高田馬場駅へ向かう途中、都バスの車中に掲示が貼ってあるのを見つけた。
「ドアが開くまで席を立たないで頂けると 乗務員は安心できるんです」「しっかり掴まって頂けると 乗務員は安心できるんです」という2枚。
手書きでコピー用紙に筆で書いてある。都バスには、たまにもの凄く不機嫌そうだったり、客に対して高圧的な態度の運転手がいて(客の多くが学生の学バスだからか)、あまり好きではないのだが、だからこそこうした控えめなメッセージが印象的にうつる。
2016年1月27日
2016年1月26日
いつまで西洋に追いつこうとするか
オックスフォード大学の日本オフィスから公開レクチャーの案内があり、三番町の会場に出かけた。
スピーカーは、現在オックスフォード大学の社会学科で教鞭を執る苅谷剛彦さん。演題は、“Still Playing the Game of 'Catch-up with the West’?”(西欧への追いつき追い越せは終わったのか?)。
1 時間ほどの講演の後は、質疑応答があった。その際、日本で日本人である苅谷さんに日本人の中年男性が日本語でなく英語で質問をするのを間近で見ていて、経済的な面は別として精神的には間違いなくいまだキャッチアップしようとしていると感じたのは、僕だけだろうか。
スピーカーは、現在オックスフォード大学の社会学科で教鞭を執る苅谷剛彦さん。演題は、“Still Playing the Game of 'Catch-up with the West’?”(西欧への追いつき追い越せは終わったのか?)。
1 時間ほどの講演の後は、質疑応答があった。その際、日本で日本人である苅谷さんに日本人の中年男性が日本語でなく英語で質問をするのを間近で見ていて、経済的な面は別として精神的には間違いなくいまだキャッチアップしようとしていると感じたのは、僕だけだろうか。
2016年1月17日
肉を食らうこと、生きること
昨日の「木村達也 ビジネスの森」にお招きしたゲストは、先週に引き続き『狩猟始めました』(ヤマケイ新書)の著者、安藤啓一さん。彼の本業はライター、自然観察指導員である。
野生の肉(主に鹿と猪)を食べるということ。そのことで、自然と人間がつながっていることや、気候の変動についても自然と意識が向いていくという話をうかがった。
野生の肉(主に鹿と猪)を食べるということ。そのことで、自然と人間がつながっていることや、気候の変動についても自然と意識が向いていくという話をうかがった。
鹿の神々しい姿に猟銃の引き金を引けなかったというお話に、じゃあ猟をしなければいいではというシンプルな(短絡的過ぎる?)コメントを返そうと一瞬思いつつ、そうした逡巡や時としての葛藤も含めて猟というものは成り立っているのだろうという考えが頭をよぎり、言葉に詰まってしまった。
安藤さんを迎えての先週の放送のあと、リスナーの方から「動物にも命がある。家族もいる。食べるものに困っているわけでもないのになぜ彼らを撃ち殺すのか」というようなメッセージを番組宛にもらった。
確かにそうかもしれない。しかし、山中に生息している動物を自らの手で仕留めて食べることと、家畜として飼育された動物が食肉業者によって解体処理されたものをスーパーマーケットや食肉店で購入して食べることの違いはどこにあるのか。僕には正直、よく分からない。
話は変わるが、今日横浜の劇場で観た映画「白鯨との闘い」は19世紀初頭の難破船を巡る実話とされていて、そこでは漂流を続けるボートの上で残った乗組員たちが仲間を食べて生き延びた話が挿入されている。
メルヴィルの小説「白鯨」のもとになった巨大なマッコウクジラと船乗りたちの闘いとともに、クジラに敗れた人間が考えた、あるいは生き物として取らざるをなかった究極とも云える生存手段がテーマになっている。
これにもまた考えさせられた。
昨日の番組で選んだ曲は、ジュリア・フォーダムの「Hope, Prayer, and Time」
2016年1月15日
1時間で配達してくれる
昨年11月から、都内および川崎市のいくつかのエリアで、アマゾンPrimeNowのサービスが始まった。
僕は残念ながら先月引っ越ししたため、現在は対象エリアには入っておらず利用はできない。今後エリア拡大で利用できるようになるのを期待している。
通勤で東急東横線を利用することが多い。その際は、降車駅の出口の関係で一番前の車両の最前部に乗るのだが、アマゾンPrimeNowの広告がそこの網棚上の額面広告として掲示されていた。
