観天望気 木村空也ブログ

2025-04-17

アダンの実

田中一村記念美術館の庭園で

メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
Labels: 生活雑感
次の投稿 前の投稿 ホーム

To translate into English, select "英語" from the sixth option from the bottom in the drop-down menu.

木村 達也(早稲田大学教授)
詳細プロフィールを表示

🌀 このブログ内を検索

🌀 閲覧数の多い記事

  • 日本企業はアマゾンを模範とするか、他山の石とするか
    アマゾンが1万4,000人の従業員を削減すると発表した。半端な数じゃない。業績は好調なのに、なぜ今アマゾンはそうした多数の人員整理をするのか、各方面から疑問の声があがったのも当然だ。 アマゾンの作業員で思い出すのは、映画「ノマドランド」(クロエ・ジャオ監督)で描かれた巨大倉庫で働...
  • 米国内の風向きが変わってきた
    米国の企業で人員の削減が本格化してきた。今年の1月から9月までの統計で約95万人、昨年同期比で5割も増した数字が報告されている。 主要な理由は2つ。まず、AIの本格的利用が進み、プログラミングなどをしていたエンジニアや一般のホワイトカラーが不要になってきたこと。 この傾向は間違い...
  • 原稿用紙60枚分、誰が読むのか
    あるサプリを探して製薬会社のサイトを見ていたら、ちょうどそのサンプルパックの販売をしていた。 通常品の三分の一以下の価格。ならば、まずはそれを試しに頼もうと注文フォームに記入をはじめた。 送付先などを記入したあと、「個人情報の取扱い」についての文面へのチェックを求められる。自分で...
  • 豊かに生きるということ
    元サッカー日本代表監督の岡田武史が「私の履歴書」(日経)に昔の逸話を紹介していた。 35年前、彼はイタリアで日本の若手サッカーコーチを集めた研修に参加したことがあった。それは、現地で開催されたワールドカップに合わせて実施されたらしい。 講義の1つを担当したのが、当時、飛ぶ鳥を落と...
  • 悩まず、考え、分類しよう
    俵万智の『生きる言葉』が10万部を突破したということで、彼女が記念エッセイを『波』(新潮社)に書いていた。その中で、彼女は 本書を出版した後も、私自身、ちょいちょいクソリプに見舞われている。高校球児を応援する内容のポストをすれば「高校球児だけを特別扱いするのは、いかがなものか」と...
  • Kindle Paperwhite
    12月31日に、アマゾン・ドットコムからキンドル・ペーパーホワイトがニューヨークの住居に届いた。キンドル・ファイヤーHDかどちらにしようかと考えた末、主要用途とバッテリーの持ちを考えてペーパーホワイトにした。初代のキンドルに次いで、これが2台目。 日本国内で販売されている同機...
  • ものより旅
    先月1年ぶりに日本に戻ってから、人から「ニューヨークでは何をしていたのですか」と問われる。 NYへはできれば何もしないつもりで行った。少なくとも、やりたいこと以外はやらないつもりでNYで暮らしていたし、実際その通りの1年だったと言っていい。時間に追われない、何にも義務感を感じ...
  • 今日は猫の日である
    2月22日は猫の日である。ニャン・ニャン・ニャンということで猫の日なのだろう。 近年は猫がブームである。テレビでも猫を取り上げた番組がたくさん流れている。代表的なのが、写真家の岩合光昭さんがNHKでやっている「世界ネコ歩き」だ。カメラを構えて猫に近づいていく岩合さんは、猫語が...
  • 銀行が「その他」を使いたがる理由
    三井住友銀行から「貸金庫借用に関する申告書」という文書が郵便で届く。 申告する相手先は株式会社三井住友銀行となっており、利用者が「やりません」という誓いを立てるものだ。(自社へ返信させる手紙を「〇〇宛」でなく「〇〇御中」とする感覚は不思議だ) 大手銀行で、社員が何年にもわたって複...
  • 「ハーモニカおじさん」は90歳になった
    60丁目のコロンバス・サークルにある Jazz at Lincoln Center 内の Rose Theater でトゥーツ・シールマンスのコンサートがあり、出かけてきた。 「Toots Thielemans: Celebrating 90 Years」のタイトル通り、彼の90...

🌀 ジャンル

時事時評 旅のメモ 生活雑感 身辺雑記 映画 ニューヨーク ラジオ番組の対談 国際学会 シンガポール モロッコ アイスランド ジャマイカ モントリオール タイ フィンランド ペルー ラーニング 台湾 ブータン ベトナム ポルトガル ポーランド 上海 大連 ハンガリー ポートランド ローマ ウェールズ カンボジア スペイン スリランカ トルコ ドバイ メキシコ ラオス ヴェネツィア ウズベキスタン シアトル バンクーバー マレーシア シリア ソウル マルタ島 京都 深圳 英国 香港

🌀 ブログ アーカイブ

  • ▼  2025 (143)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (15)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (20)
    • ►  7月 (20)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (15)
    • ▼  4月 (15)
      • 貼り紙
      • 顧客が強い不満を感じたサービスは何か
      • 指導に足る専門性があるのかな
      • 「大阪IR(カジノ)、行きたいですか?」
      • カリフォルニア v. 日本
      • 桟橋の提灯
      • 蔦重ならば平源か
      • 雲
      • 「経済効果」の数字は目くらまし
      • 食パン、何枚食べる?
      • アダンの実
      • 米の値段は本当に高いのか
      • 観光黒字がデジタル赤字を越えた?
      • 沈没する日経225
      • フジテレビ男子の言語感覚が示すもの
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2024 (137)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (27)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (11)
  • ►  2023 (147)
    • ►  12月 (20)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (20)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2022 (153)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (24)
    • ►  7月 (17)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (19)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2021 (150)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (24)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2020 (103)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (95)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (11)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2018 (73)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (2)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2017 (54)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2016 (62)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2015 (62)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2014 (85)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (84)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2012 (213)
    • ►  12月 (19)
    • ►  11月 (22)
    • ►  10月 (22)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (13)
    • ►  7月 (22)
    • ►  6月 (26)
    • ►  5月 (27)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (20)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2011 (90)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2010 (76)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2009 (42)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (11)
    • ►  3月 (3)

🌀 リンク

  • YouTube「木村達也 ビジネスの森」
  • 入管法改悪反対
  • ドキュ・アッタン
  • 牛乳飲もう!
  • 虚構新聞
  • change.org
  • 認定NPO法人 ファクトチェック・イニシアティブ

🌀 連絡先

  • こちら
ⓒ Tatsuya Kimura, since April 2009. Powered by Blogger.