2014年5月1日

深夜のコンビニで思うこと

先週の日曜日(27日)に放送されたばかりのNHK「調査報告 女性たちの貧困 〜”新たな連鎖”の衝撃〜」が、昨晩24:40からもう再放送されていた。それだけ初回放送後の反応が大きかったのだろう。

僕は日曜日の放送分を見たのだけど、番組で紹介されている女性がまだ夜も明けきらぬ早朝からコンビニで働いていたのを覚えている。都会では比較的年配の女性のパートの働き口はスーパーのレジ係で、若い女性の働き口はコンビニがまかなっているように見える。

コンビニで深夜や早朝帯に働いている人たちに出会うと、彼女たちは昼間はどうしているのかと(まったくお節介ながら)気になる。学校に通っているのならともかく(疲れてしんどいだろうが)、夜から早朝までコンビニでずっと働き、そのあと自分の部屋に帰って昼間は寝ているだけという子もたくさんいるのではないかと想像する。

逆説的ながら、コンビニのアルバイトがあるからそうした彼女たちの生活が存在しているとも云える。深夜だからこそ比較的割のいい時給で働け、そのため生活を昼夜逆転させ、学校に行ったり、友達と遊んだりという当たり前の昼間の暮らしを切り捨てて過ごす毎日。そうしたアルバイトでスキルを磨くことができないことは分かっているのだろう。いつまでも続けられないことも分かっているに違いない。でも、やめるわけにいかない状況だ。

トレーシー・チャップマンのアルバム『Tracy Chapman』のなかに「ファスト・カー」という曲がある。当時23歳だった黒人女性歌手の彼女が歌うその歌詞の中には「コンビニエンス・ストア」という言葉が出てくる。


酒浸りの父親を捨てて母親が家を出て行き、残った彼女はいたたまれない思いを抱えたまま父親の面倒を見るために学校をやめた。そしてコンビニのレジでアルバイトを続け家計を支えながらも、八方ふさがりの暮らしから逃げ出したいと思っている。そんな彼女の願望をボーイフレンドが手に入れたクルマに託して歌っている。

トレーシー・チャップマンの歌は、こんな詞で終わっている。
You got a fast car
Is it fast enough so you can fly away?
You gotta make a decision
Leave tonight or live and die this way

この歌が発表されたのは1988年だから、いまから26年前のこと。その後、アメリカはどうなったのだろう。毎日コンビニで働くだけで行き場を失った彼女はどうなったのだろう。アル中の父親や差別が深く残る土地を捨てて彼のクルマで遠くに行ったのだろうか。それとも・・・。そして、いま日本でコンビニでしか働けない若い女性たちは、これからどこへ向かうのだろうか。

2014年4月22日

グローバル人とグローバル人材

公益社団法人青年海外協力協会という、青年海外協力隊の経験者たちが加盟している団体がある。そこから機関誌に掲載するインタビューを申し込まれた。喜んで応じた。

グローバル人材について聞かれ、自分なりに疑問に思っていることや、言葉の定義の曖昧さ、こうした言葉が勝手に一人歩きしている背景などについて話をさせてもらった。

僕なりの問題提起として少し話させてもらったのは、「グローバル人」と「グローバル人材」の違い。当たり前だけど、このふたつは違う。ポイントは、人材として存在しているか、そうではないか。人材であるための必要条件は、専門的な能力があること。それがあって初めて、形容詞のグローバルが付加される。

主従で言えば、人材が主でグローバルは従である。だがなぜか、こうした当たり前のことがよく忘れられている。グローバル=英語ができる、と矮小化され、グローバルであることで人材であると勘違いされている。


2014年4月20日

終わりにさせないということ

学生たちも読んでいるだろうブログでこんなことを書くのも何だが、ぼくは学生時代はあまり授業に出なかった。

今ほどどの授業も出席にうるさくなかったことが第一の理由。授業そのものが面白くなかったのがそれに続く。何を喋っているのかその言語自体が分からない老教授が多かったり、ひたすら文字通り教科書を教壇で読んでいる若手教師などに付き合っている暇はぼくにはなかった。

18歳で東京に出てきて2日後には、近くの本屋でアルバイトを始めていた。それ以外にもバイトを掛け持ちで、1年生ながら「こんなの出てらんねえ」という授業は出る余裕も意欲もなかった。それでいて、成績は結構よかったのは、出席を取らず、期末の試験かレポートで成績評価を付ける教師の授業を選択しては、先輩たちからその傾向を聞いて対策を考えるのが得意だったからだ。

