident, the result may well have been the same.
今回の災害を"Made in Japan" と表現し、その根底に日本文化に根ざした慣習があったとしている。「根っこのところに、われわれ(日本人)の反射的な従順さ、権力者を疑問視したがらない態度、「計画を守り通す」ことへのこだわり、集団主義、島国根性があった」という分析は、日本社会の特性としてはその通りだけど、それが今回の事故のルーツだと結論づけられると、一般的すぎて次に何もつながらない気がする。

ましてや「他の誰がこの事故の責任者であったとしても、結果は同様であったかもしれない」などと書かれてしまうと、誰も反省がなく終わってしまう。外国メディアにとって格好のネタになるはずのこうした文化や精神性に拠った上記の文章は、なぜか日本語の報告書にはない。(日本語の報告書の「はじめに」では、50年にわたる一党支配、新卒一括採用、年功序列、終身雇用といった日本社会のシステムや制度とそこにある日本人の「思い込み(マインドセット)」が根底にあると表現している)。

海外のメディアでは、やはりここがポイントとして取り上げられている。例えば、以下はNuclear crisis 'made in Japan'と題したファイナンシャル・タイムズ紙の記事である。
'Ingrained' culture conventions blamed ; Tepco accused of 'wilful negligence'

The chairman of an investigation ordered by Japan's parliament into the Fukushima nuclear disaster has declared that it was a crisis "made in Japan" resulting from the "ingrained conventions of Japanese culture".

Kiyoshi Kurokawa, chairman of the Diet's Nuclear Accident Independent Investigation Commission, said the crisis was the result of "a multitude of errors and wilful negligence" by plant operator Tokyo Electric Power, regulators and the government.

In an English language summary of the commission's final report, Mr Kurokawa blamed the plant's failure on "our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to 'sticking with programme'; our groupism; and our insularity".

He added: "What must be admitted - very painfully - is that this was a disaster 'made in Japan'.

"Had other Japanese been in the shoes of those who bear responsibility for this accident, the result [might] well have been the same."

In his preface to the Japanese version of the report, however, Mr Kurokawa offered a more measured critique of the cultural background to the crisis, blaming the mindset created by postwar effective one-party rule, seniority systems and lifetime employment rather than the nation's culture as a whole.

Mr Kurokawa's commission is leading one of three investigations into the failure of Fukushima Daiichi, which suffered multiple reactor meltdowns and hydrogen explosions after its safety systems were knocked out by the earthquake and tsunami that hit Japan's north-east coast on March 11, 2011.

A government-commissioned group issued an interim report in December and plans a final one this summer, while a separate committee established by an independent foundation concluded its investigation in February. All three have criticised the failure to prevent or prepare for such a crisis and its handling by Tepco, politicians and bureaucrats, although they differ on substantive details and none of the accounts is likely to be seen as definitive.

Other members of Mr Kurokawa's commission included a former diplomat, two lawyers, a chemist, a seismologist and a science journalist. Their report criticises regulators that colluded with utilities to reduce the burden of safety measures, inadequate government emergency planning, poor communication and decision-making by Tepco and bureaucrats and an ad hoc response to the disaster by Naoto Kan, Japan's then-prime minister. The report in effect accuses Tepco of covering up possible earthquake damage to Daiichi.

It cites plant worker accounts as suggesting the tremor may have disrupted cooling systems. Tepco's explanation for some actions after the earthquake is "irrational" and its overall insistence that only the tsunami caused critical damage is "an attempt to avoid responsibility", the commission's report says.

The claim that the earthquake may have caused a lot of damage is likely to fuel resistance to restarting other nuclear reactors in Japan that have been judged at lower risk of tsunami but which are located near seismic faults.

Tepco, which had for decades promised the public its plants were safe against any seismic event, says it was the unforeseen scale of the tsunami that caused the crisis and that it responded appropriately.

