2013年10月13日

流星ひとつ

30年ほど前に沢木耕太郎が書いたノンフィクションが、新潮社から緊急刊行として書店にならんだ。藤桂子とのインタビューである『流星ひとつ』だ。


彼女がなぜ引退を決意したか、そのことを中心に彼女の生きてきた道筋をたどるような内容である。全編、藤とインタビュアーである沢木の会話だけで構成されている。つまり、地の文がまったくないのだ。まるでラジオドラマのシナリオか何かのように感じた。

本の扉のところには、一九七九年秋 東京紀尾井町 ホテルニューオータニ四十階 バー・バルゴー と記されているが、実際はその後の何度もの追加インタビューを含めて書かれたものらしい。

30年以上前に書かれていながら、その本は当時は沢木の判断で公刊されなかった。藤本人からは出版してもいいと思うとの返事をもらっていたにもかかわらず。もし万一、いつかどこかで藤が復帰する時のことを考えたからである。

藤のこんな台詞、というか発言がある。「永く芸能界にいつづければいい、なんてことはない、と思うんだ。永く歌っていたからといって、紫綬褒章だかなんだか知らないけど、国から勲章をもらって・・・・・・馬鹿ばかしいったらありゃしない。その歌手はただ生活のために歌を歌っていたにすぎないのに。それだったら、どうしてお豆腐屋さんのおじさんにあげないんだろう。駄目な歌は、もう歌じゃない。駄目な歌を歌う歌手は、歌手じゃないはずなんだ」・・・・これが藤の歌手としての矜恃だったんだろう。

彼女がヒットを連発していた頃、僕はまだ小学校の高学年。当時いつも一緒に遊んでいた友人の鈴木君が彼女の大ファンだった。僕は、彼女が歌う歌詞の内容なんかよく分からなかったが、熱狂的な鈴木君の推しでしだいに引かれていったのを思い出す。小学6年生で、彼は藤桂子の歌になぜあれほど入れ込んでいたのかは、いまも分からないけど。

2013年9月28日

「そして父になる」

是枝裕和が脚本、監督、編集をした「そして父になる」を観に行った。ほぼ2時間程度。僕にはちょうどいい長さである。

この映画、カンヌ映画祭で審査員賞を受賞した。英語のタイトルは、Like father, like son.(この親にしてこの子あり) だったとか。スピルバーグがリメイク権を取ったという報道を目にした。

リメイクといえば、先日観た「許されざる者」がそう。クリント・イーストウッド、モーガン・フリーマン、ジーン・ハックマンの役柄をそれぞれ渡辺謙、柄本明、佐藤浩市が演じている。劇場で見終わった後、オリジナルをもう一度見たいと思いつつ帰宅したら、BSでやっていた。

リメイクとはここまで同一にしなければならないのか、と思わせるほどシークエンスが似ている。だがラスト・シーンは、今日劇場で観た日本版の方がよかった。下敷きがある分、何をそのままなぞって、何を新たに書き加えるかがやりやすいのである。その数点のシーンの違いに、リメイク作者の意地が宿っている。

2013年9月14日

「わかる奴だけわかればいい」

NHKの「あまちゃん」で大人計画の伊勢志摩を知った人が多いと思う。そう、海女の花巻さんをやっている役者である。

海女カフェのステージの前座で、彼女がクイーンのフレディ・マーキュリーに扮して登場し、一言「わかる奴だけわかればいい」。

NHKの朝の連続ドラマだけに、この突き放した台詞はずいぶん評判になった。テレビを見ていて「何?」と思った視聴者が多かったと思うが、その後独りよがりだとかいった批判はほとんど聞かず、もっぱら好意的に取られたのは、番組全体の出来の良さがあってのこと。

ところでこの台詞だが、5年ほど前、東急文化村オーチャードホールで山下洋輔のグループがコンサートの途中、突然横浜ベイスターズの応援歌を演奏しはじめたことがあり、山下はそのとき「わかる人だけわかってください」と言っただけで何も説明しなかった。宮藤官九郎はそこにいたのか。