たまたまそこの広告スペースしか取れなかったのか。いや、そんなことはないはず。意図的にその場所に掲示したのだろう。ネットで注文して翌日に届くだけで十分早いと思うのだけど、「せっかち」な人はもっともっととスピードを求める。
そうしたせっかちな連中は(僕もその一人だ)、電車に乗る際も降りる駅や乗り換える駅を念頭にどの車両に、さらにはその車両のどのあたりに乗るかを考える。
今回のアマゾンの電車内の額面広告は、明らかにそうした「せっかちセグメント」に向けた訴求をしている。
なぜこの広告に気を引かれたのか考えてみたところ、先日読んだ本のなかで橋本治が「私は、くどいわりには面倒くさがりで、つまりはせっかちである」と<せっかち>を定義しており、どうも他人事とは思えなくて気になっていたせいかもしれない。
僕は残念ながら先月引っ越ししたため、現在は対象エリアには入っておらず利用はできない。今後エリア拡大で利用できるようになるのを期待している。
通勤で東急東横線を利用することが多い。その際は、降車駅の出口の関係で一番前の車両の最前部に乗るのだが、アマゾンPrimeNowの広告がそこの網棚上の額面広告として掲示されていた。
たまたまそこの広告スペースしか取れなかったのか。いや、そんなことはないはず。意図的にその場所に掲示したのだろう。ネットで注文して翌日に届くだけで十分早いと思うのだけど、「せっかち」な人はもっともっととスピードを求める。
そうしたせっかちな連中は(僕もその一人だ)、電車に乗る際も降りる駅や乗り換える駅を念頭にどの車両に、さらにはその車両のどのあたりに乗るかを考える。
今回のアマゾンの電車内の額面広告は、明らかにそうした「せっかちセグメント」に向けた訴求をしている。
なぜこの広告に気を引かれたのか考えてみたところ、先日読んだ本のなかで橋本治が「私は、くどいわりには面倒くさがりで、つまりはせっかちである」と<せっかち>を定義しており、どうも他人事とは思えなくて気になっていたせいかもしれない。
2016年1月7日
平成28年のオフィーリア
1月5日朝刊の新聞広告、中面見開き全面広告で目が止まった。目が釘付けにならない方がおかしい。表現の巧妙さ、メッセージの先鋭さ、1月5日というタイミングで掲載した戦略性、新聞という媒体を使ったスマートさ、広告主の思いきり。
これまで無数の広告を目にしてきた。しかし、これほど唸らされた広告がいままであったか、なかったか・・・。
ヘッドラインは「死ぬときくらい 好きにさせてよ」。合成写真は、ラファエル前派の代表的作品であるミレイの「オフィーリア」をもとにしたパロディである。モデルは樹木希林。広告主は宝島社。
コピーは、なかなかの文明時評になっている。科学技術の(ありがたい)進歩のお陰で昔のように悠々と死ねなくなった時代に、死ぬときくらい自分の意思で静かに逝かせてというのだ。
病気を治し、命の炎を消さないようにすることが医学の本来的な使命である。生物としての人間の適正な寿命(あるとして)がどのくらいなのかは、僕は知らない。しかし、医学の進歩によって人が自分の生を生きるのではなく、生物として生かされ続けることが増えていることは知っている。さて、それをどう考えるかだ。哲学の問題である。
広告を見てしまったからというのもあるが、樹木希林さん以外にモデルは思い浮かばないのも、「負けた!」という感じだ。
これまで無数の広告を目にしてきた。しかし、これほど唸らされた広告がいままであったか、なかったか・・・。
ヘッドラインは「死ぬときくらい 好きにさせてよ」。合成写真は、ラファエル前派の代表的作品であるミレイの「オフィーリア」をもとにしたパロディである。モデルは樹木希林。広告主は宝島社。
コピーは、なかなかの文明時評になっている。科学技術の(ありがたい)進歩のお陰で昔のように悠々と死ねなくなった時代に、死ぬときくらい自分の意思で静かに逝かせてというのだ。
病気を治し、命の炎を消さないようにすることが医学の本来的な使命である。生物としての人間の適正な寿命(あるとして)がどのくらいなのかは、僕は知らない。しかし、医学の進歩によって人が自分の生を生きるのではなく、生物として生かされ続けることが増えていることは知っている。さて、それをどう考えるかだ。哲学の問題である。
