2021年3月20日

『復活の朝』

岡林信康の新しいCDが届いた。

アルバムタイトルになっている「復活の朝」は、YouTubeでも聞ける。それを聞いてこのアルバムを注文したのだけど、ネットで注文し届くまで10日かかった。

演奏しているミュージシャンは岡林と編曲を担当した加藤さんという2人。収録されているのは9曲で、23年ぶりになる全曲書き下ろしである。CDは「復活の朝」で始まり、「友よ、この旅を」で締めくくられている。
 
岡林は1968年に発表した「友よ」で<夜明けは近い、夜明けは近い>と繰り返し歌ったが、この曲では<陽は沈み陽は昇る>と語りかける。
 
半世紀を経て発表されたこの歌は、岡林が自身の「友よ」へおくった自らへの返歌なのかもかもしれない。
 
 

2021年3月19日

それでも君はLINEを使うのか

LINEのセキュリティに問題があるとのニュースを聞いた。

報道によれば、2018年8月から先月までの2年半以上、中国の関連会社の従業員が日本国内にあるサーバー上のユーザー個人情報にアクセス可能な状態だったという。

漏洩した可能性のある個人情報にはユーザーの氏名、電話番号などのほか、通報内容にあたる「トーク」機能内や利用者が保存したメッセージ、画像も含まれていた。

問題が明らかになった後、LINE社は「漏洩はなかった」と発表したが信用できない。実際にその期間に中国人の従業員から何十回ものユーザーデータへのアクセスがなされているのだ。漏洩はなかったとする「漏洩」の意味によるが、すっかり抜き取られてしまってる危険性は否定できない。

「ある」ことを証明するのは簡単で1つでも実例を挙げれば済むが、「ない」ことを証明するのは本来的に非常に困難なはずだ。なぜなら、それこそくまなく全件全量調査を徹底しないと「なかった」と結論づけることはできない。

その意味で、今回、運営会社が火消し目的で「漏洩していない」と早々に発表したのは、まったく納得感に欠ける。あくまで「現時点では」との含みが企業にあることは明らかで、その後不都合なことが表に出てきた際には「あの時点では・・・だった」と釈明すれば済むとの考えが潜んでいる。

日本人8600万人のLINEユーザーの個人情報は、すでに中国政府がしっかりデータベースに収めて分析していることだろう。

2017年にかの国で施行された国家情報法は、民間企業はもちろんのこと個人にも情報活動への協力を義務づけている。依頼ではなく、義務化しているのだ。LINEの利用者は、これがどういうことか、また中国人がどういった国家圧力のもとで生きているか、考えた方がいい。

お仲間(何千万人もの他のユーザー)がいるからと、そして自分だけ焦っても仕方ないと無神経に構えていると、間違いなくとんでもない目に遭うことになる。

幸い僕はLINEアプリとは無縁でやってきた。最初から何だか厭な感じがしたから。これからも関わり合いになることはない。

今日、Signal というインスタント・メッセンジャー的なアプリをダウンロードした。理由はセキュリティとプライバシーの面から信用に足りると判断したからだ(エドワード・スノーデンもSignalユーザーらしい)。

ただ、まだSignalは利用者が少ないのであまり使える機会がない。早く多くの人がこちらに切り替えてくれるといいのだけど。 


 https://signal.org/ja/

2021年3月15日

春先の観音崎公園

あまりに天気がいいので、午後から仕事を一休みして三浦半島の観音崎へ出かけた。1時間ほどのドライブだ。

風がくすぐったい。磯のにおいがする。日差しが温かい。満ちてくる波の音が気持いい。羽田空港に向かう飛行機が見えるよ。砂浜で小一時間ほど昼寝して帰って来た。





2021年3月13日

今日は一日すばらしい天気で、自宅の裏を流れる川は夕陽に染まっていた。

2021年3月7日

サーカスは芸能だ

昨年6月、カナダに本拠地をおく世界的に有名なサーカス集団であるシルク・ドゥ・ソレイユが経営破綻した。

いや、シルク・ドゥ・ソレイユをサーカスと呼ぶのは正しくないかも知れない。ジムナスティック(体操)であり、オペラであり、ロックのライブであり、いわば総合エンターテインメントと呼べる興行システムだった。

ステージに登場する人物は、サーカスがそれを芸人と呼ぶのが今もふさわしいのに対して、シルク・ドゥ・ソレイユはアスリートだろうか。そのステージは、磨き上げられた体操選手の演技を見ているような感覚が強かった。

音楽を担当する生バンドがステージに陣取り、重要なアクターとしての役割を果たす。一方、象やライオンなどサーカスにつきものの動物は一切登場しない。彼らは複数のチームを編成し、ラスベガスの常設ステージをはじめ世界各地でショーを繰り広げていた。あの石岡瑛子さんが衣装デザインを担当した演目もあった。

ビジネスモデルという言葉を用いるとするなら、シルク・ドゥ・ソレイユのそれはサーカスとは違い、近代的かつ合理的、サーカスに比べて金がしっかり儲かる仕組みができていたはずだったのに。それが半年間の新型コロナウイルス拡大によって、なぜもろくも経営破綻したのだろう。

