2021年4月13日

約束を反故にして処理水放出が決定された不可解さ

東電福島第1原子力発電所に貯まりに貯まった汚染水を、政府は浄化処理した後に海に流すと発表した。

さまざまな処理を施し、海水で薄めに薄めて「安全」といわれる基準にして2年後から海に放出する計画だ。貯まった汚染処理水の量は、聞かされてもまったくリアリティがわかないただの大きな数字だが、とにかく福島第1の敷地に設置されたタンクの数々は来年秋以降はもう満杯、これ以上留め置くことができないと国は言う。

物理的に限界を迎える敷地の様子を写真で見せられると、そうした処置が現実的なのはわかる。だが、その日が来ることは以前から予測できていたはず。

東電はかつて、関係者の理解がなければ「いかなる処分もしない」と明言していた。今回、そうした約束に対して知らぬ顔をし、海洋放出を一方的に決めたことに漁業関係者が反発するのは当然である。あの約束はなんだったのか、と漁業関係者でなくても疑問に思う。その場しのぎで、人をバカにしていたわけだ。

確かに化学処理され、水で薄められた汚染水は、基準値に照らし合わせれば人体に危険なものではないらしい。そこには科学的な根拠が示されていて、それは漁業関係者も理解している。彼らが多大な懸念を抱いているのは、風評被害と呼ばれるものだ。

漁業関係者だけではなく、農業に携わる人たちも風評被害で震災以来辛酸をのまされてきた。風評とは、良くない噂のこと。事実とは必ずしも関係がなく、人の抱く認知バイアスによって生じる思い込みのひとつだ。理屈ではないだけに、いっそうタチが悪い。

頭で分かってもらおうとしても、簡単にはいかない。しつこくしつこく、人の感情面に訴えて、やっと次第に修正されていくのを待つしかない。風評は粘着質なのだ。

放出予定の処理水が人体に悪影響がないなら、菅首相、梶山経産大臣、小早川東電社長の3人が、タンクから汲んだ水をテレビカメラなんかの前にならんで毎日一気に飲み干すというデモンストレーションでもやったらどうだ。

1年間毎日飲み続けるのを国民に見せれば、風評被害も収まるかもしれないゾ。

2021年4月10日

なぜここまで差が開いたのか

CNNのニュースによると、アメリカでは国民へのワクチンの配布数は2億3300万人分を超え、実際に接種を済ませた人数は1億8000万人を超えた。日本の総人口を優に超える数だ。

BBCでは、ワクチン接種をした英国人の高齢者たちがテニスを楽しんでいる様子が紹介されていた。一時はどうなるかと思われた状態は、急速に改善に向かい始めている。

中国でもワクチン接種の活動が積極的に展開されている。

ところが一方、日本では未だに医療従事者すらワクチン接種を受けることができない人が多い。これら彼我の違いをどう理解するか。悲惨の一言に尽きる。

日本は平成以来この30年間負け続けてきたが、現在の状況は日本の新たな敗北の始まりとしてきわめて象徴的である。

2021年4月1日

セミ・ノマドという生き方

数日前、映画「ノマドランド」について書いた。その続き。

昨年初頭からのコロナ禍があって、デジタルノマドという言葉が聞かれるようになった。パソコンやスマホを携行、ネット環境を確保することで場所に縛られることなく仕事をしている人たちを指している。

リモートワークで仕事が進むのであれば、人は文字通りロケーション・フリーになれる。養蜂家のようにミツバチと花を追って日本列島を南から北へ移動するなんてのもありだ。

「ノマドランド」でのノマドの生活に欠かせないものは、移動手段かつ寝泊まりするためのバン(車)だったが、それは広大なアメリカの地理的条件があるから。日本なら車以外の移動手段であっても、たいていの所へ行ける。寝泊まりするのもホテル、民宿、民泊、シェアハウス、友人の家などいろいろある。

そうやって年のうち数ヵ月をセミ・ノマドとして過ごすのは悪くない。

またノマドではないが、多住居生活というライフスタイルがある。家やマンションなどを複数箇所に持ち、それらを行き来しながら暮らすやる方だ。夏のあいだは避暑地の別荘で過ごす、という昔からある暮らし方もそのひとつ。