だから、講義をほとんど聞かぬままに「終わって」しまった多くの科目について、ずっと「晴れない」気持ちを抱えながら社会人になった。

22歳で大学を出て企業に就職し、今は大学で教えている。どうやってそうなったのか聞かれることが多いのだが、今にして思えばそうした晴れない気持を引きずっていたから、自分でそれらを学ばなければという思いが強く、会社員をやりながら多少は人より勉強し続けたからかもしれない。

もしぼくが、学生時代に真面目に何々論とか何とか学とかの授業に出ていたとしたら、それらの分野についてその後きちんと学ぼうと考えたかどうか怪しい。勝手に自分で「履修ズミ」と思い込んだに違いないから。

授業をサボることを勧めるつもりはないが、「サボったため勉強していない」ことを後ろめたく思い続けることも大切である。

 

2014年4月19日

佐々木圭一さんをゲストに

今日の「ビジネスの森」は、コピーライターの佐々木さんをゲストにお招きして、伝え方の技術について教えていただいた。「もともと理系で、話したりすることが得意ではなかった」からこそ、伝える仕事に就いてから、優れたコピーがなぜ優れているのかを分析的に整理して自分なりの法則を見つけていったのだとか。

FM79.5 Nack5のスタジオで

2014年4月9日

XPのサポート終了

手元のウィンドウズXP機のサポートが今日でおしまいになるらしい。ウイルス感染の危険性が飛躍的に高まるとかで、ネットとの接続はやめた方がよさそうだ。あとはワープロ機代わりに使う道があるが、特にその必要性はない。これもまた押し入れ行きになるのだろう。

日本国内にはまだ600万台ほどのXP搭載機があるらしい。これらの多くが廃棄処理されるのだろう。それほどの利用者がいながら、自分たちの都合で利用者を切り捨てる企業には呆れる。

ウイルス対策ソフトの会社以外でも、誰かこのビジネスチャンスを上手く活かせばよいのに。

2014年4月5日

マイクの前で話すということ

ラジオ番組のパーソナリティをやることになり、ラジオ局のスタジオ(収録ブース)に初めて入る経験をした。

仕事がら話をすることには慣れていると思っていた。何年も大学で講義を行っているし、年に何度かは海外の学会に出かけて発表もしている。それ以外にも、講演会やらセミナーで話をすることもある。

ところが、スタジオに入り何本ものマイクを前にし、ガラス窓で隔たれた副調整室からの指示をイヤホンで聞きながら話をするというのは、これまでと要領がまったく違う。

極度な緊張感で喉が渇く。おそらくアドレナリンが出て、瞳孔が開き、脈拍が速くなっていたに違いない。思い出すと反省点も多い経験だったが、一方であの緊張感は悪くはないとも思った。


新番組、始まる!

僕がパーソナリティーをつとめるラジオ番組がスタートした。

番組名は「木村達也 ビジネスの森」。ステーションはFM79.5 Nack5で、毎週土曜日朝8時15分から。毎週、話題のビジネス書の著者や各界で活躍している人をお招きする予定だ。

今週と来週のゲストは、無印良品を経営する(株)良品計画会長の松井忠三さん。今回は松井さんが書いた『無印良品は、仕組みが9割』をもとに、彼の社内改革の中心として使われたマニュアル(無印良品ではMUJIGRAMと呼ぶ)を拝見しながら、その役割と効果について話をうかがった。

今回、松井さんと初めてお話をしたのだけど、その静かな語り口の中に揺るぎない意志の強さを感じさせる方だった。


上の写真で、手前が松井さん。撮影事故(!)があって、今回のスタジオ内の写真はこの1枚だけ(汗)。僕の右隣はアシスタントの小林さん。

2014年4月3日

目黒川の桜

通勤の途中。電車が中目黒駅に停車した際の揺れで本から目を上げると、そこは一面の桜。思わず声が出そうになった。


2014年4月1日

音の取り揃えも大切

外国に行った際は、できるだけ現地の商店を見て回ることにしている。昔ながらのオープンマーケットなどは、どこの国でも興味をひく。グルリと見て回っていると、その地域の人たちの胃袋の中身が見えてくる気がする。百貨店やブティック、電機屋も覗くし、パン屋にも立ち寄る。スーパーマーケットや書店をぶらつくのも好きだ。

しかし、自分が日本人だからかもしれないが、外国から日本に戻ってスーパーマーケットに行くと、その品揃えのよさに驚く。日本のスーパーのレジのあり方は気に入らないが、商品のバラエティや並べ方はおおむねどこでもよく考えられていると思う。

ただし、そこに流れている音楽(BGM)は何とかならないだろうか。日本を代表するある大手スーパーマーケットでは、同じ音楽が繰り返し繰り返し店内のすべてのスピーカーから流れている。何か意味がある選曲とは思えない。はっきり言って、どうでもいい安っぽい曲である。

