今日は、学生時代の友人K崎さん夫妻の車でポートランドからオレゴンコーストへ。以前、大学の仕事でポートランドへ来たのは冬だったので、その時は海岸線を訪れることはしなかった。今回はコーストを訪ねるのに最高の季節である。
Ecola State Parkの散策路から海岸線を眺める |
広々としたCannon BeachにそびえるHaystack Rock。高さが70メートルほどある巨岩。 |
What must be admitted – very painfully – is that this was a disaster “Made in Japan.”今回の災害を"Made in Japan" と表現し、その根底に日本文化に根ざした慣習があったとしている。「根っこのところに、われわれ(日本人)の反射的な従順さ、権力者を疑問視したがらない態度、「計画を守り通す」ことへのこだわり、集団主義、島国根性があった」という分析は、日本社会の特性としてはその通りだけど、それが今回の事故のルーツだと結論づけられると、一般的すぎて次に何もつながらない気がする。
Its fundamental causes are to be found in the ingrained conventions of Japanese culture: our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to ‘sticking with the program’; our groupism; and our insularity.
Had other Japanese been in the shoes of those who bear responsibility for this accident, the result may well have been the same.
'Ingrained' culture conventions blamed ; Tepco accused of 'wilful negligence'この記事が掲載された数日後、同紙に日本政治の専門家であるジェラルド・カーティス(コロンビア大教授)が、'Stop blaming Fukushima on Japan's Culture' と題する以下のコメントを寄せた。
The chairman of an investigation ordered by Japan's parliament into the Fukushima nuclear disaster has declared that it was a crisis "made in Japan" resulting from the "ingrained conventions of Japanese culture".
Kiyoshi Kurokawa, chairman of the Diet's Nuclear Accident Independent Investigation Commission, said the crisis was the result of "a multitude of errors and wilful negligence" by plant operator Tokyo Electric Power, regulators and the government.
In an English language summary of the commission's final report, Mr Kurokawa blamed the plant's failure on "our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to 'sticking with programme'; our groupism; and our insularity".
He added: "What must be admitted - very painfully - is that this was a disaster 'made in Japan'.
"Had other Japanese been in the shoes of those who bear responsibility for this accident, the result [might] well have been the same."
In his preface to the Japanese version of the report, however, Mr Kurokawa offered a more measured critique of the cultural background to the crisis, blaming the mindset created by postwar effective one-party rule, seniority systems and lifetime employment rather than the nation's culture as a whole.
Mr Kurokawa's commission is leading one of three investigations into the failure of Fukushima Daiichi, which suffered multiple reactor meltdowns and hydrogen explosions after its safety systems were knocked out by the earthquake and tsunami that hit Japan's north-east coast on March 11, 2011.
A government-commissioned group issued an interim report in December and plans a final one this summer, while a separate committee established by an independent foundation concluded its investigation in February. All three have criticised the failure to prevent or prepare for such a crisis and its handling by Tepco, politicians and bureaucrats, although they differ on substantive details and none of the accounts is likely to be seen as definitive.
Other members of Mr Kurokawa's commission included a former diplomat, two lawyers, a chemist, a seismologist and a science journalist. Their report criticises regulators that colluded with utilities to reduce the burden of safety measures, inadequate government emergency planning, poor communication and decision-making by Tepco and bureaucrats and an ad hoc response to the disaster by Naoto Kan, Japan's then-prime minister. The report in effect accuses Tepco of covering up possible earthquake damage to Daiichi.
It cites plant worker accounts as suggesting the tremor may have disrupted cooling systems. Tepco's explanation for some actions after the earthquake is "irrational" and its overall insistence that only the tsunami caused critical damage is "an attempt to avoid responsibility", the commission's report says.
The claim that the earthquake may have caused a lot of damage is likely to fuel resistance to restarting other nuclear reactors in Japan that have been judged at lower risk of tsunami but which are located near seismic faults.
Tepco, which had for decades promised the public its plants were safe against any seismic event, says it was the unforeseen scale of the tsunami that caused the crisis and that it responded appropriately.
Asked on state TV about the Diet report, Naomi Hirose, Tepco president, said he had not yet read it.