広告を見てしまったからというのもあるが、樹木希林さん以外にモデルは思い浮かばないのも、「負けた!」という感じだ。
2015年12月29日
行動を数値化すると、やる気が起きる例
先日から使用している運動量計が、一週間のサマリーをメールで送ってきた。
毎日の自分の体重を計測して書き留めていくだけで減量に成功した物書きの話を読んだことがあるが、なるほど具体的な数値を記録することで何よりも実態がつかめ、それをどう変化させてやろうかという意欲がわいてくるものである。
毎日の自分の体重を計測して書き留めていくだけで減量に成功した物書きの話を読んだことがあるが、なるほど具体的な数値を記録することで何よりも実態がつかめ、それをどう変化させてやろうかという意欲がわいてくるものである。
2015年12月28日
落語の奥深さ
先日の「木村達也 ビジネスの森」は、ゲストに落語家の立川談慶さんをお迎えした。
噺家の方を番組のゲストにお迎えしたのは初めて。今回は、主に彼の『いつも同じお題なのに、なぜ落語家の話は面白いのか』(大和書房)をもとにお話をうかがった。
原作は、立川談春の同名の本。そのドラマで描かれた談志が実際の談志であるのなら、破天荒でいて思慮深く、独善的でいて繊細、我がままの固まりのようでいて誰より弟子想い。
個性とはこれくらいでなくては個性と言えないと思わせる、不世出の天才である。観ているものを笑わせる、ほどよい楽屋ネタも織り込んだ良くできたドラマだった。
番組内の選曲は、ポール・マッカートニー&ウィングスのアルバム Band on the Run から「Jet」 。
2015年12月24日
Born to Run(明日なき暴走)から40年
ブルース・スプリングスティーンの「明日なき暴走」がリリースされたのが、1975年。いまから40年前だ。あれから何度このアルバムを聴いたか分からない。もっとも多く針を落としたアルバムの一枚であることは間違いない。
FM NACK5で土曜日の朝にやっている「木村達也 ビジネスの森」のなか、いつもゲストとの対談の途中でブレーク替わりに音楽を一曲かける。番組スタート以来、毎回その選曲をやらせてもらっている。
当日のゲストや対談の内容をイメージしながら選ぶのだけど、基本的には自分の好みの曲しかかけない。ほとんどはオールディーズというかクラシックロック(ロックの古典)だ。自分を育ててくれたロックの名曲といってもいい。
2年近くそうした選曲をしていたところ、日経新聞から「ロックタイムズ」欄で話して欲しいとの依頼が来た。ロックとの出会い、そしてスプリングスティーンについて語って欲しいと。
ギャラはなし。だけど、受けたよ、それは。70年から80年代のロックについて話するなんて、最近なかったからね。普段、そんな相手は近くにいないし。
というわけで、出来上がったのが今年のクリスマス・イブに発行された以下のインタビュー記事である。
FM NACK5で土曜日の朝にやっている「木村達也 ビジネスの森」のなか、いつもゲストとの対談の途中でブレーク替わりに音楽を一曲かける。番組スタート以来、毎回その選曲をやらせてもらっている。
当日のゲストや対談の内容をイメージしながら選ぶのだけど、基本的には自分の好みの曲しかかけない。ほとんどはオールディーズというかクラシックロック(ロックの古典)だ。自分を育ててくれたロックの名曲といってもいい。
2年近くそうした選曲をしていたところ、日経新聞から「ロックタイムズ」欄で話して欲しいとの依頼が来た。ロックとの出会い、そしてスプリングスティーンについて語って欲しいと。
ギャラはなし。だけど、受けたよ、それは。70年から80年代のロックについて話するなんて、最近なかったからね。普段、そんな相手は近くにいないし。
というわけで、出来上がったのが今年のクリスマス・イブに発行された以下のインタビュー記事である。
日本経済新聞 2015年12月24日夕刊 |
2015年12月20日
4冊目のパスポート
現在のパスポートが失効間際になったので、新しいパスポートを申請した。4冊目のパスポートである。つまり、初めてパスポートを手にしてから30年が経ったということになる。
1冊目のものの表紙には「数次旅券」とあるが、2冊目からはただの「旅券」となった。3冊目からサイズが小さくなっている。そして、4冊目にはICチップが入った。確か3冊目の切替の時にはICチップ入りに選択があったが、その際は断った覚えがある。