一方のサーカスだが、先日横浜で公演中の木下大サーカスを観に行ってきた。場所は横浜みなとみらい地区。アンパンマン・ミュージアムの東隣の土地にテントが張られていた。(アンパンマンのミュージアムがあるってことを初めて知ったヨ。)

みなとみらいに設置された木下サーカスのテント
みなとみらいに設置された木下サーカスのテント

シルク・ドゥ・ソレイユのショーは、これまでいくつも観てきた。アスリートの驚異的な身体能力と人間技と思えないような磨き込まれたテクニックに息を呑んだ経験は強く記憶に残っている。けれど、なんだか見ていてテンションが上がりすぎて疲れてしまう感じもあった。

その点、木下サーカスには息を呑ませるスゴ技もたくさんある一方、言い方は少し変かも知れないが、宴会芸的ななんだかホンワカした芸もある。それらはパフォーマンスと呼ぶより、どちらかといえば演芸なのだ。

シルク・ドゥ・ソレイユにはない、サーカスならではの動物芸も登場する。シマウマ、象、ホワイトライオンなどが現れると会場の子どもたちは大喜びだ。

猛獣を含むこうした動物を使いながらのツアーは本当に大変だろうと思うけど、120年近い歴史を持つ木下大サーカスは、動物たちが見せる芸がサーカスに欠かせない要素であることをよく知っているんだろう。

僕の席は、最前列のステージ向かって左サイド。空中ブランコで使うタワーのすぐ脇だったのだけど、ふと気づくと隣にさっきステージで芸を見せていた若い娘さんが何か小道具を手に待機していて、後の演目でステージに立つ仲間にそれを途中で手渡すなどサポートしていた。

そのほかにもステージで使うロープを脇で引っ張ったり、あらゆる事を団員が相互で手分けしてやっているのが見て取れた。

それだけで家族的というのは変かもしれないが、印象として中小企業に所属してる仲間たちがみんなでステージを盛り上げようと力を合わせてやっているという感じが強く伝わって来た。これからもずっと頑張って欲しいナ。

事務所の脇に「新人募集」の張り紙が

2021年3月6日

またフィンランドに行きたくなった

フィンランドは森と湖の国だ。ステレオタイプな表現だけど、でもそれが現実のフィンランド。フィンランドの森の美しさは、奥深い神秘的な森のそれではなく、湖と一緒になった清冽なすがすがしさだ。

こればっかりは、映像では分からない。できれば実際に行ってみないとね。映像を情報としてスクリーンで見るだけでなく、その場に行きそこの空気を吸うことで、その地を本当に理解することができる。

ミカ・カウリスマキ監督の『世界で一番しあわせな食堂』の舞台はフィンランド北部の小さな村。シルカという女性が1人でやり繰りしているそこのレストランに上海で元料理人をしていたチェンが息子とを連れて、恩人だという人物を探し訪ねてやってくるところから物語は始まる。


あるきっかけで、チェンはその店でシリカを助けて料理の腕を振るうことになり、やがて彼の作る上海風薬膳料理は評判になる。

店の常連客である2人の村人がいい感じを醸し出している。70歳くらいの素朴で、でも年相応の頑固さとユーモアを漂わせた男性2人。フィンランドの田舎町を象徴するこの2人が、チェンの作る料理を通じて少しずつ変わっていくのが分かる。

映画の前半、チェンとシルカがお茶を飲む場面がある。沸騰したお湯をポットに注ごうとしたシルカに、チェンは「お湯の温度は80度くらいがちょうどいい」と言う。シルカが「お湯を沸かし直せっていうの」と反発するシーンだが、西洋と東洋の軽い文化衝突が示される。

後半、シルカは沸騰したお湯ではなく、少しぬるめのお湯でお茶を淹れる。異文化理解なんていうと大げさだけど、自分たちと異なる習慣を受け入れた彼女のちょっとした変化と、沸騰したお湯と少しぬるめのお湯の対比が彼女の気持ちの変化をうまく表している。

限られた登場人物によって描かれる、日々の生活の中の一幕。ただ、もう一つの重要な主人公が、先に述べたフィンランドの自然。登場人物やストーリーもほのぼのとしているが、透き通った自然の風景やフィンランドらしいサウナの風景からも、ゆったりした気持ちにさせてくれる映画である。

映画を観ながら、小林聡美が出ていた『かもめ食堂』を思い出した。

https://tatsukimura.blogspot.com/search/label/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

2021年3月4日

自らをクライアントとして働く

美術家の篠田桃紅さんが亡くなった。行年107歳だった。

彼女は前衛書家として水墨による独特な抽象表現の作品で知られた。100歳を超えてからも制作に意欲的だったという。伝統的な書でもなく水墨画でもない、独自の世界を切り拓いた美術家だった。

それにしてもなぜか画家には長寿の人が多いように感じる。篠田さんの107歳は別格だが、彼女以外にも長命の画家は多い。

葛飾北斎 89歳
熊谷守一 97歳
横山大観 89歳
東山魁夷 90歳
片岡珠子 103歳
ゴヤ 82歳
モネ 86歳
ドガ 83歳
ピカソ 91歳
シャガール 97歳
ルオー 86歳
など