2013年9月11日

Global MBA Ranking 2013 - FT

ファイナンシャル・タイムズが2013年度版のグローバルMBAランキングを発表した。

トップ100に入っているのは、米国のビジネススクールが最多であり、次いで英国が10校、カナダと中国がそれぞれ6校、スペインが4校と続く。オーストラリア、フランス、シンガポール、オランダ、インド、韓国、スイスから2校ずつトップ100のランキングに入っている。一方、日本のビジネススクールは1校もない。

ランキングの計算基準にはいくつかの指標が用いられているが、重視されているのは学生の卒業後3年間の給料の金額である。国によって状況は異なっているので、購買力平価で調整した数値が用いられている。

日本のビジネススクールが世界基準で高く評価されない理由の一つは、MBAの学生たちの給料が卒業後もたいして上がっていないことにある。格差が広がってきたといっても、外資系の金融機関などの特殊な例を除いて、まだまだ日本の企業で働く人の賃金は(良いか悪いかの判断は別として)外国と比べてそれほどバラツキは大きくないのが現状である。

2013年9月7日

福島へ

知り合いと福島へ。相馬市と南相馬市の海沿いを車でまわった。2年前と同じコースをたどり、その後の姿を確認するのが目的である。(2011年10月時の写真は、https://somacityandminamisomacityoct2011.shutterfly.com/)

津波によってすべてが押し流された、もと住宅地だった広い土地は2年間分の雑草が生えただけで、何ら修復も造成もされないままの姿を見せていた。全体の風景はほとんど変わっていない。遠くでパワーショベル機が数台、そのアームを動かしているのが見えた。

帰り道、福島県立美術館で東日本大震災復興支援特別展として開催されている伊藤若冲展(プライス・コレクション)を訪ねた。週末ということもあってか、予想外の賑わい。長蛇の列で、入館するまでに30分近く並んだ。



2013年9月3日

テスラモーターズの電気自動車試乗

テスラモーターズのモデルSで、外苑前から青山墓地と赤坂御所周辺を運転させてもらった。

体験後、電気自動車に対して持っていた事前のイメージは大きく変わった。アクセルを踏み込んだ際のレスポンスの良さと力強さは、ガソリン車と遜色はない。各種のチューニングが施されていて、運転もしやすい。航続距離も普段の使い方をする限り問題ないように思える。普及するための鍵は、価格と充電ステーションだろう。



2013年9月1日

蝉の声が変わってきた

今日から9月。まだまだ厳しい暑さが続くようだけど、ミンミンゼミの声がしだいに小さくなり、ツクツクボウシのコーラスがこれまでになく響き始めた。少しずつだが、秋に向かっている。

2013年8月31日

ここでも妖怪、なんか用かい

この夏の日本は、なぜか妖怪ブーム。三井記念美術館でも妖怪展を開催していた。


中世から近世までの妖怪変化が、絵巻や版画、能面などで展示されている。見えないモノを見ていた昔の日本人たち。それは救いであったり、娯楽であったりしたのだろう。自分の目に見えるモノだけが存在していると思いがちな現代人に欠けてしまったイマジネーションである。

コウモリなどは、人には聞こえない周波数帯の音(超音波)を聞く。ダイオウイカなど深海に住む生物は、人間には見えない暗闇でもものを見ることができる。ひょっとしたら、数百年前の人たちは、今の僕たちには見えない妖怪を実際に見ていた(感知していた)ということがあったのかも。

2013年8月27日

テスラモーターズのロードスター

偶然、青山通りで見かけたテスラモーターズのロードスター。


テスラモーターズは、PayPalの創業者であったイーロン・マスクが共同創業者として2003年に設立した電気自動車の会社だ。本社はカリフォルニア州パルアルトにある。デトロイトではない。