中をめくると、海外に行き始めたころには米国に行くにもオーストラリアにも韓国もフランスも、もちろん中国にもすべてビザが必要だったのが分かる。それに航空券も高価だったし、海外に行くにはそれなりの覚悟がいった。
1987年に訪ねた現ミャンマーのスタンプは、ビルマ(Burma)と綴られている。
1冊目のものの表紙には「数次旅券」とあるが、2冊目からはただの「旅券」となった。3冊目からサイズが小さくなっている。そして、4冊目にはICチップが入った。確か3冊目の切替の時にはICチップ入りに選択があったが、その際は断った覚えがある。
中をめくると、海外に行き始めたころには米国に行くにもオーストラリアにも韓国もフランスも、もちろん中国にもすべてビザが必要だったのが分かる。それに航空券も高価だったし、海外に行くにはそれなりの覚悟がいった。
1987年に訪ねた現ミャンマーのスタンプは、ビルマ(Burma)と綴られている。
2015年12月19日
旅と歌とギターで過ごした2年4ヵ月
今朝の「木村達也 ビジネスの森」(FM NACK5 8:15〜)は、先週に引き続きシンガーソングライターの金丸文武さんをゲストにお招きした。
2年4ヵ月かけて、路上で歌を歌いながら彼は60カ国をまわった。ひとりでそれだけの国と地域を回るだけでたいへんだけど、彼の場合は路上ミュージシャンで稼ぎながらの旅である。野宿もよくしたということだし、危険な目にもあったらしい。
日本に戻ってきた感じたことは、「日本はほんとうにいい国」という気持だったと話してらした。食べ物は旨いし、安全だし、何をやっても生きて行けそうな国だとか。
帰ってきて涙もろくなった、という話が番組のなかであった。バスのなかで若者がお年寄りに席を譲っているのを見ただけでじーんとしてしまう。平和で安全で豊かな国を実感するのは、そうしたところからかもしれない。
彼はインドを再訪することを計画している。インドへ行った折、路上でたくさん見かけたストリートチルドレン。チューンガムなどを売って日銭を稼いでいる、そうした子どもたちにまた会うためである。
いま日本の各地から寄せてもらっているリコーダーを抱えていき、路上で子どもたちと演奏するためだ。ストリート・チルドレンを中心としたリコーダー楽団! 路上ミュージシャンである彼が思いついた、子どもたちのもう一つの「稼ぎ方」である。
今日もスタジオで金丸さんに一曲歌ってもらった−−−彼のCD「アンダルシアの風」に収められている曲「ワンモアタイム」。
日本に戻ってきた感じたことは、「日本はほんとうにいい国」という気持だったと話してらした。食べ物は旨いし、安全だし、何をやっても生きて行けそうな国だとか。
帰ってきて涙もろくなった、という話が番組のなかであった。バスのなかで若者がお年寄りに席を譲っているのを見ただけでじーんとしてしまう。平和で安全で豊かな国を実感するのは、そうしたところからかもしれない。
彼はインドを再訪することを計画している。インドへ行った折、路上でたくさん見かけたストリートチルドレン。チューンガムなどを売って日銭を稼いでいる、そうした子どもたちにまた会うためである。
いま日本の各地から寄せてもらっているリコーダーを抱えていき、路上で子どもたちと演奏するためだ。ストリート・チルドレンを中心としたリコーダー楽団! 路上ミュージシャンである彼が思いついた、子どもたちのもう一つの「稼ぎ方」である。
今日もスタジオで金丸さんに一曲歌ってもらった−−−彼のCD「アンダルシアの風」に収められている曲「ワンモアタイム」。
彼のCD「アンダルシアの風」 |
2015年12月15日
それでも13,196歩
今日は、普段とあまり変わらぬ1日。午前中は知り合いの会社で会議。午後から夕方まで、大学の研究室で修論作成中の学生3名と話をする。夕方からは高田馬場で卒業生と会食。
それでも13,196歩、歩行距離9.14キロ、階段の上り下り27階分。駅をひとつふたつすっ飛ばして歩けばこのくらいになる。
それでも13,196歩、歩行距離9.14キロ、階段の上り下り27階分。駅をひとつふたつすっ飛ばして歩けばこのくらいになる。
2015年12月10日
がんばって、15,939歩
2015年12月6日
日曜日、9576歩
一人の時間を持つこと、本を読むこと、考えること、そして歩くことで考えをたたみ込む。パソコンに向かっていたのでは、たいした知恵は獲得できない。デジタルかアナログかということではない。アタマを使うということは、本来そういうこと。