カーティスは委員会(正確には委員長の黒川だけど)が、事故の責任の根幹を「日本文化にある」と表現し、責任を負うべき者を明確にしようとしていない点を指摘している。原子力村が抱える文化は決して独自なものではないとし、リーマンブラザーズの破綻がきっかけで発生した経済危機を例に、今回の原発事故の原因が公共の利益より企業の利益を優先させる会社中心の「日本文化」だとするなら、「われわれはみな日本人である」と断じている。More than a year has passed since tragedy struck the Tohoku region of Japan. A huge earthquake and tsunami left 20,000 people dead and missing, hundreds of thousands homeless, and resulted in a nuclear accident at Fukushima that ranks with Chernobyl among the worst ever.The tragedy cried out for a rapid policy response: the government failed to meet this challenge. The authorities’ incompetence is chronicled in the report of the Fukushima Nuclear Accident Independent Commission released this month. Its sobering conclusion is that this was not a natural disaster but “a profoundly manmade disaster – that could and should have been foreseen and prevented. Its effects could have been mitigated by a more effective human response.”The report documents the failings of Tepco, the power company that ran the Fukushima plant, the bureaucracy with regulatory responsibility for the nuclear industry and the government of prime minister Naoto Kan. It describes a culture of collusion inside Japan’s “nuclear village” that put the interests of power producers ahead of public safety and wilfully ignored the risks of a major nuclear accident in an earthquake prone country.But one searches in vain through these pages for anyone to blame. It “singles out numerous individuals and organisations for harsh criticism, but the goal is not to lay blame”. Why not? Because, the commission concludes, “this was a disaster ‘Made in Japan.’ Its fundamental causes are to be found in the ingrained conventions of Japanese culture: our reflexive obedience; our reluctance to question authority; our devotion to ‘sticking with the programme’; our groupism; and our insularity. Had other Japanese been in the shoes of those who bear responsibility for this accident, the result may well have been the same.”I beg to differ. Had Mr Kan not stormed into Tepco headquarters and tried to exercise some authority over the company’s executives, the situation might have been far worse. If Tepco had had a more competent president, its communications with the prime minister’s office would have been better. People matter: one of the heroes in the Fukushima story was Tepco’s Masao Yoshida, the plant manager who disobeyed orders not to use saltwater to cool the reactors. Incredibly, Tepco’s management initially clung to the hope the reactors might one day be brought back to operation, something that would be impossible once saltwater was injected into them.To pin the blame on culture is the ultimate cop-out. If culture explains behaviour, then no one has to take responsibility. This is indeed what the report concludes when it says that the results would have been the same even with others in charge.Culture does not explain Fukushima. People have autonomy to choose; at issue are the choices they make, not the cultural context in which they make them. If obedience to authority is such an ingrained trait in Japan, how then is it possible for a group of Japanese to write a report that not only questions but lambasts authority, anything but an example of reflexive obedience? The culture argument is specious.Prime Minister Noda promised to have a new independent nuclear regulatory commission up and running by April of this year. The parliament’s lower house finally passed a bill to do that just last week. The government has decided to go ahead and restart two nuclear reactors at a plant that services Osaka and surrounding areas despite widespread public opposition. But it is unlikely that any of Japan’s other 51 nuclear power reactors will be brought online until after the commission is established and new safety standards announced. Culture does not explain this painfully slow response; politics do.Those inside the Japanese nuclear