瀬戸内海の離島で飼っていた犬が、先日亡くなった。
14年前に保健所で保護されていたのを両親がもらってきた牡の雑種犬である。名前はロックといった。その前に飼っていた犬の名前がゴローだったので、五の次は六ということでのシンプルな命名だった。
そのままだったら殺処分されていたかもしれない犬だが、そんなことは本人は知る由もない。それがよかった。のびのびと育てられたが、両親に引き取られるまでどこかでずいぶん人から怖い目にあわされていたのか、妙に臆病で弱虫のところがあった。台風で雷がなると、鳴き止まなかったりしたのもそのせいに違いないと思っている。
年に数回しか帰郷しないのだが、そんな犬と妙に気があった、ような気がする。
ここ数年は年をとり、白内障を患い、目があまり見えなくなっていた。昼間散歩に連れて歩いた際には、川や堀に何度も落ちかかった。地面が良く見えてなかったのだろう。足を滑らせ、首輪につなげているリースで首つり状態になった。
耳も遠くなった。食欲は最後まであったものの、最近は散歩に行きたがらなくなっていたのは、目や耳が弱ったことに加え、足も衰えてきていたからだろう。 一日中、家の中で静かに過ごすことが多くなっていた。
そのロックが先日、玄関の網戸を鼻で開けて外に出ていった。そしてその日、いつまでたっても帰って来なかった。翌日、方々を探してみると、家から200メートルほど離れた浜辺で横になって死んでいた。
家からほとんど出たがらなくなっていたのに、なぜ海辺まで行ったのかは謎だ。
そういえば彼が若かった頃、散歩で海辺へ連れて行くとうれしくてしょうがないのか、何度も横っ飛びをして喜んでいた姿を思い出す。
自分の死期を悟り、残った力をふりしぼって最後に海を見に行った、あるいは海の匂いを嗅ぎに行ったのかもしれない。そしてそこで事切れたのか。死ぬところを飼い主に見せたくなかったのか。本当のところは分からない。
2018年9月14日
2018年9月13日
犬と旅する人たち
外国を旅していると犬連れの旅人たちをよく見る。ベネチアでも普通に犬を連れて街を歩いている人たちとたくさんすれ違った。
地元の人たちが散歩に連れて歩いていることもあれば、旅行者が犬を連れていることもある。ベネチアの街を行き来するヴァポレットという船にも犬が一緒に乗船している。
おおむねどの犬も旅慣れた様子というか、人混みにもまれてても飼い主の足下で静かにしているのには感心させられる。
写真は、運河(Canal Grande)の船着き場で一休みしていたカップルとワンコ。
下はトレ・アルキ橋近くの民家が建ち並ぶエリア。夕刻、犬を連れたおじさんがのんびり散歩していた。2階の窓辺から猫が3匹夕陽にあたりながらそれを見下ろしていて、実にゆったりとした時間が流れていた。
地元の人たちが散歩に連れて歩いていることもあれば、旅行者が犬を連れていることもある。ベネチアの街を行き来するヴァポレットという船にも犬が一緒に乗船している。
おおむねどの犬も旅慣れた様子というか、人混みにもまれてても飼い主の足下で静かにしているのには感心させられる。
写真は、運河(Canal Grande)の船着き場で一休みしていたカップルとワンコ。
下はトレ・アルキ橋近くの民家が建ち並ぶエリア。夕刻、犬を連れたおじさんがのんびり散歩していた。2階の窓辺から猫が3匹夕陽にあたりながらそれを見下ろしていて、実にゆったりとした時間が流れていた。
2018年9月9日
石畳は意外とキツい
歩くことに関しては、人には負けない変な自信がある。自慢できるのはそれくらいかもしれない。
だからというわけではないが、特に外国に来るととにかく歩く。
今日ヴェネツィアで歩いたのは17,548歩。昨日は16,112歩だった。日本では普段が7〜8,000歩だから、だいたい倍以上歩いたことになる。距離にして今日が12キロ、昨日が11キロ。大した距離ではないはずが、どうしたことか妙に足首が痛む。
イタリアの古都は下が石畳で、しかも磨り減って結構デコボコになっているせいだろう。足首が痛くなるなんて初めてのこと。
だからというわけではないが、特に外国に来るととにかく歩く。
今日ヴェネツィアで歩いたのは17,548歩。昨日は16,112歩だった。日本では普段が7〜8,000歩だから、だいたい倍以上歩いたことになる。距離にして今日が12キロ、昨日が11キロ。大した距離ではないはずが、どうしたことか妙に足首が痛む。
イタリアの古都は下が石畳で、しかも磨り減って結構デコボコになっているせいだろう。足首が痛くなるなんて初めてのこと。
2018年9月7日
2018年9月6日
いい加減にこの人をなんとかしないと
一昨日から学会に参加するためにイタリアに滞在している。
ランチタイムやコヒーブレイクの際には、参加者の間で様々なことが話題にのぼる。