Asked on state TV about the Diet report, Naomi Hirose, Tepco president, said he had not yet read it.
 この記事が掲載された数日後、同紙に日本政治の専門家であるジェラルド・カーティス(コロンビア大教授)が、'Stop blaming Fukushima on Japan's Culture' と題する以下のコメントを寄せた。
-->
More than a year has passed since tragedy struck the Tohoku region of Japan. A huge earthquake and tsunami left 20,000 people dead and missing, hundreds of thousands homeless, and resulted in a nuclear accident at Fukushima that ranks with Chernobyl among the worst ever.
The tragedy cried out for a rapid policy response: the government failed to meet this challenge. The authorities’ incompetence is chronicled in the report of the Fukushima Nuclear Accident Independent Commission released this month. Its sobering conclusion is that this was not a natural disaster but “a profoundly manmade disaster – that could and should have been foreseen and prevented. Its effects could have been mitigated by a more effective human response.”
The report documents the failings of Tepco, the power company that ran the Fukushima plant, the bureaucracy with regulatory responsibility for the nuclear industry and the government of prime minister Naoto Kan. It describes a culture of collusion inside Japan’s “nuclear village” that put the interests of power producers ahead of public safety and wilfully ignored the risks of a major nuclear accident in an earthquake prone country.
But one searches in vain through these pages for anyone to blame. It “singles out numerous individuals and organisations for harsh criticism, but the goal is not to lay blame”. Why not? Because, the commission concludes, “this was a disaster ‘Made in Japan.’ Its fundamental causes are to be found in the ingrained conventions of Japanese culture: our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to ‘sticking with the programme’; our groupism; and our insularity. Had other Japanese been in the shoes of those who bear responsibility for this accident, the result may well have been the same.”
I beg to differ. Had Mr Kan not stormed into Tepco headquarters and tried to exercise some authority over the company’s executives, the situation might have been far worse. If Tepco had had a more competent president, its communications with the prime minister’s office would have been better. People matter: one of the heroes in the Fukushima story was Tepco’s Masao Yoshida, the plant manager who disobeyed orders not to use saltwater to cool the reactors. Incredibly, Tepco’s management initially clung to the hope the reactors might one day be brought back to operation, something that would be impossible once saltwater was injected into them.
To pin the blame on culture is the ultimate cop-out. If culture explains behaviour, then no one has to take responsibility. This is indeed what the report concludes when it says that the results would have been the same even with others in charge.
Culture does not explain Fukushima. People have autonomy to choose; at issue are the choices they make, not the cultural context in which they make them. If obedience to authority is such an ingrained trait in Japan, how then is it possible for a group of Japanese to write a report that not only questions but lambasts authority, anything but an example of reflexive obedience? The culture argument is specious.
Prime Minister Noda promised to have a new independent nuclear regulatory commission up and running by April of this year. The parliament’s lower house finally passed a bill to do that just last week. The government has decided to go ahead and restart two nuclear reactors at a plant that services Osaka and surrounding areas despite widespread public opposition. But it is unlikely that any of Japan’s other 51 nuclear power reactors will be brought online until after the commission is established and new safety standards announced. Culture does not explain this painfully slow response; politics do.
Those inside the Japanese nuclear village do share a particular culture but it is hardly uniquely Japanese. What jumps out from this report are the parallels between the manmade causes of and responses to Fukushima and the “culture” that led to the financial meltdown in the US after the Lehman Brothers collapse and that continues to resist meaningful reform and the pinning of responsibility for this manmade disaster on specific individuals.
The Fukushima Commission report “found an organisation-driven mind-set that prioritised benefits to the organisation at the expense of the public.” Well, if that is Japanese culture, then we are all Japanese.
カーティスは委員会(正確には委員長の黒川だけど)が、事故の責任の根幹を「日本文化にある」と表現し、責任を負うべき者を明確にしようとしていない点を指摘している。原子力村が抱える文化は決して独自なものではないとし、リーマンブラザーズの破綻がきっかけで発生した経済危機を例に、今回の原発事故の原因が公共の利益より企業の利益を優先させる会社中心の「日本文化」だとするなら、「われわれはみな日本人である」と断じている。

それにしても、なぜ日本語版と英語版の内容を変えたのだろう。また、なぜ英語版で a disaster "Made in Japan" という「惹句」をわざわざ使ったのだろう(冒頭の委員長挨拶に一度出てくるだけで、全体で88ページある今回の英文の報告書本文には、この言葉は登場しない)。

2012年7月9日

石岡瑛子とMISHIMA(ミシマ)