そうした暮らし方に人々が目を向けるようになったきっかけのひとつは、3・11だ。震災で家を失ったり、放射能の汚染地域に指定された人たちのその後の暮らしを知り、いざというときのために第2、第3の家の必要性を我々は感じることになった。

いまや日本国中に空き屋があふれているんだから、各地できっと手軽な値段で家を取得できたり、借りられたりできるはずだ。

2021年3月28日

ノマドは「流浪の民」ではなくライフスタイル

映画『ノマドランド』が公開された。主役は、スリービルボードでアカデミー書を受賞したフランシス・マクドーマンド。主人公のファーンと等身大の人物像を演じている。

ファーンは夫が亡くなった後も、それまで2人で暮らしていたネバダ州のエンパイアという街企業城下町で暮らしていたが、そこの中心をなしていた鉱山会社が破綻し住民がいなくなり、やがてその地域の郵便番号すらなくなった。

62歳(マクドーマンドの実年齢と同じ)のファーンは、ライトバンに必要最小限のものと思い出の品(数枚のお皿など)を積み込んで街を後にした。そのバンで寝泊まりし、季節労働者として働きながら生きていくためだ。

映画で彼女が働く場所として最初に描かれるのがアマゾン。巨大な屋内競技場を思わせる広大なアマゾンの倉庫。そこでは彼女のような非正規の労働者がたくさんいる。しかし、ブラック感などない。仕事は仕事だ。会社のランチで談笑する仲間たちもいる。

映画に登場する「ノマドたち」は、それぞれの定住地で仲間たちと交流し、情報交換し、不要になったものを互いに物々交換し、助け合って生きている。単に無目的に流れて放浪しているのではないし、その意味で流浪の民なんかではない。ファーンはスーパーマーケットで子どもから「どうしてホームレスになったの?」と聞かれ、「私はね、ホームレスではなく、ハウスレス」と答える。 

辞書にはノマドを遊牧民、放浪者、流浪の民としていて、 この映画の広告コピーにも「流浪の民(ノマド)」という言葉が使われているが、これは正確ではない。ノマドにはコミュニティがあり、新人のノマドに車上生活者として生きるためのいろいろな技術を教えるベテラン・ノマドによる講習会(もちろん屋外の広っぱで)なんかが開かれている。作り話ではなく、実際にそうなのだろう。

映画の中で Nomadism という言葉が語られていたので、さっき調べたらエンサイクロペディア・ブリタニカの辞書でこんな説明があった。

Nomadism, way of life of peoples who do not live continually in the same place but move cyclically or periodically. It is distinguished from migration, which is noncyclic and involves a total change of habitat. Nomadism does not imply unrestricted and undirected wandering; rather, it is based on temporary centres whose stability depends on the availability of food supply and the technology for exploiting it.

やっぱりノマドは放浪ではない。同じ場所に継続的に住むことはしないが、定期的に移動をする人たちのライフスタイルと定義されている。まさにモンゴルの遊牧民のように、季節に応じて家畜に与える草が豊かな土地を順繰りに回って過ごすような生活様式のことなんだ。

映画には、本物のノマド生活者がたくさん登場する。というか、ひょっとしたらマクドーマンド以外の登場人物はみんな本物のノマド・・・。だから、エンドタイトルに出てくる登場人物の名前はそのまま劇中での名前と同じだったんだナ。

バンで寝泊まりするきっかけやその理由はそれぞれだろうが、すべてのノマドが帰る家がないわけではなく(実際、映画のなかでも元の家庭にもどったノマドの家にファーンが招かれるシーンがある)、むしろそれまでの社会と自分を切り離して自由に生きたいとの思いからと感じた。

ファーンに悲壮感はない。彼女はアメリカの普通の女性として描かれている。ただそうした彼女の奥底にある、ある種の覚悟のようなもの、それといくらかの哀しみがこの映画全体の支えになっている。

映画を観ていて、しんどそうだけど、憧れもしたね。つい自分ならどんな車でノマドろうかと考えていた。

I'll see you down the road...

