2010年4月15日

ひさびさに武道館へ

キャロル・キング&ジェームス・テイラーのコンサートが日本武道館であった。客層は思った通り、僕と同年代かあるいは上の世代が中心。周りには、ブリーフケースを抱えた会社帰りのサラリーマンが多かった。そうした多くの人たちは昔音楽をやってたのかもしれない。意外にリズム感やノリがいい。

演奏曲は、ほとんどが60年代から70年代の曲。懐かしい。こうしたコンサートが好ましいのは、全体的に音楽をじっくり楽しみたい客が多いこと。だから、すぐに立ち上がったりする迷惑な客が少ない。先月行ったジャクソン・ブラウン&シェリル・クロウのコンサートも似た印象だった。こちらはこの3月末で長年のホール営業を閉じた新宿の東京厚生年金会館だった。そのあとには、大手家電量販店が出店することが決まっている。文化イベントの拠点がまたひとつ無くなった。

2010年4月14日

新ゼミ生歓迎会

昨日は今学期2回目のゼミ。終わった後は新ゼミ生の歓迎会が大学の近くの店であった。新ゼミ生は、昨年9月に入学した学生たち。台湾やタイ、中国(上海)からの留学生たちだ。これから勉強を頑張って。

これまで新入生たちは、4月入学生は9月に、また9月入学生は翌年の4月にゼミに配属になっていた。2年間しかない修士課程なのに時間がもったいない。なので、この4月入学生たちからは、ゼミへの配属が早くなった。

2010年4月12日

鯉のぼりが泳ぐ

週末、クルマで田舎を走っていたら鯉のぼりを見つけた。ずいぶんと気が早いなあと思いつつ、13匹の鯉のぼりが風にたなびく姿にしばし見とれてしまった。男の子がたくさんいる家なのかもしれない。

2010年4月11日

日本経済新聞「経済教室」4月9日

4月9日付けの日経朝刊「経済教室」欄に執筆した。テーマは、インターナル・マーケティング。企業は、市場(顧客)に向けてマーケティングを実施する前に、社内に向けたマーケティングを行わなければならない。

インターナルマーケティングの顧客は社員であり、対象とする商品は仕事だ。このアプローチの目的は、社員に仕事を喜んで買ってもらい、買い続けてもらう点にある。結果、社内の至る所に共鳴関係ができあがり、付加価値に優れた製品やサービスが市場に提供され、最終顧客の満足を獲得することができる。

マーケティングを専門部署にのみ委ねることで、市場対応が適切になされていない企業が多い。技術はあるのに企業がビジネスで負ける理由の一つだ。

記事が掲載された日、懐かしい友人や知り合いからたくさんの連絡が寄せられた。あらためて全国版の新聞の影響力を実感。


2010年4月5日

花見の風景

多摩川沿いを散歩。ガス橋近くになると一挙に花見客が増える。土手を挟んで川と反対側が花見のスポットになっている。桜もいいが、川を見てた方がずっと気分がいい気もするのだけど。

2010年3月30日

豊島美術館


7月から瀬戸内海の7つの島を結んで、瀬戸内国際芸術祭という催しが行われる。

その一つの豊島(てしま)では、美しい棚田をバックに美術館が建設されている。建物には柱を一切使わない特殊な工法を採用している。中の空間に相当するだけの土を盛り上げ、その上にコンクリートを流し、その後、なかの土を撤去して展示空間を作る。

工事にあたっている鹿島建設の関係者曰く「100階建てのビルを造る方がずっとラク」とのこと。

2010年3月15日

税の申告で会社名について考えた

本日やっと確定申告の手続きを終えた。2月から先週まで海外出張していたため、作業が締切ぎりぎりになった。まあいつものことではあるが。

日本のサラリーマンのほとんどは税金が源泉徴収されたままで、自分が国や自治体にいくら税を払っているのかあまり考えたことがないはずである。

考える機会を与えられていないからというのが原因だ。確定申告の書類作成をすると、納税者としての意識が一気に上がる。確かに多少手間はかかるが難しいことではないし、そうした効果のためだけでもなるべく多くの国民が自ら税金の申告をするようにした方がいい。

ところで、申告書類を作成しているとき、はっと思うことがあった。「ジョインベスト証券」という証券会社名を打ち込んでスペースキーを押したところ、とんでもない変換文字が出てきた。

野村證券系のこの会社は、昨年、突然社名をジョインベスト証券から野村ジョイに変更した。ああ、なるほどと、その理由の一端が分かった。それにしても、大切な社名を決める時にもっとも基本的なチェックすら出来ていなかったとは。

2010年3月12日

テレビの画面サイズについて

ソニーが今年の6月に3Dテレビを発売すると発表したという記事を読んだ。パナソニックやサムソン電子などは、すでにそれぞれの計画を発表している。

ところで、ソニーが今回、国内で発売するモデルの画面サイズは、40型、46型、52型、60型の4機種とある。が、僕には大きさのイメージがまったく湧かない。この型とはインチのことで、画面の対角寸法を指していることは知っているのだけど。