village do share a particular culture but it is hardly uniquely Japanese. What jumps out from this report are the parallels between the manmade causes of and responses to Fukushima and the “culture” that led to the financial meltdown in the US after the Lehman Brothers collapse and that continues to resist meaningful reform and the pinning of responsibility for this manmade disaster on specific individuals.The Fukushima Commission report “found an organisation-driven mind-set that prioritised benefits to the organisation at the expense of the public.” Well, if that is Japanese culture, then we are all Japanese.
今年の初め、アート・ディレクターの石岡瑛子さんがニューヨークで亡くなった。
アート・ディレクターと書いたが、それはまだ彼女が日本の広告業界にいた頃のはなしで、彼女はそうしたADの仕事もやりながら映画や舞台などの美術監督として世界で活躍していた。
ニューヨークに来る前から気になっていた映画「MISHIMA: A Life in Four Chapters」(1985)もその1つで、ダウンタウンのアートセンターで先日観る機会があった。三島由紀夫の生涯と作品を題材にしたものだ。石岡さんはこの映画で美術監督をつとめた。
映画の中で主役の三島を演じているのは緒方拳。そして、もう一つの主役が、石岡が担当したセットデザインである。斬新かつシンボリック、それだけでもこの映画を観る価値はある。
客にとってこれは参考になる。一見店内がきれいに保たれていても、厨房で何が行われているかは客には分からないからね。
話は変わるが、NYには寿司を出す店がかなりある。しかし数の上ではその大半は、はっきり言うが似非(えせ)である。いま住んでいるブロードウェイ沿いにも、Chinese and JapaneseやThai and Japaneseといった店がある。味についていえば、そうしたところで出す料理は本当の寿司からはほど遠い代物だ。
中華料理やタイ料理などの「添え物」として寿司などの日本食を出しているところでなく、寿司あるいは日本料理をうたっているところでも、まともな寿司がでてくることは少ない。
米国だからネタや素材が手に入らないからというのではない。少なくても東海岸の大都市では寿司ネタは豊富だ。今では日本にも大量に魚が輸出されている。要は、そうした店には本物の寿司職人がいないのだ。中国人や韓国人、あるいはヒスパニックの調理人が、寿司飯にスライスした生魚を載せればそれでいいとでも考えているように思う。
NYだけではない。先日のワシントンDCへの出張の折り、昼食をとりに入ったチャイナタウンの店のメニューの半分は日本食(もどき)だった。その中心は寿司である。周りの客は中華料理のアペリティフの感じで寿司を注文している。
食べたいものを食べたいように食べればいいことは分かっていても、やはり日本人としては「ちょっとなあ〜」と思ってしまう。その日の夜は、街の中心部から少し外れるが、日本人が25年前からやっているという店でうまい寿司と日本酒を堪能した。
先に述べたようにNYには寿司を出す店は数多いが、オーセンティックな寿司を出してくれるところは限られている。日本人以外には何が本物の寿司かはわからないから、それでもSushiの看板で客が呼べるのが現状。
寿司屋の認証制度を作ってはどうだろう。先のSanitary Inspection GuideにならってA、B、Cでよい。Sushi-Aは本格的な寿司屋の証し、Sushi-Bはそれに準じるもので本格的ではないが寿司の伝統を感じさせるもの、Sushi-Cは極めてアレンジされた寿司を提供するところ。A, B, Cが付いていないところは、認証外。
誰がどういった基準で審査するかだが、まずが堅く考えることなく、日本人が経営している寿司屋が手を組んでニューヨーク寿司協会とか作ってやればいい。
またまた話は飛ぶが、先月だったかこちらで同性婚が法的に認められるようになったとき、テレビであるコメンテーターが「これは、20年前の寿司と同じだ。気にすることはない」 と上手いことを言っていた。
20年前は多くの米国人が魚を生で食べるなんて気持ち悪いと思っていたけど、いまはすっかり生活の一部になっている、ということである。
ジョナサン・デミが監督したドキュメンタリー映画「Journeys Neil Young」をアッパーウエストサイドにあるリンカーンセンター内のシネマへ観に行った。
全編、ニール・ヤングのトロントでのソロステージを追ったものである。途中、自分でハンドルを握り、クラシックな車を運転して移動する車内で語るニールのコメントはあるが、それ以外は彼は何も語らない。ただ歌うだけ。
ステージの上でも「俺の歌を聴いてくれさえすればいい」とばかりに素っ気ないのがいい。
この報が出てすぐ、ロムニーをはじめ同法に反対する共和党の幹部議員が次々と反対の声明を発表している。この改革法が米国の自由の精神に反していると主張している。医療費の支払いをどうするかは個人の責任で、国が主導する保険制度で賄うべきではないといっている。自己責任という言葉が頭に浮かぶ。日本のような皆保険制度が導入された場合、個人の負担が増えると主張しているが、彼らの後ろには多額の献金をしている保険会社がある。WASHINGTON — The Supreme Court on Thursday upheld most of President Obama’s health care overhaul law, saying it was authorized by Congress’s power to levy taxes. The vote was 5 to 4, with Chief Justice John G. Roberts Jr. joining the court’s four more liberal members.
東京と比較して、ニューヨークには物乞いが多い。ただ、何も「表現」せずに小銭をせびっている物乞いは、4人に1人くらいか。あとは、何かしら「芸」をしている。
地下鉄に乗っていると、ギター片手に、あるいは数人のコーラスで歌の一節を歌い(一駅間で見せ物が終わるように)、その後、金を乗客から集めているアーティスト(?)にもよく出くわす。先日は、まだ中学生らしい黒人の女の子3人組が、アカペラでコーラスを披露し、乗り合わせた客から拍手と多くのチップを集めていた。
彼女たち、一駅ごとに隣の車両に移っては同じ芸で稼いでいた。同じ区間を行ったり来たりしながらやっているのだろう。
さほど上手くもない歌や楽器の演奏に対して、どんな人が金を出しているのか観察していて分かったのは、あまり懐具合がよくなさそうな人たちが彼らに金を渡してやっていること。逆に、金回りの良さそうな人たちの多くは、見て見ぬふりである。
アッパーウエストサイドへ向かう42丁目の地下鉄ホームに、両腕のない青年が立っている。肩から突き出た15センチほどの両腕にプラカードをぶら下げている。首からはお金を入れもらうための籠を下げている。
彼を見るたび胸が締め付けられるような気分になる。そして、ついポケットのなかで何枚かの札を数えたりする。それでも僕は、まだ彼に「施し」を与えたことはない。どうも後ろに「マネジャー」がいるような気がしてならないから。
舗道に作品を作成するアーティストも多い。翌日には消えてなくなる |
南北に細長いマンハッタン島のほぼ北端に、メトロポリタン美術館分館のクロイスターズがある。
地下鉄のAトレイン(デューク・エリントン楽団の「A列車で行こう」のA Trainだ)で190丁目まで行き、そこからフォート・トライオン公園を通り抜けると中世の修道院を模した赤茶色の建物が現れる。
http://www.metmuseum.org/visit/visit-the-cloisters/
クロイスターズのクロイスター(cloister)は、修道院の回廊のこと。南フランスにあった修道院のロマネスク風回廊をニューヨークへ運びこんで作られた。
スポンサーは、あのロックフェラーだ。ロックフェラーにしろ、カーネギーにしろ、アメリカの大富豪には文化的で精神性の高い社会貢献活動を残した人びとがたくさんいる。
モントリオール市の旧市街地のほぼ真ん中にノートルダーム大聖堂がある。建物の内部に入ると、ブルーのライティングとゴールドの装飾が独特の雰囲気を醸し出していた。きょうは週末だったので、パイプオルガンの演奏が流れていた。