ゴッホはニルソンだった ん? ニルソンがゴッホだった

週末の「日曜美術館」(Eテレ)はゴッホを取り上げていて、ミレーとの関係やキリスト教が彼に与えた影響の深さを知って興味深かった。

番組中でゴッホの若いときの写真が映されたとき、誰かに似てるなと思った。・・・そうだ、やっぱりニルソンだ。

番組を見おわったあと、レコード棚からシングル盤のシートを探してみた。やっぱり目元の印象だけでなく、鼻のかたち、唇の肉厚さまで、そっくり。

ニルソンはブルックリン生まれのスウェーデン系アメリカ人だったと思うけど、どこかでゴッホの家系と血がつながっていたんじゃないかと思うほど。ジョン・レノンとの交流が深く、5人目のビートルズなんて言われてた。

 

Badfingerの曲をカバーして1972年にリリースした「ウィザウト・ユー」の歌唱は、いま聴いても泣ける。52歳で亡くなったのは早すぎる。(ゴッホは37歳で拳銃自殺した)


2021年3月27日

この3人の共通点は何だ?

アメリカ議会でグーグル、フェイスブック、ツイッターの経営者を呼んでの公聴会が行われた。

今年1月に発生した米連邦議会議事堂への乱入、占拠への各企業の責任はなかったのか、偽情報の伝達と拡散の検証を行うためだ。当時、これらのSNS上にはトランプ支持者を先導する偽ニュースが大量に掲載されたはず。今回、自分たちの責任を意識的に語ったのは、ツイッターのジャック・ドーシーだけ。あとの2人は責任逃れの発言。

それにしてもこの3人、なんで揃ってこんなに顔が長いんだろう。

2021年3月26日

修了おめでとう

昨日、大学の卒業式、修了式が早稲田のキャンパスで行われた。

桜は満開。着物と袴姿の女子学生もたくさんいて、大学はもちろん街全体が華やかだったよ。

大学院の僕のゼミからは7名が修了。うち2人は成績優秀者として表彰された。頑張ったね。


2021年3月24日

予想どおりのLINE社長会見

23日にLINE社長の会見が行われた。

同社の出沢社長は、今後は中国からデータにアクセスできないように設定し、顧客データは日本に移管すると説明した。 

ほら、できるじゃない。今さら手遅れだけどね。

LINEは今月17日のプレスリリースで、自分たちが中国企業に業務委託せざるを得なかった理由を「日々の開発・運営業務上の必要性から」と説明していた。

LINEが言うところの「必要性」はコストのことじゃないのか。利用者の個人情報より費用の削減が最優先だったということなんだろう。

会見では、「情報の漏洩や流出は本当にないのか」との質問に対して、社長は「漏洩は現時点で確認していない」と応えた。やっぱり”現時点”だ。

そもそも確認作業を進めなければ、いつまでたっても「現時点では確認できない」と言い続けることはできる。世の中を小馬鹿にした典型的なプレス対応の戦術である。やがてほとぼりもさめるだろうからと、たがを括っている。

LINEを日本の社会インフラという人もいるようだけど、勘違いだ。そんなの認められるわけがない。 

2021年3月20日

『復活の朝』

岡林信康の新しいCDが届いた。

アルバムタイトルになっている「復活の朝」は、YouTubeでも聞ける。それを聞いてこのアルバムを注文したのだけど、ネットで注文し届くまで10日かかった。

演奏しているミュージシャンは岡林と編曲を担当した加藤さんという2人。収録されているのは9曲で、23年ぶりになる全曲書き下ろしである。CDは「復活の朝」で始まり、「友よ、この旅を」で締めくくられている。
 
岡林は1968年に発表した「友よ」で<夜明けは近い、夜明けは近い>と繰り返し歌ったが、この曲では<陽は沈み陽は昇る>と語りかける。
 
半世紀を経て発表されたこの歌は、岡林が自身の「友よ」へおくった自らへの返歌なのかもかもしれない。
 
 

2021年3月19日

それでも君はLINEを使うのか

LINEのセキュリティに問題があるとのニュースを聞いた。

報道によれば、2018年8月から先月までの2年半以上、中国の関連会社の従業員が日本国内にあるサーバー上のユーザー個人情報にアクセス可能な状態だったという。

漏洩した可能性のある個人情報にはユーザーの氏名、電話番号などのほか、通報内容にあたる「トーク」機能内や利用者が保存したメッセージ、画像も含まれていた。

問題が明らかになった後、LINE社は「漏洩はなかった」と発表したが信用できない。実際にその期間に中国人の従業員から何十回ものユーザーデータへのアクセスがなされているのだ。漏洩はなかったとする「漏洩」の意味によるが、すっかり抜き取られてしまってる危険性は否定できない。