美術家や画家という仕事には、なにか長生きの秘訣がありそうだ。そもそも彼らの仕事は、労働なのか制作なのか。

ハンナ・アーレントは、『活動的生』で人間の活動的生活を支える3つの条件を労働、制作、行動だとしている。そして、循環的反復によって「食うために」なされている作業は労働であると述べていた。 

元グラフィック・デザイナーで画家の横尾忠則さんは『創造&老年』のなかで「・・・創造の快感は完成への道程のプロセスにあるわけだから、完成はどうでもいいんです」と書いている。とても印象的な一言に思える。

いまは何もかも、特にビジネスでの仕事においては、最初から仕上がりをイメージして、それをさかのぼるようにプロセスを組み立てていくというやり方が外れがなく、しかも効率的とされている。

ビジネスマンと芸術家の違いだと言ってしまえばそれまでだが、プロセスそのものを喜びとすることを、多くの人は忘れてしまっているんじゃないか。

画家は描きたいものを描きたいように描く。それが喜び。完成した「作品」でいくら儲かるかなどとはあまり考えないのだろう。そこが歳をとっても元気な秘訣なのだろう。

加えて、画家のように日々手や体を使うことが、人がいきいきとしながら歳を重ねていく秘訣であるような気がする。彼らだってもちろんアタマを使っているわけだけど、前頭葉だけを使っている人とは違う。

何かに夢中になって、結果ではなくプロセスを日々楽しみつつ、そのことが自分を含めた広い社会とつながっているという感覚を持っていること。

画家は画家、芸術家は芸術家、課長も部長もない。肩書きや役割によって自分が構成されているのでなく、真に自由。自分のクライアントは、自分。いい意味での唯我独尊で生きている。これが大切なんだろう、きっと。



2021年2月26日

早咲きの桜

 

2月24日、水曜日。近くの小さな公園で見つけたピンク色。
風はまだまだ冷たいのに、もう桜の花が咲いていた。
春になったから桜が咲くのではなく、桜が咲いたら気分はもう春である。


2021年2月23日

風と太陽と水の電力会社に変えた

まもなく、その後東日本大震災と名付けられることになる超巨大地震(マグニチュード9)と大津波に宮城県や福島県などの東北地域太平洋沿岸が襲われて10年の月日が経つ。

明らかに人災と判断される東京電力福島第1発電所の事故が日本国民を震撼させたとき、東電の経営者層が放った言い訳と言い逃れを忘れることはできない。

そうした不快な会社から電力供給を受けるのが嫌で、その後電力会社を変えた。だけどそこも、発電そのものは東京電力が行った電気を小売りしていることが分かった。

そこで今回、再生可能エネルギーを供給する電力会社に変えた。「顔の見える電力」を謳うみんな電力だ。

同社のサイトで電気料金のシミュレーションをやってみると、ちょうどこの時期は天候などの関係もあってか料金は月々数百円程度だが上がることが分かったが、東電に少しでも加担し続けるのはいやなので変更した。

そして以来、毎日翌日の日の出の時間を調べて、その時間に起きることでなるべく日中の電気を使わないようにする生活に変更しようとしている。そうやって生活のスタイルをちょっと変えることで、電気代の増加分くらい相殺してやろうじゃないかと思っている。なにより健康のためにもいいしね。

2021年2月22日

Radikoに「CMフリー」サービスがあればいいのに

Clubhouse の利用者が日本でも増えている。テキストの書き込みができない、音声のみ利用可能な真のチャットツールである。

その背景には、ズームなど画像を伴うコミュニケーションツールにない気楽さ、つまりカメラ画像がないのでどこにいても、どんな状態でも利用できるメリットと、テキストにはないライブ感のあるコミュニケーションを期待する利用者のニーズがあったのだろう。

僕をClubhouseに招待してくれた友人は、「クラブハウスって何」と問う僕に対して「おしゃべり中心でやっている、まあAMラジオの超ミニ版という感じですよ」と説明してくれた。以前ラジオ番組を持っていた僕のことを思い出して、そう説明してくれたのかも知れない。

ラジオと云えば、Radikoの利用者が増えているらしい。僕もほぼ毎日、ラジコでラジオ番組を聴いている。たいていは朝、歯を磨きながらだったり、掃除しながら、あるいは台所でコーヒーを入れながらなど、家の中をウロウロしながら手を動かしながらの「ながら聴取」だ。

自分の気に入ったいくつかの番組を主体的に選んで聞いているので、そもそも番組内容そのものには大きな不満はないのだが、途中ではさまれるCMが時折鬱陶しい。とりわけ、頻繁に流れる「過払い金取り戻します」という司法書士事務所のCMには辟易している。

生理的に合わないので、そのラジオCMが流れ始めると音声をオフにする。しばらくしてオンに戻すが、よく戻し忘れる。

そこで、聴取料を取る代わりにCMフリー(CMなし)で聴けるサービスを提供してくれないものかと思っている。

広告料収入が減る分は、リスナーの聴取データはすべて捕捉しているはずだからそれに合わせて各局に後で収益を配分すればいいだろう。

今ラジコで、聴取エリアにかかわらず全国の放送局が聴けるエリアフリーの利用料が350円。比較になるかどうか分からないが、WOWOWは視聴料2,300円で放送番組とオンデマンド配信のすべてを見られる。それらから考えると、僕は聴取料毎月1,000円ならラジコのCMフリーを歓迎したいと思っているがどうだろう。