今日は日曜日だったので9576歩。階段12階分昇降、歩行距離6.64キロ。まあこんなものか。
今日は日曜日だったので9576歩。階段12階分昇降、歩行距離6.64キロ。まあこんなものか。
2015年12月5日
学ぶより、自分で考える方が大切だ
今朝の「木村達也 ビジネスの森」は、先週に引き続き、毎日新聞社の元欧州総局長・笠原敏彦さんをゲストにお迎えし、彼が書かれた『ふしぎなイギリス人』(講談社現代新書)をもとに話をうかがった。
英国に行っていつも思うのは、緑が豊かなこと。ロンドン市内であっても、きちんと公園や庭の緑が確保されている。土地があるから開発すればいいというものではないのだ。
そうした点については、厳しい規制を敷いている。規制することそものものがいいとは思わないが、何が大切で、守らなければならないかをそうやって明確にしていることは好ましい。
笠原さんは、日本は英国から学びすぎてきた、学ぼうとする必要はもうないのではとおっしゃる。二大政党制、マニフェスト、小選挙区制、いずれも英国から日本は「学び」、導入したがうまくいっていない。歴史や制度、国民のメンタリティがそれぞれ背景にあって英国では導入されたものだからだ。
日本で何か問題があると、官僚は対応策を外国に求める。自分の頭で考えるよりその方が得策らしい。探し集められた諸外国の制度のリストが作られ、政治家がこれがよさそうだと「選ぶ」。 だが、そうした輸入品は機能しないことがやがて露呈する。責任はだれも取らない、と。
確かにその通りである。彼の話にもあったように、メンタリティの問題だ。それをどうやって変えていけばいいのか、果たして変えることはできるのか・・・・・・。
今朝の選曲は、The Who の "My Generation"。
英国に行っていつも思うのは、緑が豊かなこと。ロンドン市内であっても、きちんと公園や庭の緑が確保されている。土地があるから開発すればいいというものではないのだ。
そうした点については、厳しい規制を敷いている。規制することそものものがいいとは思わないが、何が大切で、守らなければならないかをそうやって明確にしていることは好ましい。
笠原さんは、日本は英国から学びすぎてきた、学ぼうとする必要はもうないのではとおっしゃる。二大政党制、マニフェスト、小選挙区制、いずれも英国から日本は「学び」、導入したがうまくいっていない。歴史や制度、国民のメンタリティがそれぞれ背景にあって英国では導入されたものだからだ。
日本で何か問題があると、官僚は対応策を外国に求める。自分の頭で考えるよりその方が得策らしい。探し集められた諸外国の制度のリストが作られ、政治家がこれがよさそうだと「選ぶ」。 だが、そうした輸入品は機能しないことがやがて露呈する。責任はだれも取らない、と。
確かにその通りである。彼の話にもあったように、メンタリティの問題だ。それをどうやって変えていけばいいのか、果たして変えることはできるのか・・・・・・。
今朝の選曲は、The Who の "My Generation"。
2015年12月4日
2015年12月3日
1日11,940歩なら上出来だろう
転居をし、通勤経路が変わった。以前の住まいからだと合理的なバリエーションは3つのほどしかなかったが、いまは5つほどのルートを使い分けている。
天気がいい日は、乗換が少ないルートを選び、その代わり駅までの歩行距離が伸びる。幸いスクールゾーンで道はクルマが少なく、しかも起伏がまったくなくとても歩きやすい。雨が降っていない限り、自然とこのルートを使うようになってきた。
先日、fitbitという活動量計を買った。これまでも万歩計の類をいくつか持っていたが、fitbitは簡単にパソコンやスマホアプリと同期し、その日の活動量がわかるのが気に入っている。
今日は、歩行歩数11940歩、階段の上り下りが36階分、歩行距離8.27キロだった。
数値化すると実感が持てる。自然と明日もまた歩こうと思うようになるから不思議だ。
天気がいい日は、乗換が少ないルートを選び、その代わり駅までの歩行距離が伸びる。幸いスクールゾーンで道はクルマが少なく、しかも起伏がまったくなくとても歩きやすい。雨が降っていない限り、自然とこのルートを使うようになってきた。