「ある」ことを証明するのは簡単で1つでも実例を挙げれば済むが、「ない」ことを証明するのは本来的に非常に困難なはずだ。なぜなら、それこそくまなく全件全量調査を徹底しないと「なかった」と結論づけることはできない。

その意味で、今回、運営会社が火消し目的で「漏洩していない」と早々に発表したのは、まったく納得感に欠ける。あくまで「現時点では」との含みが企業にあることは明らかで、その後不都合なことが表に出てきた際には「あの時点では・・・だった」と釈明すれば済むとの考えが潜んでいる。

日本人8600万人のLINEユーザーの個人情報は、すでに中国政府がしっかりデータベースに収めて分析していることだろう。

2017年にかの国で施行された国家情報法は、民間企業はもちろんのこと個人にも情報活動への協力を義務づけている。依頼ではなく、義務化しているのだ。LINEの利用者は、これがどういうことか、また中国人がどういった国家圧力のもとで生きているか、考えた方がいい。

お仲間(何千万人もの他のユーザー)がいるからと、そして自分だけ焦っても仕方ないと無神経に構えていると、間違いなくとんでもない目に遭うことになる。

幸い僕はLINEアプリとは無縁でやってきた。最初から何だか厭な感じがしたから。これからも関わり合いになることはない。

今日、Signal というインスタント・メッセンジャー的なアプリをダウンロードした。理由はセキュリティとプライバシーの面から信用に足りると判断したからだ(エドワード・スノーデンもSignalユーザーらしい)。

ただ、まだSignalは利用者が少ないのであまり使える機会がない。早く多くの人がこちらに切り替えてくれるといいのだけど。 


 https://signal.org/ja/

2021年3月15日

春先の観音崎公園

あまりに天気がいいので、午後から仕事を一休みして三浦半島の観音崎へ出かけた。1時間ほどのドライブだ。

風がくすぐったい。磯のにおいがする。日差しが温かい。満ちてくる波の音が気持いい。羽田空港に向かう飛行機が見えるよ。砂浜で小一時間ほど昼寝して帰って来た。





2021年3月13日

今日は一日すばらしい天気で、自宅の裏を流れる川は夕陽に染まっていた。

2021年3月7日

サーカスは芸能だ

昨年6月、カナダに本拠地をおく世界的に有名なサーカス集団であるシルク・ドゥ・ソレイユが経営破綻した。

いや、シルク・ドゥ・ソレイユをサーカスと呼ぶのは正しくないかも知れない。ジムナスティック(体操)であり、オペラであり、ロックのライブであり、いわば総合エンターテインメントと呼べる興行システムだった。

ステージに登場する人物は、サーカスがそれを芸人と呼ぶのが今もふさわしいのに対して、シルク・ドゥ・ソレイユはアスリートだろうか。そのステージは、磨き上げられた体操選手の演技を見ているような感覚が強かった。

音楽を担当する生バンドがステージに陣取り、重要なアクターとしての役割を果たす。一方、象やライオンなどサーカスにつきものの動物は一切登場しない。彼らは複数のチームを編成し、ラスベガスの常設ステージをはじめ世界各地でショーを繰り広げていた。あの石岡瑛子さんが衣装デザインを担当した演目もあった。

ビジネスモデルという言葉を用いるとするなら、シルク・ドゥ・ソレイユのそれはサーカスとは違い、近代的かつ合理的、サーカスに比べて金がしっかり儲かる仕組みができていたはずだったのに。それが半年間の新型コロナウイルス拡大によって、なぜもろくも経営破綻したのだろう。

一方のサーカスだが、先日横浜で公演中の木下大サーカスを観に行ってきた。場所は横浜みなとみらい地区。アンパンマン・ミュージアムの東隣の土地にテントが張られていた。(アンパンマンのミュージアムがあるってことを初めて知ったヨ。)