2021年2月20日

いまだステレオタイプを抜け出せない日本の多様性論議

欧米や中国に比べて、日本の1部上場企業のトップは高齢化している。在任期間も短く、女性や外国人もほとんどいない。多様性がない。流れの激しい時代に、遅れをとりがちになるのはこういうところに要因があるのではないか。

これは、2月17日の衆院予算委員会でのある自民党議員の発言。

日本企業のトップが高齢化してるのは、おそらく事実なのだろう。それはそれとして、この官僚上がりの議員さんは、経営トップは若い方がいい、女性のほうが好ましい、そして外国人の方が優れていると思っているらしい。

しかしその理由は何も示されない。加えて、彼にとって多様性とは年齢、性別、国籍のことらしい。本来多様性には、そうした外形的なもの以外にも経験や発想や価値観など、目に見えないものもたくさんあるはずなのだがーー。この議員が考える多様性についての考え方には多様性が欠けているよね。

そもそものところ、日本経済の中心的な推進役ともいえる1部上場企業が米中の企業と比較してぱっとしないからと言って、その理由を経営トップの属性に安易に転嫁してはいないだろうか。

もしこの議員の言が正しければ、日本企業の再生など簡単だ。彼が指摘するところの1部上場企業の経営者を米国人、あるいは中国人の若い女性経営者に交替させて、しかも長期に渡りその経営を任せれば「問題は解決」となる。だが、実際はそんなことにはならないことくらい、子どもでも分かる。

レバノン人の経営者を招いて、一時V字回復とやらを実現した日本の自動車メーカーもあったが、今はその評価も分かれるところだ。

組織にとって多様性が必要とされるのは、それがそれぞれの目的を達成するための<手段>として役に立つからである。多様性自体を<目的>としていてはしょうがない。 
 
冒頭の自民党議員の指摘に、西村経済再生相は「大事なことは、経済界にこうした問題意識を共有してもらい、大きなムーブメントを起こしていくことだ」と答えたという。お願いだから、政治家がそんな余計な働きかけだけはしないでいて欲しい。

先日の東京五輪の組織委員会の委員長選定にあたって、ソウル五輪シンクロ銅メダリストでIOCマーケティング委員を務める田中ウルヴェ京さんが次のように語っていた。
後任は老若男女誰であろうと、なぜその人なのか説明できなければならない。「若い女性」という人選もステレオタイプ。会長の仕事内容に照らして必要な能力の基準を示し、誰がそれを満たすのかという判断をしてほしい。
達見である。
 

2021年2月17日

地上にどこにもない。だから「天国」

映画「天国にちがいない(It Must Be Heaven)」はパレスチナ人の監督、エリス・スレイマンが脚本・監督・主演した作品。


彼は、イスラエルのナザレ(イエス生誕の地)生まれのパレスチナ人。どういうことかと云えば、1948年に行われたユダヤ人によるイスラエル国家の設立宣言によって、パレスチナの土地にそれまで住んでいたアラブ人たちは、他の地へ逃げて難民となるか、その地にとどまることで「イスラエル人」となることを選ばされ、スレイマンは後者のひとりとして複雑な境遇で育った。

映画の主人公は、映画の出資者を探してイスラエルからパリ、ニューヨークと旅をする。どこでも彼が持ち込む映画の企画は断られてしまうのが、それは本映画の本筋とは関係ない(たぶん)。

イスラエルで、パリで、NYで、彼が目にするのは、さりげない風景でありそうで、パレスチナとイスラエルの関係を示すかのような奇妙な、そして時に不条理な風景である。

主人公の映画監督を演じるスレイマンは映画の中で始終黙ったまま。言葉を発するのは、「ナザレ」「私はパレスチナ人」という二言だけ。

言葉でなく、いくつものシーンで観る者にテーマを感じさせ、考えさせようとしている。それぞれの地で警官の集団が描かれる。そのモチーフが示すのは、理屈ではない権力の存在とその滑稽さ。その警官の集団は、パレスチナの地でのイスラエル人を現している。

警官と市民。警官と天使。そこにある対立にならない不釣り合いの権力の関係と構図。静かな、そして寡黙なユーモアとペーソス、そして深い哀しみを漂わせる作品だった。

2021年2月16日

<社会>と<世間>

劇作家で演出家の鴻上尚史は、こうした例で<社会>と<世間>の違いについて指摘している。それは、例えば駅の階段で大きな荷物を手に困っている老人がいても人は見て見ぬ振りをして通り過ぎるのは、そこは<社会>だから。

一方、もしそれが自分の親しい人だと分かったら、誰もが声をかけ荷物を運ぶ手助けをする。なぜなら、それが<世間>だから。

分かりやすい喩えだが、だとすると<世間>とは身内の延長、インナーサークルと言い換えることができる。そして、<世間>と<社会>は別の世界ということになる。

その鴻上がブレイディみかこさんとNHKの番組で対談してたのを以前見たのだけど(その後対談は本にもなっている)、彼女の旦那さん(英国人)は困っている人がいるとすぐに自然に声をかけ、手助けしようとする。


