観天望気 木村空也ブログ

2022-05-04

Ukrainian bomb-sniffing dog helps clear bombs

メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
Labels: 時事時評
次の投稿 前の投稿 ホーム

To translate into English, select "英語" from the sixth option from the bottom in the drop-down menu.

木村 達也(早稲田大学教授)
詳細プロフィールを表示

🌀 このブログ内を検索

🌀 閲覧数の多い記事

  • 教壇に立つ教師はしだいに不要になっていく
    「KDDIがAI上司 実在人物を再現、販売も」という記事を見かけた。 同社が開発したのは、社内の特定の人物の考え方を身につけて再現したというAIエージェント。AIで再現された彼が部下の書いた提案書をチェックしてアドバイスを与えたり、指示を出したりするらしい。 生命保険会社が、各営...
  • クズな調査って、こんな調査のことをいうのである
    社会調査を専門とする谷岡一郎さんが、ニュース上に見る社会調査の問題点を指摘していた。 その中の一つとして彼が取り上げていたのが、プルデンシャル ジブラルタ ファイナンシャル生命保険が行った調査の結果である。 今年60歳になる男女2,000人へのアンケートをもとにしたもので、その結...
  • SNSなんか止めればいいだけ
    9月末、文化庁は「 国語に関する世論調査 」の結果を発表した。そのなかで、 SNS が日本語に多大な影響を与えていることが示されている。 朝日新聞紙上で歌人の俵万智さんがそうした現状についてインタビューに応えていた。彼女は、「『悪い二極化』が起きている」と語る。 SNSでは、投稿...
  • 新聞広告らしい広告
    先日の新聞に掲載されてた、カラーの見開き広告である。 広告主はイタリアの高級ブランド「Brunello Cucinelli(ブルネロ・クチネリ)。 広大な空間に膨大な書籍が積まれた風景の中に、男が一人立っている。彼が身につけているセーターなんかが、そのブランドの商品なんだろう。 ...
  • 運転免許証の更新
    5年に一度の運転免許の更新の時期が来た。またあの「安全講習」と称するビデオを見るのだろうか。そして「安全協会」とやらへの入会の勧誘も。 それがなければ車を運転することが許されず、社会生活をする上で身分証明書となる運転免許証なので四の五の言わず更新には行く予定だ。ただ有無を言わさず...
  • 「AI秘書」が「AI部長」になる時
    つい先日、職場におけるAIエージェントの登場について書いたら、早速そのとおりの記事が現れた。  生命保険会社の明治安田が、社員にAIエージェントを使えるようにするという新聞記事。見出しは、「明治安田「AI秘書」5万人」「指示待たず営業提案や助言」とある。 営業職の社員が持って帰っ...
  • 短時間「制」社員
    台所で鍋を磨いていたら、後ろで「タンジカンセイシャイン」という言葉が聞こえた。テレビのニュース番組だ。 どこかで聞いた言葉。学生時代のことだからもう30年近く昔のことだが、僕も「 タンジカンセイシャイン 」だった。 勤務先は東京国際電話局(KDD)、今のKDDIである。夜8時か...
  • ダイアン・キートンと「アニー・ホール」
    ダイアン・キートンが79歳で亡くなった。死因などは公表されていない。 彼女が出演した映画を最初に観たのは、中学時代に友人と行った「ゴッドファーザー」。だが、あの男の群像を描いた映画のなかに登場した女優は、誰一人ぼくの印象に残らなかった。ダイアンもそのなかのひとり。彼女の影が薄かっ...
  • 日本の企業にもAI役員が登場
    キリンホールディングスが、経営戦略会議にAIが生成した仮想役員を導入するという。 過去の議事録や外部情報を基に、マーケティングや法務など各分野を専門とする12の「人格」が論点提示や情報提供を担うのだとか。  その目的は経験や直感だけによらず、客観データを基にした迅速な経営判断を手...
  • 皇室関係者のデタラメ発言を嗤う
    金と政治の問題となると、まずその名が出てくる萩生田という自民党の裏金政治家がいる。 今回、高市自民党総裁が裏金疑惑の中心だったその人物を自民党の幹事長代行というポストに就けたことに関して、各所から批判の声が上がっている。 それに対して、明治天皇の玄孫(やしゃご)だかなんだか知らな...

🌀 ジャンル

時事時評 旅のメモ 生活雑感 身辺雑記 映画 ニューヨーク ラジオ番組の対談 国際学会 シンガポール モロッコ アイスランド ジャマイカ モントリオール タイ フィンランド ペルー ラーニング 台湾 ブータン ベトナム ポルトガル ポーランド 上海 大連 ハンガリー ポートランド ローマ ウェールズ カンボジア スペイン スリランカ トルコ ドバイ メキシコ ラオス ヴェネツィア ウズベキスタン シアトル バンクーバー マレーシア シリア ソウル マルタ島 京都 深圳 英国 香港

🌀 ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (134)
    • ►  10月 (9)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (20)
    • ►  7月 (20)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2024 (137)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (27)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (11)
  • ►  2023 (147)
    • ►  12月 (20)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (20)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (12)
  • ▼  2022 (153)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (24)
    • ►  7月 (17)
    • ►  6月 (9)
    • ▼  5月 (8)
      • リニアって本当に必要なのか?
      • 長寿を日本人の誇りとする
      • 「環境保護の観点から有料とします」の奇妙な理屈
      • 何とかと煙は、高いところが好きだというから
      • 日本の交通渋滞は、今も季節の風物詩だ
      • 日本人の「働きがいスコア」は56%か、それとも9%か?
      • Ukrainian bomb-sniffing dog helps clear bombs
      • 「仕事に熱意」6割弱は上出来だと思う
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (19)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2021 (150)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (24)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2020 (103)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (95)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (11)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2018 (73)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (2)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2017 (54)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2016 (62)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2015 (62)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2014 (85)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (84)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2012 (213)
    • ►  12月 (19)
    • ►  11月 (22)
    • ►  10月 (22)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (13)
    • ►  7月 (22)
    • ►  6月 (26)
    • ►  5月 (27)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (20)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2011 (90)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2010 (76)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2009 (42)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (11)
    • ►  3月 (3)

🌀 リンク

  • YouTube「木村達也 ビジネスの森」
  • 入管法改悪反対
  • ドキュ・アッタン
  • 牛乳飲もう!
  • 虚構新聞
  • change.org
  • 認定NPO法人 ファクトチェック・イニシアティブ

🌀 連絡先

  • こちら
ⓒ Tatsuya Kimura, since April 2009. Powered by Blogger.