先日、fitbitという活動量計を買った。これまでも万歩計の類をいくつか持っていたが、fitbitは簡単にパソコンやスマホアプリと同期し、その日の活動量がわかるのが気に入っている。
今日は、歩行歩数11940歩、階段の上り下りが36階分、歩行距離8.27キロだった。
数値化すると実感が持てる。自然と明日もまた歩こうと思うようになるから不思議だ。
2015年12月1日
規制できるものは何でも規制しようという役人の根性
先月十数年ぶりで引っ越しをした。いろいろと面倒だった。若い頃はだいたい2年おきに引っ越しをしていたが、その頃は大した仕事ではなかった。
しかし、この歳になるとその頃に比べて圧倒的に身の回りの物量が増し、また人間関係を含めいろいろ複雑なことが増えていることにあらためて気付く。人生のオリがたまってきているということだ。
転入転出の届け、パスポートの切替、銀行や証券会社への連絡などいずれも面倒くさいがやらざるを得ない。
ほとほと厭になったのは、電話会社の変更である。建物に架設されている回線の都合で、インターネットを含めた電話会社をプロバイダーは継続したままでK社からN社に変更した。その手続きは、バカバカしいほど手間がかかった。
以前の電話番号に入電した際に、新しい電話番号を流してもらうようにするだけのことで、K社に電話すると「そうした手続きはプロバイダーのソネットに任せている」と伝えられ、ソネットに連絡すると「新しい電話会社のN社に連絡してください」と言われ、N社に電話すると「以前にご使用になっていたK社に依頼してください」となる。
こうした訳の分からない循環を3回はまわっただろうか。まったく人の時間を何だと思っているのだろうか。
しかも、どこに連絡しても「ただいま電話がたいへん混み合っており、おつなぎできません。しばらく経ってお掛け直しになるか、そのままお待ちください」というメッセージを聞かされるのには心底アタマにきた。
こうした場合、電話をわざわざかけた身として腹立たしいのは、その相手の状況がわからないことである。こちらは、平日の午後という、忙しくないだろう時間帯に連絡しているにもかかわらず、毎度同じ「ただいま・・・」という音声メッセージを聞かされる。
混み合っているのではなく、対応をギリギリまで絞ったスタッフでやらせているからに違いない。そんなところで少々の人件費をガリガリ削ってどうすのか。本来のマネジメントができていないのだ。
あ、それと呆れたことをひとつ。引っ越しは、ある大手の業者のお任せパックのようなものを頼んだのだが、洗面所の洗濯機の設置が彼らではできない(認められていない)といわれた。電気工事業者に来てもらわなければならないことになっていると。それには4500円ほどの別料金がかかる。
設置といっても、やることは水道の蛇口の金具、ならびに排水菅を繫ぐことだけである。どうも以前、ある引っ越し業者がそれをやって、なにかの不具合で洗濯排水がうまく排水溝に流れなかったことがどこかであったらしく、それを契機に役所が引っ越し業者がそれをやってはいけないという規制を設けたというのだ。
コネクターを繫ぐだけだから、不器用な僕がやっても1分もかからない。ということは、今では誰だってできるのに。
しかし、この歳になるとその頃に比べて圧倒的に身の回りの物量が増し、また人間関係を含めいろいろ複雑なことが増えていることにあらためて気付く。人生のオリがたまってきているということだ。
転入転出の届け、パスポートの切替、銀行や証券会社への連絡などいずれも面倒くさいがやらざるを得ない。
ほとほと厭になったのは、電話会社の変更である。建物に架設されている回線の都合で、インターネットを含めた電話会社をプロバイダーは継続したままでK社からN社に変更した。その手続きは、バカバカしいほど手間がかかった。
以前の電話番号に入電した際に、新しい電話番号を流してもらうようにするだけのことで、K社に電話すると「そうした手続きはプロバイダーのソネットに任せている」と伝えられ、ソネットに連絡すると「新しい電話会社のN社に連絡してください」と言われ、N社に電話すると「以前にご使用になっていたK社に依頼してください」となる。
こうした訳の分からない循環を3回はまわっただろうか。まったく人の時間を何だと思っているのだろうか。
しかも、どこに連絡しても「ただいま電話がたいへん混み合っており、おつなぎできません。しばらく経ってお掛け直しになるか、そのままお待ちください」というメッセージを聞かされるのには心底アタマにきた。