その彼が日本に来た時、駅の階段で大きなスーツケースを抱えて困っている女性を見かけ、手助けしようとスーツケースを運びかけてビックリされ、叫び声まであげられたと語っていた。

彼にとっての<世間>は<社会>に包含された一部なのだろう。あるいは彼にとっては<社会>そのものが<世間>であるということになる。

彼は別に特殊なタイプの人ではなく、一般的な英国人だと思う。英国にいた時に見た風景なのだが、信号のない横断歩道で高齢の女性が道を渡れないまま困っていた。すると、たまたまそこを通りかかったパンク野郎2人が道路に飛び出し、やって来るクルマに向かって両手を挙げて彼女に道を開いた。で、その老女が歩道を渡りきるまで(腰の曲がったお婆ちゃんなので、ほんとうに時間がかかった)その姿勢でクルマを止めていた。

彼女が無事渡りきったのを確認すると、2人のパンクは何もなかったかのように立ち去っていった。もちろんドライバーらも状況が分かっているので、おとなしくブレーキを踏んでいる。間違っても誰もクラクションなど鳴らさないところに、日本を思い浮かべて英国人のゆとりを感じた記憶がある。

多種多様な価値観を持つ人々で溢れ、典型的な個人主義の街として語られるニューヨークですら(あるいはニューヨークだからか)、普段は周りに余計なことはしないが、必要とあれば誰にでも気軽に手助けをする人が多かった。

こうした感覚は、自分(個人)が社会とつながっているという意識を持っているから。一方で、日本人は世間(知り合いなどの限られた身の回りの集団)とはつながりを感じてはいるが、社会全体との連帯感が極めて薄い傾向があるように思う。

正直言って、今でも日本を田舎だなあと感じる一番の理由はそこにある。たとえば「旅の恥はかきすて」なんて言葉があるが、旅先などで周りにまったく無頓着で仲間うち(つまり世間)だけで騒いで喜んでいる日本人を見るたびにいやな気持になったものだ。

個人ー世間ー社会と連続し拡張する関係性で、個人が社会化された社会が成熟社会といえるのである。

2021年2月14日

世界を『すばらしき世界』にするのは人だ

原作は1990年に刊行された佐木隆三の小説『身分帳』。本では人物の名前など変えられてはいるが、内容はノンフィクションらしい。

このストーリー、当時であれば今村昌平が監督をし、主人公に緒形拳をあてて映画化していたかもしれない。 

西川美和監督は時代を現代に移し、役所広司を元殺人犯で13年の刑期を終えて娑婆に出てきたばかりの男に据え、その彼に時に近く、時に距離を置きながら寄り添う人々と彼らの関係を描いた。

 

役所が演じる元殺人犯の三上は、よく言えば正義感が強くてバカ正直。しかも直情径行的に行動するから、「我慢することに慣れている社会」とは折り合えない。

彼は旭川の刑務所を刑期を終えて出てきて、身元引受人である弁護士(橋爪功)とその妻(梶芽衣子)の世話で都内の下町のアパートに住むことになる。福祉事務所のケースワーカー(北村有紀哉)の支援を受けながら人生の再出発を考えるが、前科者ということで思った仕事には就けない。いろんな苛立ちが募る。

元やくざ、殺人を犯した元犯罪人に社会の仕組みは冷たい。男がはぐれ者の道に入ったきっかけは、その出生によるところが大きい。九州で芸者の母親から生まれ、父親からは認知されず、そのまま5歳で母親からも離ればなれになって施設で育った。

そうした男が生きているためにやくざの道に入るのは、意外でもなんでもない。ある種、世の中の筋書き通りなのだが、すでにその時点でそうした人間は「一般社会」から受け入れられない存在となっている。

男は最後、外出先からアパートに戻ってきて倒れ、亡くなる。彼の持病は危険なレベルの高血圧だった。映画は、男が死ぬ間際にどのようなことを考えたのか、どんな表情だったのか、はたして何か呟いたのか、画面は何も見せない。

それだけに、観る者は人生の多くの時間を刑務所で過ごし、一般社会では普通の生活には溶け込めずはじき出されていた一人の人間が、どうその生を終えたのかは想像するしかない。

男は「社会」とはうまく付き合えなかったが、根が正直で一本筋が通っている(根はいい奴である)彼の周りには温かい理解者がいた。そこが彼にとっての唯一の「世間」だった。

僕たちは一般的に、社会とうまく折り合いを付けながら生きていくことを求められている。会社で勤務すること、学校に通うことなど、すべてにそれが求められる。

だが、なかには社会とそうした関係を結べない人たちもいる。世の中の規範に添えず、はじき出され、認めてもらえないために行き場を失い、自分を失っていくしかない人たちである。 

役所演じる三上は、その典型のひとり。過去を変えることができないゆえに、もうどうやっても「社会」に普通の形で身を置くことはできない。そこにあるのは、ある種の不条理である。

社会のルールに沿って日々を過ごしている我々は、旭川刑務所の刑務官が彼に諭した「我慢すること」を守り、また弁護士の妻が語った「私たちはいい加減に生きているの。自分をもっと大切に」の気持で生きることで、代わりに社会から守られている。