みなとみらいに設置された木下サーカスのテント
みなとみらいに設置された木下サーカスのテント

シルク・ドゥ・ソレイユのショーは、これまでいくつも観てきた。アスリートの驚異的な身体能力と人間技と思えないような磨き込まれたテクニックに息を呑んだ経験は強く記憶に残っている。けれど、なんだか見ていてテンションが上がりすぎて疲れてしまう感じもあった。

その点、木下サーカスには息を呑ませるスゴ技もたくさんある一方、言い方は少し変かも知れないが、宴会芸的ななんだかホンワカした芸もある。それらはパフォーマンスと呼ぶより、どちらかといえば演芸なのだ。

シルク・ドゥ・ソレイユにはない、サーカスならではの動物芸も登場する。シマウマ、象、ホワイトライオンなどが現れると会場の子どもたちは大喜びだ。

猛獣を含むこうした動物を使いながらのツアーは本当に大変だろうと思うけど、120年近い歴史を持つ木下大サーカスは、動物たちが見せる芸がサーカスに欠かせない要素であることをよく知っているんだろう。

僕の席は、最前列のステージ向かって左サイド。空中ブランコで使うタワーのすぐ脇だったのだけど、ふと気づくと隣にさっきステージで芸を見せていた若い娘さんが何か小道具を手に待機していて、後の演目でステージに立つ仲間にそれを途中で手渡すなどサポートしていた。

そのほかにもステージで使うロープを脇で引っ張ったり、あらゆる事を団員が相互で手分けしてやっているのが見て取れた。

それだけで家族的というのは変かもしれないが、印象として中小企業に所属してる仲間たちがみんなでステージを盛り上げようと力を合わせてやっているという感じが強く伝わって来た。これからもずっと頑張って欲しいナ。

事務所の脇に「新人募集」の張り紙が

2021年3月6日

またフィンランドに行きたくなった

フィンランドは森と湖の国だ。ステレオタイプな表現だけど、でもそれが現実のフィンランド。フィンランドの森の美しさは、奥深い神秘的な森のそれではなく、湖と一緒になった清冽なすがすがしさだ。

こればっかりは、映像では分からない。できれば実際に行ってみないとね。映像を情報としてスクリーンで見るだけでなく、その場に行きそこの空気を吸うことで、その地を本当に理解することができる。

ミカ・カウリスマキ監督の『世界で一番しあわせな食堂』の舞台はフィンランド北部の小さな村。シルカという女性が1人でやり繰りしているそこのレストランに上海で元料理人をしていたチェンが息子とを連れて、恩人だという人物を探し訪ねてやってくるところから物語は始まる。


あるきっかけで、チェンはその店でシリカを助けて料理の腕を振るうことになり、やがて彼の作る上海風薬膳料理は評判になる。

店の常連客である2人の村人がいい感じを醸し出している。70歳くらいの素朴で、でも年相応の頑固さとユーモアを漂わせた男性2人。フィンランドの田舎町を象徴するこの2人が、チェンの作る料理を通じて少しずつ変わっていくのが分かる。

映画の前半、チェンとシルカがお茶を飲む場面がある。沸騰したお湯をポットに注ごうとしたシルカに、チェンは「お湯の温度は80度くらいがちょうどいい」と言う。シルカが「お湯を沸かし直せっていうの」と反発するシーンだが、西洋と東洋の軽い文化衝突が示される。

後半、シルカは沸騰したお湯ではなく、少しぬるめのお湯でお茶を淹れる。異文化理解なんていうと大げさだけど、自分たちと異なる習慣を受け入れた彼女のちょっとした変化と、沸騰したお湯と少しぬるめのお湯の対比が彼女の気持ちの変化をうまく表している。

限られた登場人物によって描かれる、日々の生活の中の一幕。ただ、もう一つの重要な主人公が、先に述べたフィンランドの自然。登場人物やストーリーもほのぼのとしているが、透き通った自然の風景やフィンランドらしいサウナの風景からも、ゆったりした気持ちにさせてくれる映画である。

映画を観ながら、小林聡美が出ていた『かもめ食堂』を思い出した。

https://tatsukimura.blogspot.com/search/label/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89

2021年3月4日

自らをクライアントとして働く

美術家の篠田桃紅さんが亡くなった。行年107歳だった。

彼女は前衛書家として水墨による独特な抽象表現の作品で知られた。100歳を超えてからも制作に意欲的だったという。伝統的な書でもなく水墨画でもない、独自の世界を切り拓いた美術家だった。