今年の初め、アート・ディレクターの石岡瑛子さんがニューヨークで亡くなった。

アート・ディレクターと書いたが、それはまだ彼女が日本の広告業界にいた頃のはなしで、彼女はそうしたADの仕事もやりながら映画や舞台などの美術監督として世界で活躍していた。

ニューヨークに来る前から気になっていた映画「MISHIMA: A Life in Four Chapters」(1985)もその1つである。三島由紀夫の生涯と作品を題材にしたものだ。石岡さんはこの映画で美術監督を担当した。

 
本作品はフランシス・フォード・コッポラとジョージ・ルーカスがプロデュースし、タクシー・ドライバーの脚本家としてその才能を世間に認めさせたポール・シュレイダーが監督。音楽はフィリップ・グラスだ。見応えのある映画作品に仕上がっている。
 
ところが、三島由紀夫の遺族が反対しているために日本国内ではいまだ公開できないままになっている。日本版のDVDの販売もされず、配信もできない。何を怖れているのだろう。海外ではオープンになっているのに。狭量というか、なんというか。

映画の中で主役の三島を演じているのは緒方拳。そして、もう一つの主役が、石岡が担当したセットデザインである。斬新かつシンボリック、それだけでもこの映画を観る価値はあると思う。

2012年7月8日

寿司屋にもGradeをつけたらどうだ

ニューヨーク市内の飲食店には、店頭に Sanitary Inspection Grade という貼り紙がしてある。市の衛生局が調査し、その衛生管理の度合いにあわせてA、B、Cという評価を与えており、その評価証は店頭に表示しなければならないようになっているらしい。


客にとってこれは参考になる。一見店内がきれいに保たれていても、厨房で何が行われているかは客には分からないからね。

話は変わるが、NYには寿司を出す店がかなりある。しかし数の上ではその大半は、はっきり言うが似非(えせ)である。いま住んでいるブロードウェイ沿いにも、Chinese and JapaneseやThai and Japaneseといった店がある。味はそれぞれの人の好みではあるけど、そうしたところで出す料理は本当の寿司からはほど遠い代物だ。

中華料理やタイ料理などの「添え物」として寿司などの日本食を出しているところでなく、寿司あるいは日本料理をうたっているところでも、まともな寿司がでてくることは少ない。米国だからネタや素材が手に入らないからというのではない。少なくても東海岸の大都市では寿司ネタは豊富だ。今では日本にも大量に魚が輸出されている。要は、そうした店には本物の寿司職人がいないのだ。中国人や韓国人、あるいはヒスパニックの調理人が寿司飯にスライスした生魚を載せればそれでいいとでも考えているように思う。

NYだけではない。先日のワシントンDCへの出張の折り、昼食をとりに入ったチャイナタウンの店のメニューの半分は日本食(もどき)だった。その中心は寿司である。周りの客は中華料理のアペリティフの感じで寿司を注文している。食べたいものを食べたいように食べればいいことは分かっていても、やはり日本人としては「ちょっとなあ〜」と思ってしまう。その日の夜は、街の中心部から少し外れるが、日本人が25年前からやっているという店でうまい寿司と日本酒を堪能した。

先に述べたようにNYには寿司を出す店は数多いが、オーセンティックな寿司を出してくれるところは限られている。しかも、日本人以外には何が本物の寿司かはわからない。

寿司屋の認証制度を作ってはどうだろう。先のSanitary Inspection GuideにならってA、B、Cでよい。Sushi-Aは本格的な寿司屋の証し、Sushi-Bはそれに準じるもので本格的ではないが寿司の伝統を感じさせるもの、Sushi-Cは極めてアレンジされた寿司を提供するところ。A, B, Cが付いていないところは、認証外。誰がどういった基準で審査するかだが、堅く考えることなく、日本人が経営している寿司屋が手を組んでニューヨーク寿司協会とか作ってやればいい。

またまた話は飛ぶが、先月だったかこちらで同性同士の結婚が法的に認められるようになったとき、テレビであるコメンテーターが「これは、20年前の寿司と同じだ。気にすることはない」 と上手いことを言っていた。20年前は多くの米国人が魚を生で食べるなんて気持ち悪いと思っていたが、いまはすっかり生活の一部になっている、ということだ。

