2013年8月8日

青年海外協力隊について

読売新聞社から頼まれ、8月8日付の「論点」欄にグローバル人材育成と青年海外協力隊をテーマに寄稿した。

このテーマを選んだのは、サバティカルから帰ってきた後、学生時代からの友人でJICAで働いているA山君から青年海外協力隊の現状を聞かせてもらったことがきっかけだ。

JICAの海外ボランティアの育成と派遣を通じた国際協力はすばらしい活動だけど、派遣先国との調整などに時間がかかりすぎるなど、改善点もたくさんありそうだ。興味があり、実際にボランティアとして海外に2年間派遣され、現地の学校で教育の仕事に従事した後、最近戻って来た若者たちに何人か話を聞かせてもらった。印象に残っている話に、「行ってみたら、放ったらかしで、何を期待されているのか最初分からず困惑した・・・」というのがあった。

派遣先の途上国からの要請をもとにボランティア派遣のプログラムが組まれたはずなのだが、時間の経過のなかで現地の当時の担当者(意思決定者)が異動してしまったケースが多いようだ。後任の担当者にすれば、自分の仕事ではないという意識なのだろう。日本の青年たちが現地で迷惑がられるわけではないが、国によっては彼らは自分たちで何が必要なのか、何ができるのかを一からリサーチする必要があったらしい。協力者、相談役となってくれる現地のパートナーも見つけなければならない。

これまでと生活環境や言語が異なる国で、現地の人たちに役に立つことだけを目的に自分で考え、自分で動き、結果を出すことが求められた2年間。彼らの話を聞くだに、自分に彼らの真似ができるだろうかと考えてしまった。歳のせいもあるが(歳を言い訳にするのは卑怯か)、自分には無理な気がする。そして、他国を肌で知るとは、こういうことなのだなと痛感した。