それにしてもなぜか画家には長寿の人が多いように感じる。篠田さんの107歳は別格だが、彼女以外にも長命の画家は多い。

葛飾北斎 89歳
熊谷守一 97歳
横山大観 89歳
東山魁夷 90歳
片岡珠子 103歳
ゴヤ 82歳
モネ 86歳
ドガ 83歳
ピカソ 91歳
シャガール 97歳
ルオー 86歳
など

美術家や画家という仕事には、なにか長生きの秘訣がありそうだ。そもそも彼らの仕事は、労働なのか制作なのか。

ハンナ・アーレントは、『活動的生』で人間の活動的生活を支える3つの条件を労働、制作、行動だとしている。そして、循環的反復によって「食うために」なされている作業は労働であると述べていた。 

元グラフィック・デザイナーで画家の横尾忠則さんは『創造&老年』のなかで「・・・創造の快感は完成への道程のプロセスにあるわけだから、完成はどうでもいいんです」と書いている。とても印象的な一言に思える。

いまは何もかも、特にビジネスでの仕事においては、最初から仕上がりをイメージして、それをさかのぼるようにプロセスを組み立てていくというやり方が外れがなく、しかも効率的とされている。

ビジネスマンと芸術家の違いだと言ってしまえばそれまでだが、プロセスそのものを喜びとすることを、多くの人は忘れてしまっているんじゃないか。

画家は描きたいものを描きたいように描く。それが喜び。完成した「作品」でいくら儲かるかなどとはあまり考えないのだろう。そこが歳をとっても元気な秘訣なのだろう。

加えて、画家のように日々手や体を使うことが、人がいきいきとしながら歳を重ねていく秘訣であるような気がする。彼らだってもちろんアタマを使っているわけだけど、前頭葉だけを使っている人とは違う。

何かに夢中になって、結果ではなくプロセスを日々楽しみつつ、そのことが自分を含めた広い社会とつながっているという感覚を持っていること。

画家は画家、芸術家は芸術家、課長も部長もない。肩書きや役割によって自分が構成されているのでなく、真に自由。自分のクライアントは、自分。いい意味での唯我独尊で生きている。これが大切なんだろう、きっと。



2021年2月26日

早咲きの桜

 

2月24日、水曜日。近くの小さな公園で見つけたピンク色。
風はまだまだ冷たいのに、もう桜の花が咲いていた。
春になったから桜が咲くのではなく、桜が咲いたら気分はもう春である。


2021年2月23日

風と太陽と水の電力会社に変えた

まもなく、その後東日本大震災と名付けられることになる超巨大地震(マグニチュード9)と大津波に宮城県や福島県などの東北地域太平洋沿岸が襲われて10年の月日が経つ。

明らかに人災と判断される東京電力福島第1発電所の事故が日本国民を震撼させたとき、東電の経営者層が放った言い訳と言い逃れを忘れることはできない。

そうした不快な会社から電力供給を受けるのが嫌で、その後電力会社を変えた。だけどそこも、発電そのものは東京電力が行った電気を小売りしていることが分かった。

そこで今回、再生可能エネルギーを供給する電力会社に変えた。「顔の見える電力」を謳うみんな電力だ。

同社のサイトで電気料金のシミュレーションをやってみると、ちょうどこの時期は天候などの関係もあってか料金は月々数百円程度だが上がることが分かったが、東電に少しでも加担し続けるのはいやなので変更した。

そして以来、毎日翌日の日の出の時間を調べて、その時間に起きることでなるべく日中の電気を使わないようにする生活に変更しようとしている。そうやって生活のスタイルをちょっと変えることで、電気代の増加分くらい相殺してやろうじゃないかと思っている。なにより健康のためにもいいしね。

2021年2月22日

Radikoに「CMフリー」サービスがあればいいのに

Clubhouse の利用者が日本でも増えている。テキストの書き込みができない、音声のみ利用可能な真のチャットツールである。

その背景には、ズームなど画像を伴うコミュニケーションツールにない気楽さ、つまりカメラ画像がないのでどこにいても、どんな状態でも利用できるメリットと、テキストにはないライブ感のあるコミュニケーションを期待する利用者のニーズがあったのだろう。