2012年7月7日

ニール・ヤングのドキュメンタリー

ジョナサン・デミが監督したドキュメンタリー映画「Journeys Neil Young」をリンカーンセンターのシネマへ観にいく。

全編、ニール・ヤングのトロントでのソロステージを追ったものである。途中、自分でハンドルを握り、クラシックな車を運転して移動する車内で語るニールのコメントはあるが、それ以外は彼は何も語らない。ただ歌うだけ。ステージの上でも「俺の歌を聴いてくれさえすればいい」とばかりに素っ気ないのがいい。


独特の乾いた、それでいてむせび泣くような声。ニールヤングならではの70年代から変わらぬ歌声である。

2012年7月5日

4th of July Fireworks

今日は独立記念日で、米国は祝日である。1年の中で最大の花火が行われる日でもある。NYでは百貨店のメーシーズがスポンサーとなっている花火大会が、夜の9時20分から行われた。年によってハドソン・リバー(西側)かイースト・リバー(東側)のどちらかで開催される。今年はハドソン・リバーで行われた。


川沿いの遊歩道は、芋の子を洗うような混雑ぶり。川の4カ所に打ち上げ台を設置しているらしい。隅田川で見るような「ドドーン、ドンドーン」といった腹の底に響く迫力のある大玉の打ち上げ花火はあまりないが、4カ所からの打ち上げが見事にシンクロしているのが特徴的だ。日本の花火は職人たちの経験と技、こちらはコンピュータのプログラムによる打ち上げなのだろう。

テレビではNBCがNY(ハドソンリバー)の花火を、CBSはボストン(チャールズリバーか?)の花火を生中継で放映していた。アメリカという国の最大の誕生日を、いささか(僕には)大げさと云える演出で祝っていた。こうしたイベントがあると、米国人の愛国心はひとつになって高まる。多民族社会だからこそ、何かにつけて国民全体が星条旗の下で気持ちをひとつにするような催しと演出が凝らされる。

96丁目あたりのハドソン川沿いから撮影

2012年7月4日

セグウェイについて

ワシントンDC市内のフランクリン・スクエアで、セグウェイの練習をしている5名ほどに出会った。街中をひとりで颯爽とセグウェイする若い女性も見た。

セグウェイは、ワシントンDCの街によく似合ってる。NYほど交通量が多くなく、道に穴ぼこやこぶが少なく、きれいに舗装されていて走りやすい。それにバリアフリーが徹底されていて、車道と歩道が段差なくつながっているからだ。

セグウェイが日本の公道での走行が認められていないのは、何故だろうか。自転車ほどスピードがでず、とても安全なのに。環境への負荷も少ない。セグウェイを使うためには20センチほどのステップへの上り下りさえできればOK。足腰の弱った人でもこれで外出でき、行きたいところにいける。

電動車椅子とセグウェイは何が違うというのだろう。座って乗るか、立って乗るかの違いしかないはずだ。行政の「何かあったら自分たちの責任になる」という、新しいものへの理屈抜きの抵抗感とリスク意識だけが妨げとなっている。

日本でも地方の観光地が、特区としてセグウェイでその街や観光名所を巡ることができるように規制緩和するとか考えてみればよいと思う。

2012年7月2日

ワシントンDCで

学会2日目が終了。今日はレセプションなどはないので、早めに会場を飛び出して、まずは近くのNational Gallery of Art へ。ここは彫刻のコレクションが充実している。絵画は13世紀以降の欧州とアメリカ絵画を中心に展示されている。フェルメールの作品も何点か展示されていた。



写真はあまりないのだけど、Bruce Davidson という米国人の写真家が撮った80年代初めのNYの地下鉄内をモチーフにした作品が20数点あって、それが面白かった。今とはまったく違う、汚く、落書きだらけで、人々の熱気と暴力の匂いがするNYサブウェイの雰囲気が伝わってきた。

その後、City Segway Tour という会社が運営しているWashington DC Segway Night Tour に参加。セグウェイで、ガイドと一緒にワシントンDC内の名所をまわるというものである。6時から30分ほど乗り方の練習をしたあと、8名のグループで町へ出た。日本ではセグウェイは公道の走行は認められていないが、アメリカでは平気だ。車ではなく、自転車に準ずる扱いのようである。