こうした場合、電話をわざわざかけた身として腹立たしいのは、その相手の状況がわからないことである。こちらは、平日の午後という、忙しくないだろう時間帯に連絡しているにもかかわらず、毎度同じ「ただいま・・・」という音声メッセージを聞かされる。
混み合っているのではなく、対応をギリギリまで絞ったスタッフでやらせているからに違いない。そんなところで少々の人件費をガリガリ削ってどうすのか。本来のマネジメントができていないのだ。
あ、それと呆れたことをひとつ。引っ越しは、ある大手の業者のお任せパックのようなものを頼んだのだが、洗面所の洗濯機の設置が彼らではできない(認められていない)といわれた。電気工事業者に来てもらわなければならないことになっていると。それには4500円ほどの別料金がかかる。
設置といっても、やることは水道の蛇口の金具、ならびに排水菅を繫ぐことだけである。どうも以前、ある引っ越し業者がそれをやって、なにかの不具合で洗濯排水がうまく排水溝に流れなかったことがどこかであったらしく、それを契機に役所が引っ越し業者がそれをやってはいけないという規制を設けたというのだ。
コネクターを繫ぐだけだから、不器用な僕がやっても1分もかからない。ということは、今では誰だってできるのに。
2015年11月14日
アートによる地域再生をすすめる秘訣とは
今朝の「木村達也 ビジネスの森」は、『ひらく美術 〜地域と人間のつながりを取り戻す〜』(ちくま新書)の著者でアート・ディレクターの北川フラムさんをゲストにお迎えした。
彼が行っている多彩なアート関係の仕事の中のひとつが、越後妻有の「大地の芸術祭」の総合ディレクターである。
大地の芸術祭は、2000年から新潟県の越後妻有(新潟県十日町市、津南町)の里山を舞台に開催されている世界最大級の国際芸術祭であり、美術による地域再生を目指して3年に1度開かれている。この夏、3年ぶり(トリエンナーレ)6回目の開催が行われた。
http://www.echigo-tsumari.jp/about/overview/
僕はこの8月の末、金沢で行った大学院のゼミ合宿の帰り、朝5時半起きでJRに飛び乗り十日市駅に向かった。そこを起点に、一日だけだったが中心的な展示物を駆け足で見て回った。開催地域がとても広く、本当は2泊3日くらいで回るのがよかったのだけど。
当日のスタートであるJR十日町駅の駅前にはテントがならび、ボランティアをしている地域のおばさん、おじさんたちがお茶とお饅頭を振る舞ってくれた。地域で芸術祭をつくっているという想いが伝わってきて、とてもいい感じだった。
国際的な芸術祭を何ヵ月にもわたって開催するには、多くの人の協力と関与が不可欠だ。参加するアーティストはもちろん、会場を提供する地域の住民たち、行政の人たち、全国から集まったボランティア・・・。
そうした実に多様な人たちを「アート」の名の下だけでまとめていくのは、本当に大変そう。国家や企業が主導して、権力や金の力に任せて上意下達でやっていくのとは原理が違う。
フラムさんは、何といっても多様さがゆるされていることが最も重要だと主張する。その例として、彼らは芸術祭の事務局を毎回変えていく。プロを作らない。書記局のようなものができないようにすることで、官僚的にならないように心がけている。
つまり、1回ごとに事務局をご破算にするのだ。固定化しない。ベテランを作らず、専門化せず、毎回、大学生が中心で最初から作り上げていく。経験者は周りからながめながら、ちょろちょろと手伝う程度に抑える。
200人のサポーターより20人のプロの方が経済的には効率がいいが、それはまずい。できるだけ手間暇かけて、素人がかかわって行くことの方がいいという考え方である。
なんという非効率! ボランティアのなかには熟練のビジネスマンややり手のOLの人たちもいて、彼ら彼女たちからすれば何をやっているのか、ということになる。だが、フラムさんよれば、美術とは赤ちゃんのようなもの。本来とても手間がかかるし、面倒くさいもの。そして、回りが一緒になってケアしていくなかでみんながつながっていく。この喩えはとてもおもしろい。
ものごとを手早く片付けられのが、デキるビジネスマンとされている。効率さが、その人や組織の評価の重要な指標になっている。確かにビジネスは競争であり、他にまさるスピード感で走り続けるのが、競争優位を築くひとつのポイントである。