日本人で40インチとか、46インチとか言われてその長さがピンとくる人は一般的じゃないはず。しかも、テレビはモデルによって縦横比が異なる。従来型のブラウン管テレビは4:3だが、ワイドテレビは16:9。また液晶やプラズマテレビはまた微妙に異なっている。

ちなみに、僕は自分がいつも見ているテレビが「何型」か知らない。テレビ本体にはそんな数字は書いてないし、なんせ10年以上前に買ったテレビのこと。だから、40型とか言われても、それが自分がいつも見ているテレビより大きいのかどうかも分からない。

もっと日本人に分かりやすい、直感的な基準を作れないだろうか。たとえば、日本人なら誰でも知っている郵便はがきを単位に表現したら親切かもしれない。はがき何枚分かといわれれば、僕たちには何となく面積のイメージが湧いてくる。

はがきの縦と横の寸法は、148ミリx 100ミリ。面積は148 平方センチ。例えば16:9比の60型テレビの画面サイズは、ほぼ67P。つまり、郵便はがき67枚分の画面サイズ。PはPostcardのこと。どうだろう。

2010年3月3日

The Howthorne Bridge


これが北米で最も歴史がある昇開橋のホーソーン橋。大型の船が河を通るとき、その一部分が垂直に上下する。古めかしくも、重厚な面影である。

2010年3月2日

nook

Lloyd Centerにあるバーンズ・アンド・ノーブルを覗いたら、電子ブックの nook がカスタマー・サービスのところに展示してあった。

事前予約での価格は256ドル。The World's Most Advanced eBook Rearder というのがそのポジショニングらしい。ディスプレイの下の部分に本や雑誌のカラー画像(表紙)が映るからだろうか。ただ、ということは、タイトル数ではアマゾンの kindle に劣っているのだろうなあと推測できてしまうのはどうなんだろう。

The Steel Bridge


昨日(現地時間で日曜日)は天気が良かったので、ポートランドのダウンタウン南東端にあるホテルから、ウィラメット川沿いに北へ散歩。橋を4つ分ほど越えてLloyd Districtという所まで行ったのだが、4つめの橋が歴史を感じさせる重厚な橋だった。その名もThe Steel Bridgeという簡潔な名で、1912年に建造されている。

昇開橋(Vertical Lift Bridge:真ん中部分が船の通行に際して垂直方向に昇降する)としては、北米で2番目に古い橋らしい。ちなみに一番古い昇開橋は、昨日最初に越えたThe Hawthorne Bridgeだそうだ。

また、この橋は2階建て構造で、下の部分には鉄道が走り、その脇を自転車や歩行者が通れるようになっている。上の部分はMAXと呼ばれるポートランド市内を走る路面電車と自動車用である。その意味で、世界で最もマルチ・モーダルな橋の一つとしても知られているらしい。

2010年2月24日

ポートランドの桜


現在滞在しているオレゴン州ポートランドは、北緯46度あたりにある。日本では北海道の稚内ほどの位置だ。
 
でも、もう桜が咲いているのを見かけた。暖流の関係で比較的暖かいらしい。ただ、それにしても例年より早いみたい。

2010年2月23日

Sony Reader

ポートランド市内の本屋Bordersをのぞいたら、ソニーの電子ブックReaderが展示されていた。199.99ドルと299.99ドルの2つのモデルで、どちらもアマゾンのキンドル同様にe inkを用いている。高い方は画面サイズが大きく、またタッチパネル方式になっている。どちらも操作性はなかなかいい感じだ。

2010年2月18日

米国でのトヨタをめぐる報道、広告

先週末から米国オレゴン州ポートランドに滞在している。きれいに整った、静かな街である。あまりにきちんとし過ぎていて、物足りないくらいだ。

こちらへ来てから毎日、新聞で目にする記事がトヨタのリコール関連の記事である。最近はニュース報道というより、自動車産業の専門家や一般ユーザーのコメントをいろいろ掲載している。新しいニュースはなくても、トヨタ関連の記事を載せたいという新聞社の意図があるのかもしれない。

そうしたメディアでの切れることのない扱いに対応するかのように、トヨタの広告も大量に目にするようになった。例えば以下のようなテレビCMである。
http://www.toyota.com/recall/videos/commitment-commercial.html

今朝のUSA TODAY紙にもトヨタの「おわび広告」が載っていた。そしてページをふたつめくると今度はGMの広告が。GMのテレインという車種は、コンスーマーダイジェスト誌のテストによって品質がお墨付きだというコピーが添えてある。よくやるなあ、という印象。