ツアーの終了は9時過ぎ。日はもうすっかり暮れていた。結構疲れたが、気持ちのいい疲労感である。セグウェイは誰でも簡単に乗れて安全、小回りもきき、極めてすぐれた移動手段だと思う。

前半の映像で奥に見えるのは、国会議事堂(連邦議会)

2012年7月1日

フィラデルフィア駅で4時間半待ち

鉄道(アムトラック)でNYからワシントンDCへやって来た。途中、フィラデルフィアで列車が4時間半ほど停車したまま動かなくなった。竜巻の発生によって電力供給が不安定になったためである。

列車が止まってまもなく、売店のある車両へ向かった。途中の車両でマイケル・ムーアを見かけた。4人掛けのボックスシートで彼のスタッフらしい3人と熱心に打合せをしている様子。飲み物とサンドイッチを手に自分の車両に戻る時には、彼らはもういなかった。

4時間半ほどしてやっと走り始めたが、その後も徐行を繰り返し、結局、予定通りであれば3時間弱の区間を8時間50分かかった。

アメリカの交通機関では思いもよらないことが起こる。ある日、ニューヨークで地下鉄に乗って大学へ向かった。96丁目駅から大学のある116丁目駅まで各駅停車の電車で3つなので、いつもはほんの5,6分の距離である。ところが、96丁目の駅を出た地下鉄が止まらない。途中、車内放送で線路のポイント故障のために通常の運行ができないと言ってる。いったいどこまで連れて行かれるのか。車内放送で何か言っているのだが周りがうるさく、スピーカーの音もよくないので聞き取れない。近くのアメリカ人に尋ねたが、その人も内容がよく聞き取れないらしい。

やがて電車が止まったのは、158丁目の駅。その駅は上り方面のホームと下り方面のホームが繋がっていないので、いったん改札を出て地上に上がり道の反対側にある入口から駅に再入構しなければならなかった。

米国人はこうした際には実に辛抱強いと思う。こうしたことが当たり前になっているからだろう。

2012年6月29日

飼い主を訓練せよ

大阪府のある市で、散歩中の犬の落とし物の処理に困った役所が飼い主に税金(飼い主税)をかけることを検討しているという記事を目にした。

以前にも書いたが、ニューヨークには犬を飼っている人が多い。マンハッタンの中の住居はほとんどがアパート(日本で言うマンション)なので、朝や夕方は犬の散歩に出かける人で通りが溢れる。犬好きのニューヨーカーとその犬の関係については思うところがあるが、それはまたあらためて書くとして、多くの犬が町を散歩しているわりに「落とし物」が放置されているのを見たことはない。

犬だって部屋のなかに用意されたシートや犬用トイレより、外でのびのび用を足したいはずだ。それが、自然ってものだろう。だから外に連れて出てもらった時にウンチもすれば、おしっこもする。ウンチは飼い主やドッグ・ウォーカーがちゃんと拾って片づけている。これは、犬を飼う人のルール。市の条例でも定められている。

こちらの犬の大半は、どれもよく訓練されている。日本(少なくとも例の大阪府のある市)では、犬の躾ではなく、まずはダメな飼い主の躾が必要なようだ。

すべての飼い主に一律に課税したのでは、きちんと糞の処理をしている飼い主に対して不公平だろう。


Victory for Obama Care

今朝(米国時間)、米連邦最高裁が、オバマ政権の医療保険改革法は事実上合憲との判決を下した。以下はニューヨーク・タイムズ紙のBreaking Newsから
WASHINGTON — The Supreme Court on Thursday upheld most of President Obama’s health care overhaul law, saying it was authorized by Congress’s power to levy taxes. The vote was 5 to 4, with Chief Justice John G. Roberts Jr. joining the court’s four more liberal members. 
この報が出てすぐ、ロムニーをはじめ同法に反対する共和党の幹部議員が次々と反対の声明を発表している。この改革法が米国の自由の精神に反していると主張している。医療費の支払いをどうするかは個人の責任で、国が主導する保険制度で賄うべきではないといっている。自己責任という言葉が頭に浮かぶ。日本のような皆保険制度が導入された場合、個人の負担が増えると主張しているが、彼らの後ろには多額の献金をしている保険会社がある。