米国では2008年からスポーツセダンタイプのクルマであるロードスターを販売しているが、モデルSはまだ日本では発売されていないはず。しげしげと眺めていると、テスラの名の入ったポロシャツを来た女性が近づいて来た。試乗用のクルマを停めていたのである。

ドライバーズシートに乗り込ませてもらった。ブレーキを踏むとモーターがオンになる。ハンドルの右には17インチのタッチパネルが据え付けられている。これで各種の設定や操作を行う。ナビもこれに組み込まれている。当然ネットもできる。



駆動力となるモーターは、後ろのトランク部分の下に置かれている。ずいぶん小さい。それでいて時速100キロに到達するまでが、わずか5.9秒らしい。トランクも広いが、ボンネットを開けると、そこがもう一つのトランクルームになっていた。


このクルマのメカニカルな構造はシンプル。内燃機関をもとにしたこれまでの自動車とは発想が異なっている。しかも同じ電気自動車でも、日本メーカーのもの(例えば三菱自動車のi-MiEVや日産のリーフ)とはクルマとしてのあり方が違う。主婦がサンダル代わりに使う買い物用車でもなく役所の公用車でもなく、テスラロードスターはその名の通り、コンセプトはスポーツカーなのである。

日本の自動車メーカーと一番違うところは、高性能が求められるスポーツカーとして一気に開発し、普及させようという発想の戦略性だ。
http://www.youtube.com/watch?v=bK3rZnj0-Co

現時点で日本での販売価格はまだ未決定だ。価格もそうだが、利用する人が充電にかかる時間とどう付き合うか、そして高速充電を可能にする電気ステーションがインフラとしてどのように整備されていくかが鍵になりそうだ。

2013年8月26日

化学兵器と日本陸軍

渋谷で降りたついでに、円山町のユーロスペースで「陸軍登戸研究所」を観る。上映時間は約3時間。長いが、それでもオリジナルバージョンは4時間だったとか。

取材・撮影は、今村昌平が設立した日本映画学校(現日本映画大学)の学生たちが担当した。編集の面で冗長なところがあったり、カメラ、音声などでも素人ぽさが目立つが、取材対象となった研究所の関係者などから貴重な(そして正直な)証言を引き出しているのは、若い制作担当者たちの情熱がうまく働いたからだろう。

登戸にあったこの陸軍の研究所では、血液などの体内の水分を沸騰させることで敵を殺傷することを目的とした殺人光線(!)の研究、各種生体実験の実施、毒物・爆薬の研究、風船爆弾や生物・化学兵器の開発、侵攻先国の経済を攪乱することを狙った贋札製造、陸軍中野学校へのスパイ用武器の提供など、おぞましい数々の所業が隠密になされていた。


そうした研究が日本国内のどこかで今も密かに続けられている、なんてことのないように願いたいものだが、そんなとき、シリアでアサド政権が反対派を抑圧するために化学兵器(神経ガス)を用いて数百人を殺害したというニュースを聞いた。

研究所のあった地は、現在明治大学の生田校舎の一画となっており、大学によって資料館が建てられている。
 

2013年8月20日

「ひょっこり」

普段そのままの言葉で耳にすることが多い「セレンディピティ」を日本語でどう言うか。水道橋博士が、ラジオで聴衆者から「訳語」を募集したところ、そのなかに「幸せな偶然」といったなかなかの出来の日本語に混じって、「ひょっこり」というのがあったらしい。これも悪くない。

ひょっこりは偶然性を示しているだけだが(大辞林によれば「不意に現れるさま」とある)、その語感にはネガティブな印象はなく、この一語だけでセレンディピティの訳語として当ててもいい気がする。

何年くらい前からか、マーケティングでインサイトという言葉がしばしば使われるようになった。消費者(コンシューマー)インサイトといったように。元々は1990年代後半に外国の広告業界から発せられ、日本でも同様に広告会社や調査会社が好んで用いるようになった。