僕をClubhouseに招待してくれた友人は、「クラブハウスって何」と問う僕に対して「おしゃべり中心でやっている、まあAMラジオの超ミニ版という感じですよ」と説明してくれた。以前ラジオ番組を持っていた僕のことを思い出して、そう説明してくれたのかも知れない。

ラジオと云えば、Radikoの利用者が増えているらしい。僕もほぼ毎日、ラジコでラジオ番組を聴いている。たいていは朝、歯を磨きながらだったり、掃除しながら、あるいは台所でコーヒーを入れながらなど、家の中をウロウロしながら手を動かしながらの「ながら聴取」だ。

自分の気に入ったいくつかの番組を主体的に選んで聞いているので、そもそも番組内容そのものには大きな不満はないのだが、途中ではさまれるCMが時折鬱陶しい。とりわけ、頻繁に流れる「過払い金取り戻します」という司法書士事務所のCMには辟易している。

生理的に合わないので、そのラジオCMが流れ始めると音声をオフにする。しばらくしてオンに戻すが、よく戻し忘れる。

そこで、聴取料を取る代わりにCMフリー(CMなし)で聴けるサービスを提供してくれないものかと思っている。

広告料収入が減る分は、リスナーの聴取データはすべて捕捉しているはずだからそれに合わせて各局に後で収益を配分すればいいだろう。

今ラジコで、聴取エリアにかかわらず全国の放送局が聴けるエリアフリーの利用料が350円。比較になるかどうか分からないが、WOWOWは視聴料2,300円で放送番組とオンデマンド配信のすべてを見られる。それらから考えると、僕は聴取料毎月1,000円ならラジコのCMフリーを歓迎したいと思っているがどうだろう。


2021年2月20日

いまだステレオタイプを抜け出せない日本の多様性論議

欧米や中国に比べて、日本の1部上場企業のトップは高齢化している。在任期間も短く、女性や外国人もほとんどいない。多様性がない。流れの激しい時代に、遅れをとりがちになるのはこういうところに要因があるのではないか。

これは、2月17日の衆院予算委員会でのある自民党議員の発言。

日本企業のトップが高齢化してるのは、おそらく事実なのだろう。それはそれとして、この官僚上がりの議員さんは、経営トップは若い方がいい、女性のほうが好ましい、そして外国人の方が優れていると思っているらしい。

しかしその理由は何も示されない。加えて、彼にとって多様性とは年齢、性別、国籍のことらしい。本来多様性には、そうした外形的なもの以外にも経験や発想や価値観など、目に見えないものもたくさんあるはずなのだがーー。この議員が考える多様性についての考え方には多様性が欠けているよね。

そもそものところ、日本経済の中心的な推進役ともいえる1部上場企業が米中の企業と比較してぱっとしないからと言って、その理由を経営トップの属性に安易に転嫁してはいないだろうか。

もしこの議員の言が正しければ、日本企業の再生など簡単だ。彼が指摘するところの1部上場企業の経営者を米国人、あるいは中国人の若い女性経営者に交替させて、しかも長期に渡りその経営を任せれば「問題は解決」となる。だが、実際はそんなことにはならないことくらい、子どもでも分かる。

レバノン人の経営者を招いて、一時V字回復とやらを実現した日本の自動車メーカーもあったが、今はその評価も分かれるところだ。

組織にとって多様性が必要とされるのは、それがそれぞれの目的を達成するための<手段>として役に立つからである。多様性自体を<目的>としていてはしょうがない。 
 
冒頭の自民党議員の指摘に、西村経済再生相は「大事なことは、経済界にこうした問題意識を共有してもらい、大きなムーブメントを起こしていくことだ」と答えたという。お願いだから、政治家がそんな余計な働きかけだけはしないでいて欲しい。

先日の東京五輪の組織委員会の委員長選定にあたって、ソウル五輪シンクロ銅メダリストでIOCマーケティング委員を務める田中ウルヴェ京さんが次のように語っていた。
後任は老若男女誰であろうと、なぜその人なのか説明できなければならない。「若い女性」という人選もステレオタイプ。会長の仕事内容に照らして必要な能力の基準を示し、誰がそれを満たすのかという判断をしてほしい。
達見である。