彼らのように何でも「個人の責任」と考えるのであれば、そのうち警察も税金の無駄だからなくして、各自が拳銃や武器で武装して、自己責任で自分や家族の生命と財産を守るべきだと言い出すかも。大金持ちは、自分たちでセキュリティガードを雇えるから全然問題ないかもね。でも、今の米国のように何千万人もの人が健康保険に加入できないままやってきたのは、やっぱりおかしいと思う。

http://www.nytimes.com/2012/06/29/us/supreme-court-lets-health-law-largely-stand.html?emc=na

2012年6月28日

夏休みの大学構内で

米国の大学の夏休みは長い。その間、キャンパスは静かで落ち着いた雰囲気である。

コロンビア大学にある芝生の上で、幼児たちが遊んでいた。どこからやって来たのだろう。近くに保育園かなにかあるのだろうか。静かなキャンパスに子どもたちの賑やかな声が流れ、ほんわかした空気が漂っていた。


2012年6月27日

グランド・セントラル駅構内のアップルストア

楽天の関連会社が年に一度NYで開催するイベントがニューヨークの老舗ホテル、ウォルドルフ・アストリア・ホテルで開かれ、僕も招待してもらったので出かけてみた。参加者は500名ほど。日本から楽天の代表取締役会長兼社長の三木谷氏がやってきてスピーチしていた。

その帰り、グランド・セントラル駅でアップルストアに立ち寄った。 東側のテラスの大部分をいまアップルが使用している。展示レイアウトは他のアップルストアと共通していて、ゆったりした空間のなかで客は自由にアップル製品にさわり、操作することができる。

週末の新聞に、アップルの店員の給料に関する記事が掲載されていた。アップルストアの多くの店員は時給ベースのアルバイト。平均時給額は、11.9ドル。売上に応じたコミッションなどの追加はない。他の小売店で働く店員と比べて決して高い給料とはいえないなか、スタッフの高いロイヤルティをどうやって保っているのか、ずっと不思議に思っている。いくつかポイントがあるのだろうが、(彼らのとっての職場である)ストアのデザイン、立地、雰囲気も重要な点であることは間違いない。




2012年6月26日

何かやれば、食える

東京と比較して、ニューヨークには物乞いが多い。ただ、何も「表現」せずに小銭をせびっている物乞いは、4人に1人くらいか。あとは、何かしら「芸」をしている。

地下鉄に乗っていると、ギター片手に、あるいは数人のコーラスで歌の一節を歌い(一駅間で見せ物が終わるように)、その後、金を乗客から集めているアーティスト(?)にもよく出くわす。先日は、まだ中学生らしい黒人の女の子3人組が、アカペラでコーラスを披露し、乗り合わせた客から拍手と多くのチップを集めていた。

彼女たち、一駅ごとに隣の車両に移っては同じ芸で稼いでいた。同じ区間を行ったり来たりしながらやっているのだろう。

さほど上手くもない歌や楽器の演奏に対して、どんな人が金を出しているのか観察していて分かったのは、あまり懐具合がよくなさそうな人たちが彼らに金を渡してやっていること。逆に、金回りの良さそうな人たちの多くは、見て見ぬふりである。

アッパーウエストサイドへ向かう42丁目の地下鉄ホームに、両腕のない青年が立っている。肩から突き出た15センチほどの両腕にプラカードをぶら下げている。首からはお金を入れもらうための籠を下げている。

彼を見るたび胸が締め付けられるような気分になる。そして、ついポケットのなかで何枚かの札を数えたりする。それでも僕は、まだ彼に「施し」を与えたことはない。どうも後ろに「マネジャー」がいるような気がしてならないから。

舗道に作品を作成するアーティストも多い。翌日には消えてなくなる

2012年6月25日

夏至を過ぎ、今はまだ8時半くらいまで外が明るいけれど、これから日没の時間が少しずつ早くなっていく。

陽が落ち、次第にあたりがほの暗くなりかけてきた頃、ハドソン川沿いのリバーサイドパークのいくつかの場所で、螢の乱舞が始まる。散歩の帰りしな、両手のひらで一匹すくい、アパートに持って帰ってきた。・・・ゲンジボタルだ。