彼らと消費者動向などについて話していると、必ずこの言葉が出てくる。そんなとき、「そのインサイトって、日本語で何?」とちょっと意地悪に聞いてみる。たいていは、「そうですねえ、え〜と、日本語だとどういえばいいんでしょうねえ〜〜」となる。

こうしたカタカナ用語って、けっこう多い。「ひょっこり」のような実感ある日本語にする努力が必要だ。

2013年8月18日

ボクは、ワタナベが嫌いだ

友人のワタナベ君に手紙を書こうとして、ふと手を止めた。

彼の漢字が思い出せないーー。辞書でワタナベを調べると4つほど出てきた。①渡辺、②渡部、③渡邉、④渡邊だ。さてどれだったか、迷ってしまった。名前だけあって、当てずっぽうとはいかない。よわったなぁ〜。

ワタナベだけでなくサイトウもそうで、こちらはもっとオプションが多い。①斉藤、②斎藤、③齊藤、④齊籐、⑤齋藤と5つもある。本人たちが何よりもそのことで苦労しているのだろうけど、それにしても悩ましい。

2013年8月10日

メニューは人数分

テーブル付きのウエイターがいるようなレストランを除いて、日本ではたいていひとつのテーブルにメニューが一つしか渡されないことがいまだに多い。

しかもメニューがテーブルに置かれた途端に「お飲み物は?」などと聞かれ、つい「じゃ、取りあえず生ビール2つ」などと反応してしまう。その後、向かい合わせに坐った相手との間にメニューを拡げ、2人して首を傾げながらながめ、料理を選んでいく。90度回転した文字は読みにくいし、なさけない気分になる。

最近は、どんな店に入っても(看板にあらかたの料理が出ている店はべつとして)人数分のメニューを持って来てもらう。居酒屋などの場合は、近くのテーブルから勝手に取ってくる。

これだけで、他人に気を遣いながらメニューをめくったり、その結果焦って注文の品を決めることがなくなる。何といっても、首が疲れない。

2013年8月8日

青年海外協力隊について

読売新聞社から頼まれ、8月8日付の「論点」欄にグローバル人材育成と青年海外協力隊をテーマに寄稿した。

このテーマを選んだのは、サバティカルから帰ってきた後、学生時代からの友人でJICAで働いているA山君から青年海外協力隊の現状を聞かせてもらったことがきっかけだ。

JICAの海外ボランティアの育成と派遣を通じた国際協力はすばらしい活動だけど、派遣先国との調整などに時間がかかりすぎるなど、改善点もたくさんありそうだ。興味があり、実際にボランティアとして海外に2年間派遣され、現地の学校で教育の仕事に従事した後、最近戻って来た若者たちに何人か話を聞かせてもらった。印象に残っている話に、「行ってみたら、放ったらかしで、何を期待されているのか最初分からず困惑した・・・」というのがあった。

派遣先の途上国からの要請をもとにボランティア派遣のプログラムが組まれたはずなのだが、時間の経過のなかで現地の当時の担当者(意思決定者)が異動してしまったケースが多いようだ。後任の担当者にすれば、自分の仕事ではないという意識なのだろう。日本の青年たちが現地で迷惑がられるわけではないが、国によっては彼らは自分たちで何が必要なのか、何ができるのかを一からリサーチする必要があったらしい。協力者、相談役となってくれる現地のパートナーも見つけなければならない。

これまでと生活環境や言語が異なる国で、現地の人たちに役に立つことだけを目的に自分で考え、自分で動き、結果を出すことが求められた2年間。彼らの話を聞くだに、自分に彼らの真似ができるだろうかと考えてしまった。歳のせいもあるが(歳を言い訳にするのは卑怯か)、自分には無理な気がする。そして、他国を肌で知るとは、こういうことなのだなと痛感した。