ただ、そうした何でもない処世術すら身につけられなくても、社会と折り合いが付けられなくても、少数でも親身に考えてくれる周りの人を得た彼にとってこの世界は「すばらしい世界」だった。

2021年2月8日

BBCよりBCC

横浜美術館が3月から大規模改装に入る。閉館に先立って愛知県美術館、富山県美術館と共同でトライアローグ展という名の20世紀の西洋美術を中心にした催しを行っている。

ピカソやミロ、クレー、ダリ、ポロック、マグリット、マティスなど多くに馴染みのある20世紀の西洋美術の有名作品が集められ、横浜を皮切りに、その後愛知と富山を回っていく展覧会である。シンプルなアイデアの優れた展覧会企画だと思う。 

コロナ禍での開催ということで入館は事前の予約制。現地に少し早く着いたのでその近くを散歩した後、コーヒーを飲むために美術館向かいのブルーボトルコーヒー(BBC)の店に入った。

店の雰囲気は明るくてなかなか良い。スターバックスと違うのは、店の中央のカウンターには数名のバリスタが陣取り、ハンドドリップでコーヒーを入れる様を客らに見せていることだ。 
 
出すのはサードウェーブと言われるアメリカ西海岸から生まれたコーヒーだが、そのコーヒーの入れ方は極めてオーソドックス。一杯ずつ豆を挽き、ペーパーフィルターを用いてハンドドリップでコーヒーを淹れる。
 
そうなのだが、友人と2人分のコーヒーができるのにやけに時間がかかった。とりたててそれほど混んでるわけではなかったにもかかわらず、スタッフの手際を見ていると、なんだか儀式めいた手順をご大層にやっているために余計な時間がかかっている。
 
種々の豆を扱っているわけもないのに、一杯ずつ豆を挽く。電動ミルだから挽く時間はあっという間だ。しかし、そのために一杯ずつの豆を機械に入れてセットしてスイッチを入れる。そうした手順があきらかにまどろっこしい。見ている客に、カップ一杯ずつそのために豆を挽いているよ、と見せるためなのはわかるが。これならまとめて挽いてもコーヒーの味には影響しない。
 
ペーパーフィルターを陶器のドリッパーにセットし、挽いたコーヒーを入れ、手でお湯を注ぎ、コーヒーをカップではなく透明のフラスコで受ける。そしてそれをカップに移す。どれも客に一連の作業を見せるためのもの。コーヒーそのものの本質から離れているのが気になる。
 
注文した2杯のコーヒーが出てくるまでに、店というかそのカウンターの前で待たされるわけであるが、僕たちが頼んだ2杯のコーヒーが仕上がるのに5分ほどはかかったろうか。5分くらい待てって? せっかちなもんでね。
 

まあそれはそうだろうと店頭でコーヒーを淹れているスタッフのやり方を見て、これなら僕が毎日淹れているコーヒーの方が確実にうまいはずだと思った。なにもマジックはない。うまいコーヒーを淹れるポイントはそんなに多くはない。 
 
新鮮でいい豆を買ってくる。別にコーヒー豆の専門である必要はない。ただ、店の豆がつねに新しいものであることがカギだ。買って来た豆は小分けにして、必ず冷蔵庫で保存する。僕はブリキの茶筒に分けて保存している。ブリキ缶コーヒー(BCC)だ。
 
そして、コーヒーを淹れる直前にミルで豆をゆっくりと手挽きする。以前は電動ミルを使っていた。しかしある時、手挽きのミルを手に入れたのを境に、しばらく両方飲み比べてみることにした。電動で挽いたコーヒーの粉は均質できれいだ。手動は手間がかかるうえ、粉の大きさが多少大小が混ざったりしている。 だが、その方がなぜか美味しい味わいのあるコーヒーが仕上がるから不思議だ。
 
あとはやかんでお湯を沸騰させたあと、注ぎ口が象の鼻のように細く長くなってるコーヒー用のケトルにお湯を入れかえてドリップする。
 
紅茶と違い、コーヒーにはカンカン沸騰してるお湯は使わないほうがいい。独特のアロマを引き出すためには少し温度を下げ、93℃ぐらいでドリップをするのがちょうどいい。やかんからコーヒーケトルに入れかえることで、お湯はこうした適温になる。
 
あとは、まずはコーヒーの粉を少量のお湯で20秒ほど蒸らしてから、鼻歌でも唄いながらゆっくりお湯を注ぐくらいだな。これらの手順(というほどのものではない)でやれば、一杯500円のブルーボトルコーヒーよりも美味しいコーヒーが自宅で作れる。
 
もちろん店で寛ぐのには、自宅とは違ったそれなりの気分が味わえる悦びがある。

2021年2月3日

「大局観や複眼的な考えの不在」と半藤一利さんが指摘したこと

今朝の新聞紙上、星野リゾートの社長が東京オリンピックは無観客であってもこの夏に実施すべきだとして、「(国内の)各都市を世界中の人たちにアピールする絶好の機会です。開催できたという実績は、観光面でも大きなメリットです。インバウンドの回復スピードも桁違いでしょう」と発言していた。

なぜそんな無責任なことが言えるのだろう。彼が言う「観光面でのメリット」というのは、自分のビジネスにつながるということだろうが、そのために国はさらに財政赤字を膨らませることは必至なのに。