こうした音楽がいったん気になり出したら、とにかく早くそこを出たくなる。見たくないものは目をそらせばよいが、聞きたくないBGMだからといって耳を塞ぐわけにはいかない。

気の毒なのは、その店内で働く人たちだ。店長やマネジャーたちはどう思っているんだろう。商品の品揃えに気を遣うように、店内に流す音楽にももう少し気を遣った方がいい。あるいは、音楽など流さないのが一法だと思うのだが。

2014年3月31日

8%へ

明日から、消費税が8パーセントに変わる。

今日は、どこの駅の窓口も定期券の延長をもとめてなが〜い列ができていた。ガソリンスタンドも入りきらないクルマが道路に連なっていた。

夕方、髪を切りに行ったら、この一週間は暮れの時期より混んでいたと言っていた。みんな誰もが「上手な買い物」をしなければとかけずり回っているかのよう。

スーパーマーケットとドラッグストアを、取り立てて用はないのでだがいくつか回った。気のせいかどうか分からないが、店内はいつもより混んでいるし、買い物客のかごの中身もたくさんあふれていた。3月末日の日本の風景。


2014年3月30日

さくら、さくら

昨日今日と風が強い。桜はほぼ満開。気持の中まで桜色に染まっていきそうだ。


2014年3月29日

ゼミOB会

今日は朝からずっと自宅で机に向かったまま。これではダメだと、近くのプールへ。30分ほど思い切り泳ぐ。体がポカポカして気持ちいい。

夕方からは、大学正門前の大隈記念タワーに入っているレストランでゼミOB会が開催された。

15階の高さからの夜景を眺めながら、懐かしい話に花を咲かす。最後に全員で記念写真を撮って解散。翌日にはフェイスブックのグループが起ち上がっていた。これまでは連絡ごとはメーリングリスト経由だったけど、コミュニケーションの仕方が変わった。

実はフェイスブックはほとんど開かないのだけど、これからはもう少しは見るようになるだろうか。

2014年3月26日

大学院の修了式

昨日は、大学院の修了式が行われた。春のぽかぽか陽気に恵まれた卒業式(修了式)日和だった。僕のゼミからは、夜間主プログラムの6名が無事学位記を手にした。仕事をやりつつ、大学院に夜に通いながらMBAを取得したメンバーだ。オメデトウ!!



2014年3月22日

彼岸の故郷で

春分の日、お彼岸の墓参りのため帰郷。フェリーで渡った瀬戸内の島で、着いた港でまず目に入ったのが日産のマークの入った電気自動車。


日産とルノーで共同開発されたこの電気自動車は、2人に乗り。運転席を前にスライドさせて後部シートのスペースを取るが、狭くて大変そうだ。フル充電で80キロほど走行可能だという。ガルウィングがユニーク。横に開かないから、省スペースではある。もとになったルノーの車は、開放感を求めて両側のドアがないそうだ。日本では安全基準を満たすためにドアらしきものをつけた。瀬戸内国際芸術祭の開催にあわせて昨年の7月からレンタカーとして島に8台配置されている。利用料金は、一日8千円也。メーカーの主目的は、坂道が多いこの島と実際のお客さんによる実証実験である。

翌日、今度は島からの帰途、着いた小さな港町で迎えてくれたのは、闇夜に浮かび上がるアラーキー(荒木経惟)の巨大な写真パネルのディスプレイだった。



2014年3月15日

「それでも夜は明ける」

TOHOシネマで「それでも夜は明ける」を観る。今年のアカデミー賞最優秀作品賞受賞作。

19世紀半ばのアメリカ、フリーマン(自由黒人)である主人公(ソロモン・ノーサップ)が誘拐され、身分を証明するものを奪われ南部へ奴隷商人に売られる。その後、彼は12年間の苛烈な奴隷生活を経て、ほとんど奇跡的に身分の復活を遂げて家族のもとに戻る・・・。ノーサップ本人が書いた実話、"Twelve Years a Slave"が原作である。

映画の現代は、原作と同じく"Twelve Years a Slave"だが、日本では「それでも夜は明ける」とタイトルが付けられている。映画を見終わって誰もが感じるのは、夜明けにはほど遠い当時のアメリカ奴隷の悲惨極まりない状況だ。

映画の中、南部の綿農場で重労働にかされる黒人たちが歌うワークソング(労働歌)、正面切って支配層の白人にものが言えない彼らが思いをほとばしらせるスピリチュアル(黒人霊歌)が重く胸に迫る。挿入されている曲目数は多くはないが、どの曲も主人公や他の黒人たちの置かれている姿をシンボリックに描き出す歌詞や曲となっている。