こちらでも、今回の加熱し続けるトヨタ叩きは、GMの破綻への腹いせとのコメントも聞く。実際のところは知らないが、GMの株の60%を米政府が持っている状態では、そうした見方がそろそろ出てくるのも分かる気がする。

2010年1月20日

銀行のマーケティング戦略


今週の「顧客関係性マネジメント論」は、元新生銀行マーケティング部部長の福田さんが来てくれて、銀行のビジネス(とくにリテール)にいかにマーケティングの新風を吹き込んだかについて語ってくれた。

話を聞いていて僕がまず感じたのは、もとLVMHにいた彼女をキャスティングした同行のマネジメントの判断の潔さである。選べる32色のキャッシュカードの導入など、銀行業界にどっぷり浸かった専門家には絶対にできなかった大胆勝つ緻密なマーケティング戦略を立案、実施した手腕は特筆される。

しかも彼女たちが実施したマーケティング活動のベースには、顧客や業界の種々のデータの分析が必ずあった。ロジックをきちんと磨いた上での跳躍。マーケターとして当たり前といえば当たり前だが、そうした当たり前のことを当たり前に行うのが、いかに難しいことか。

今回は、WBSの学生たちへの講演のため香港から一時帰国してくれた。感謝。

2010年1月18日

御用達

知り合いから先日お菓子をいただいた。箱には「宮内庁御用達」とある。よく聞く文句であるが、その定義は調べてみるまで知らなかった。

宮内庁御用達制度の前身は、1891年に宮内省が産業振興のために設けた宮内省用達称標出願人取扱順序にもとづき許可した宮内省御用達であり、社会的な信用が条件とされた。その後、1935年に広告での不正などがあれば出入り禁止、許可期間は5年という改正がなされ、1949年の許可を最後に、ということは1954年に制度は消滅したのである。

1935年から54年の間に許可された御用達は83社。現在、自分で御用達を名乗るのは、旧制度時代に許可を受けたことがあるか、あるいは今も納入業者となっているところだが、自分たちから品を献上したり、数回収めただけでそう名乗っている店もあるという。現在では、宮内庁は御用達を公式には認めていない。

よく知られたところでは、醤油のキッコーマン、カステラの文明堂、お酢のマルカン酢、味付け海苔の山本山などがある。御用達は法的な根拠のないまったくの俗称である。自ら御用達を名乗るかどうかは、その経営者の姿勢次第。またそれを有り難がるかどうかも個人の価値観次第だろうが、日本人的メンタリティの一面を見る気がする。

2010年1月16日

塑像


上海の人民公園の地下街で見つけた塑像作家。時間があったので、ひとつお願いした。

割り箸のような心木に色粘土をつけていき、ポイントを着色する。所要時間は20分くらいだったか。出来上がってくるに従い、通行人たちが足を止め、塑像の出来具合をのぞき込み、それからこちらの顔と見比べてニヤリ。2、30人くらいが周りに集まった。作り手もギャラリーが多いと気合いが入るみたいだ。でも出来上がりは見ての通り。あまり似ていない。

2010年1月15日

黄浦公園は全面立ち入り不可



上海には、米ハーバード大学の上海校がある。そこへの出張中、打合せの入っていない時間を見つけて外灘(ワイタン)地区から人民公園あたりを歩く。

僕は外国ではどこでも時間がある限り歩く、歩く。そうした時の気分はNHKの「世界ふれあい街歩き」なのだが、どうもここではそうもいかない。なんせ埃がすごいのである。歩いていると目と喉が痛くなるくらい。

外灘地域はどこもかしこも工事中。上海万博に向けての整備なのだろうが、もう少し計画的に段階的にやればいいのにと思う。これも発展過程の避けられない一風景か。

2010年1月14日

代官山

上海。ホテル近くのショッピングセンター。

タイ資本だという広大な建物である。なるほど確かに建物の入り口の左右に象の像があった。日本の店もユニクロや無印良品、吉野家などがテナントとして出店している。

4階以上はレストラン街。さまざまな料理がそろっているが、やはり中国料理の店が一番多い。そのなかで見つけた「代官山」という名の店。

かき氷(冬に?)やお汁粉など甘味メニューが中心の店。なぜ店名が代官山かは不明。直接訊ねたわけではないが、日本の資本ではなさそう。現地で売られている日本の雑誌などで紹介されている代官山が「おしゃれ」だから?

2010年1月13日

上海での再会


火曜日の夕方、WBSを2006年3月に修了した黄さんがホテルまで来てくれた。4年ぶりの再会。

その後、浦東の上海料理店に奥さんの周さんも合流し、3人で食事。二人ともとても元気。仕事は忙しそう。プラニングなど自分の仕事はもちろん、日本人のボスと現地スタッフのつなぎ役を務めなければならない様子。クロスカルチュラルな環境の中での、中間管理職の大変さがうかがえた。二人とも頑張ってほしい。