だからこそ、ビジネス的な効率性ではなくて、多様性と手作り感、そしてみんなの納得感を積み上げながら開催されている芸術祭が人の気持ちの奥底に届いてくるのだと思う。
今朝の選曲はドアーズで、Light My Fire 。
2015年10月31日
ニュース、見てますよ
今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、『ニュース、みてますか?』の著者でNHKプロデューサーの杉江義浩さん。
NHKの人気番組、番組「週刊こどもニュース」をお父さん役の池上彰さんと一緒に立ち上げ、8年間ディレクターを努めた杉江さん。通常、ニュース番組は報道局が制作するが、杉江さんは「お母さんといっしょ」などの教育番組を担当していたディレクターである。
「週刊こどもニュース」は、もともとは局の上からのお達しでスタートした番組ということだが、報道局で記者をしていた池上さんがその後、一躍テレビメディアの寵児になったのは番組を制作していた杉江さんの力も大きいに違いない。
正直言って、僕はNHKのニュース番組ほどつまらないものはないと思っている。しかしそうは言いつつ、夜7時のニュースは毎日ビデオに撮って夜中に早まわしに見ている。つまらなくても、それが日本の最大公約数的なニュース報道だろうと考えているから、いちおう抑えておくため。
「街角の声を聞きました」的な、新橋の機関車広場でのサラリーマンへのインタビューや、銀座4丁目での奥様へのインタビュー、何か催し物があった会場での小さなこどもへのインタビュー(?)には、毎度首を傾げてしまう。対象に媚びている様子が見えて、ジャーナリズムとはまったく異質なものを感じるからだ。
その点、「週刊こどもニュース」は番組として毎週ひねりが利いていた。こどもたちのキャスティングもよかった。彼らは、総理大臣と大統領はどう違うのか、貧しい人たちを救うには国がお金をどんどん刷って渡せばいいんじゃないかとか、大人たちが分かった気になっている素朴でいて興味津々な質問を投げかける。
杉江さんら番組スタッフは、限られた時間で子どもたちのそれらの疑問にどうやって分かりやすい回答をするか、毎週ずいぶん頭を悩ましたらしい。
視聴者に的確に分かりやすく伝えようという意欲と細心の注意が垣間見える、きわめて優れた教育娯楽番組だった。
今朝の一曲に選んだのは、ランディ・ニューマンで Sail Away。
NHKの人気番組、番組「週刊こどもニュース」をお父さん役の池上彰さんと一緒に立ち上げ、8年間ディレクターを努めた杉江さん。通常、ニュース番組は報道局が制作するが、杉江さんは「お母さんといっしょ」などの教育番組を担当していたディレクターである。
「週刊こどもニュース」は、もともとは局の上からのお達しでスタートした番組ということだが、報道局で記者をしていた池上さんがその後、一躍テレビメディアの寵児になったのは番組を制作していた杉江さんの力も大きいに違いない。
正直言って、僕はNHKのニュース番組ほどつまらないものはないと思っている。しかしそうは言いつつ、夜7時のニュースは毎日ビデオに撮って夜中に早まわしに見ている。つまらなくても、それが日本の最大公約数的なニュース報道だろうと考えているから、いちおう抑えておくため。
「街角の声を聞きました」的な、新橋の機関車広場でのサラリーマンへのインタビューや、銀座4丁目での奥様へのインタビュー、何か催し物があった会場での小さなこどもへのインタビュー(?)には、毎度首を傾げてしまう。対象に媚びている様子が見えて、ジャーナリズムとはまったく異質なものを感じるからだ。
その点、「週刊こどもニュース」は番組として毎週ひねりが利いていた。こどもたちのキャスティングもよかった。彼らは、総理大臣と大統領はどう違うのか、貧しい人たちを救うには国がお金をどんどん刷って渡せばいいんじゃないかとか、大人たちが分かった気になっている素朴でいて興味津々な質問を投げかける。
杉江さんら番組スタッフは、限られた時間で子どもたちのそれらの疑問にどうやって分かりやすい回答をするか、毎週ずいぶん頭を悩ましたらしい。
視聴者に的確に分かりやすく伝えようという意欲と細心の注意が垣間見える、きわめて優れた教育娯楽番組だった。
今朝の一曲に選んだのは、ランディ・ニューマンで Sail Away。
登録:
投稿 (Atom)