オリンピック開催という「実績」が何を生んだか、試しに2000年以降の開催地がどこだったか振り返ってみよう(そもそもどれだけの人が開催地を正確に覚えているだろうか)。

2000年 オーストラリア・シドニー
2004年 ギリシャ・アテネ
2008年 中国・北京
2012年 英国・ロンドン
2016年 ブラジル・リオデジャネイロ

これらの国々がオリンピック開催地になったという理由で、その後、星野が言うようになったかと云えば、そんなことはない。もっとも近年に大会が開催されたブラジルにしても、オリンピックがリオデジャネイロで2016年に行われたからという理由で観光客がその後どれだけ増えたというのだろうか。

あるいは、一昨年に日本で大いに盛り上がったラグビーワールドカップ。2019年9月から11月にかけ、北は北海道から南は九州まで、国内12カ所で開催され世界中から多くのラグビーファンを集めた。が、今はどうだ。それらの地にラグビーワールドカップを理由に観光客が引き寄せられているか。答えはノーだ。コロナがなくてもたぶん同じだ。

パレードが過ぎ去った後に、祭り会場を訪ねる人はいない。

同日の同紙別面に、先日亡くなった半藤一利さんにふれたコラムが載っていて、そこで彼の『昭和史 1926ー1945』が紹介されていた。曰く、
最大の危機において日本人は抽象的な観念論を非常に好み、具体的な理性的な方法論をまったく検討しようとしないということです。自分にとって望ましい目標をまず設定し、実に上手な作文で壮大な空中楼閣を描くのが得意なんですね。物事は自分の希望するように動くと考えるのです。
根拠がないのに「大丈夫、勝てる」だの「大丈夫、アメリカは合意する」だのということを繰り返してきました。そして、その結果まずく行ったときの底知れぬ無責任です。
先の<大きなメリットがある>だの<桁違いのインバウンドの回復スピード>やらの希望的観測は、これらと何ら変わるものがない。先の大戦から80年という年月が流れ、われわれはもう少しは学習してきたと思っていたのだけど。

また、星野が語った「努力を重ねた選手たちに成果を披露する場を提供するのが、立候補した都市の本来の役割ではないでしょうか」という台詞は子供じみているとしか言えず呆れる。まさに半藤さんが指摘する「驕慢な無知」の典型のひとつである。 
 

2021年1月30日

どっちに住みたいか? Best Country、それともGood Countryか

米国の U.S. News & World Report とペンシルベニア大学が実施した Best Countriesを問うた調査がある。

60ヵ国についてサステイナビリティ(持続可能性)、アントレプレナーシップ、経済的な影響度合、冒険心、文化的影響度合に関して16,200人を対象に調査をして65の因子をもとにランク付けしたものだ。調査の対象になったのは経営者層、知識人、一般の市民らである。

調査主体は、データをもとにどの国が経済的成果度合とブランド・イメージによるアピールが高いか分析をしている。

その1位から10位は、1)ドイツ、2)カナダ、3)英国、4)米国、5)スウェーデン、6)オーストラリア、7)日本、8)フランス、9)オランダ、10)デンマークの順序になっている。

同じ調査をもとに、子育てをするのにふさわしいと評価されている国は、1)スウェーデン、2)デンマーク、3)カナダである。退職後に過ごしたい国としては、1)コスタリカ。2)アイルランド、3)カナダの順になっている。ここでもカナダが人気みたいだ。

その同じ年、Good Countryを問う調査が別の調査主体によってであるが世界でなされている。その調査では、先の調査が経済力とブランド・イメージによってランキングしたのと異なり、調査対象となった国をその国の大きさに比例して世界に「共通善」をどの程度与えているかが基準とされている。

測定された因子は、科学と技術、文化、国際平和と安全、世界秩序、地球環境、繁栄と平等、健康と福祉の7つだ。

163ヵ国が調査対象とされ、そのなかのグッドカントリーと評価されたトップ10は、1) スウェーデン、2)デンマーク、3)オランダ、4)英国、5)スイス、6)ドイツ、7)フィンランド、8)フランス、9)オーストリア、10)カナダだった。

これら2つの独立した調査で、どちらのランキングにも登場する国が7つある。ドイツ、カナダ、英国、スウェーデン、フランス、オランダ、デンマークだ。これらの国は経済的な発展度合とイメージが評価されているだけでなく、他国や地球全体への配慮と貢献が評価された結果である。

逆の観点からこれらの調査結果を見ると、その国の経済力に比べて「良い国」としての評価がなされていない3つの国があることが分かる。それらは米国、日本、オーストラリアである。

2021年1月27日

紙に戻る

先日横浜に出かけ、駅近くの百貨店と大型書店を回ってノートをいろいろ買ってきた。ネット以前の手書きに戻ってみようと思ったからだ。

パソコンを使わないわけではない。ただ、自分の考えをアウトプットする対象として、キーボードではなく筆記具がやはり自分のリズムに合っているように感じたのだ。(いまこうしてキーボードを叩きながらも)

筆記具は、この数ヶ月かけて自分の感触に馴染む万年筆とボールペン、シャープペンに鉛筆、その他の類をすべて揃えた。後は、それで文字や絵を記す紙だ。

大学の授業の準備や授業の際の記録を取るための紙は、これが1番と言うものはもう決まっている。それは、教場試験用に大学が作っている答案用紙である。実に完成度が高い。ほぼ紙としては僕が今までいろんなものを使ってきたなかでおそらく最良で最適なものだと思う。

マット調の適度な薄さの紙で、しかもコシがあり、なめらか。万年筆で書いても滲まず、インクがすぐに紙面に馴染む。裏写りもしない。ボールペンもよく走る。鉛筆で書いてもしっかりと文字が浮き出る。消しゴムで鉛筆で書いた文字もきれいに消せる。ホントに良くできている。加えて罫の太さがちょうどいいし、5行おきに行番号が振ってあるのも僕にとってはとても使いやすい。

しかし、そうしたバラバラの紙以外に、自分の考えを時系列で留めておくにはやはりノートという形式が優れている。そこで今回、自分にぴったりのノートを見つけるために、その試みとしてさまざまなノート手に入れてきたわけだ。

そういえば、リモートで大学の授業を始めて約1年になるが、学生たちは授業中にノートをとっているのかどうかという疑問が時折頭をかすめた。学生たちは思いのほか真面目に、僕が話してる時はこちらをじっと見据えて話を聞いてくれているのがわかる。しかしノートはどうしてるのだろうと。

大多数は話をよく聞いてはくれてはいるものの、それを書きとったり、自分が思いついたことをメモしている風には見えなかった。ひょっとしたら、顔はこちらに向けながらもブラインドタッチでキーボードを叩いていたのかもしれないけど。
 
まあノートを取らなくても頭の中の整理ができたり、覚えておくべきことを記憶できればそれはそれで問題はない。

ただ僕なんかは、その時思ったことをメモしておかないとすぐに忘れてしまうたちだし、それがもったいないと思うのでノートをとらないではいられないけどね。

2021年1月26日

トップが撤退判断できないのは、あの戦争時から変わっていない

今日現在、世界で新型コロナによる死亡者の数は213万人。昨日に比べ、8500人増だ。

もしこの調子で感染が治まることなく広がり死亡者が増えていくとすると、オリンピックが開催されるだろう半年後には世界での新型コロナによる死亡者は366万人に達する計算になる。

日本政府は依然として強気の姿勢を崩さず、今年の夏に五輪を開催すると言っている。前政権の頃から「五輪を人類がコロナに打ち勝った証しにする」と勇ましい(そして寝ぼけた)台詞を繰り返す。日本ではワクチン接種すらまだ始まっていないというのに。

日本だけではない。欧米の一部、中国やその他の国でワクチン接種が始まったといっても、それは世界196ヵ国の中の一部にすぎない。

政府は、政治や経済のために無理やりオリンピックをこのまま行おうとしている。宿泊業や交通輸送業だけ、どうしてもそれほど儲けさせたいのか。

元柔道選手でJOC理事の山口香さんが、東京オリンピックの開催は残念だけど難しいと述べていた。冷静で現実的な意見だと思う。

現状で無理やりにオリンピックを開催しても、いろんなところに大きなシワ寄せがくる。確かにオリンピックを目指してこれまで努力してきたトップアスリートの人達には開催中止は残念なことだ。しかし、一部のトップアスリートを最優先にして良いのかは、やは冷静に考えなくてはいけない。

スポーツは万人のものである。オリンピックを称えるがために、われわれの日常とともにあるスポーツそのものを無視して良いわけはない。

トップアスリートらには、オリンピックでなくても各種の世界選手権など活躍の機会はある。そもそもスポーツが何のためにあるのか。そもそもオリンピックがなんのためにあるのかを考えるよいタイミングではないか。

オリンピック競技を五輪という。五つの大陸、世界の全ての国から人々が集いスポーツを競う大会だからだ。今年の夏にもし無理やりオリンピックを開催したとしても五輪にはならないだろう。四輪、あるいは三輪大会に終わりそうだ。

これではそもそものオリンピックの精神に反しているよね。

2021年1月13日

部品が欠けている

日産自動車のカルロス・ゴーン元会長。忘れっぽい日本人なら、「それ誰だっけ?」と一瞬考え込む人もいるかもしれない。

そのゴーンが金融商品取引法違反罪に問われた事件の公判が12日に行われた。日産の元最高執行責任者(COO)の志賀俊之氏が出廷し証言したらしい。

報酬隠しの方法を自らゴーンに提案したという志賀は、証言のなかで「私は10年間代表取締役の立場にあった。ガバナンスが機能していないと認識していながら改善できなかったのは痛恨の極みだ」と述べたという。

10年間!! 

その間、認識していた!!

今さら痛恨の極み??

ゴーンの行動が異常かつ違法なことは置いておいても、ゴーンを「絶対君主だった」と語ることで手をこまねいていた自分を庇護しようとするこの元経営者の姿には呆れる。 

他人(組織)を導くより自分を導く方が難しいと言われるが、それにしても10年間は常軌を逸している。

日産という会社、現場はいい車をつくるのに、どうしてそこの経営者は代々ネジが外れているんだろう。悲惨な企業というしかない。