アジアから来ている参加者からは関空の滑走路が水没し完全に機能を失ったこと、関西で台風の被害が出ていることに関して心配の言葉をかけられた。そして北海道での地震のことなども。
そうしたことはありがたいことなのだが、一方で、麻生副総理の無知極まりない発言については「日本の政治家はどうしてああなのか?」と憐れみとも批判ともとれる言葉をかけられる。
彼は講演で「G7(先進7カ国)の国の中でわれわれは唯一の有色人種であり、アジア人で出ているのは日本だけ」と述べたらしいが、それは完全に間違い。日本の中しか知らずそれ以外の世界を知ろうとしないと、こうした小学生にも笑われるお粗末な知識しか身につけられないという見本だ。
日本国の副総理兼財務大臣は、われわれ国民が外国で代わりに恥をかかされているのをご存知か。
https://jp.reuters.com/article/idJP2018090501002194
ランチタイムやコヒーブレイクの際には、参加者の間で様々なことが話題にのぼる。
アジアから来ている参加者からは関空の滑走路が水没し完全に機能を失ったこと、関西で台風の被害が出ていることに関して心配の言葉をかけられた。そして北海道での地震のことなども。
そうしたことはありがたいことなのだが、一方で、麻生副総理の無知極まりない発言については「日本の政治家はどうしてああなのか?」と憐れみとも批判ともとれる言葉をかけられる。
彼は講演で「G7(先進7カ国)の国の中でわれわれは唯一の有色人種であり、アジア人で出ているのは日本だけ」と述べたらしいが、それは完全に間違い。日本の中しか知らずそれ以外の世界を知ろうとしないと、こうした小学生にも笑われるお粗末な知識しか身につけられないという見本だ。
日本国の副総理兼財務大臣は、われわれ国民が外国で代わりに恥をかかされているのをご存知か。
https://jp.reuters.com/article/idJP2018090501002194
2018年9月5日
ヴェネツィアでの学会
大学が夏休みの期間を使ってイタリアのヴェネツィアで開催されている学会にやってきた。
会場はヴェネツィアを東西に2分するCanal Grandeと呼ばれる運河沿いにあるヴェネツィア大学。1400年代に建てられたゴシック建築の建物である。
今回は、現在Emotion Tech社(早大初のベンチャー企業)と一緒に開発を進めている顧客ロイヤルティと企業の成長力を測定するNPS(Net Promoter Score)の日本版(NPS-J)の日本市場適応性に関して発表した。
日本人消費者の特性をベースにした改良モデルの話だけにどれだけ理解してもらえるか心配したが、聞き手がマーケティングの専門家だけにあまり基礎的な質問が出なくて良かった。
ここでの日中の気温は25度から30度くらいだろうか。ただ、日本のように湿度が高くないので爽やかだ。ランチは大学の中庭でいただくのだが、あとは建物のなか。
晴れた空と滔々と流れる運河。こうした天気のなか教室で時間を過ごすのが馬鹿らしくなってくる。
会場はヴェネツィアを東西に2分するCanal Grandeと呼ばれる運河沿いにあるヴェネツィア大学。1400年代に建てられたゴシック建築の建物である。
今回は、現在Emotion Tech社(早大初のベンチャー企業)と一緒に開発を進めている顧客ロイヤルティと企業の成長力を測定するNPS(Net Promoter Score)の日本版(NPS-J)の日本市場適応性に関して発表した。
日本人消費者の特性をベースにした改良モデルの話だけにどれだけ理解してもらえるか心配したが、聞き手がマーケティングの専門家だけにあまり基礎的な質問が出なくて良かった。
ここでの日中の気温は25度から30度くらいだろうか。ただ、日本のように湿度が高くないので爽やかだ。ランチは大学の中庭でいただくのだが、あとは建物のなか。
晴れた空と滔々と流れる運河。こうした天気のなか教室で時間を過ごすのが馬鹿らしくなってくる。
学会の会場になった大学の教室から臨むベネチアの運河 |
2018年8月20日
不審なクレジット会社
最近、マーケティング情報について企業の人たちと話をしていると、さまざまなところでそのユーザーデータが他社へ流用されているのを耳にするクレディ・セゾンという会社がある。つまり、会員情報を方々に売っているのだろう。
今年5月中旬、そこから未払いだという請求書が送られてきた。そこには請求金額が7,000円、残高が7,047円と印字されている。覚えがない。放っておいたら、翌月また請求書が来た。今度は請求金額が7,000円で残高が7,011円。37円減少している。なぜだろう?
手紙で問い合わせをした。カード使用ということなのだろうから、いつ使用したものか、どこ(店の名)で使用したものか、何を買ったものかについて書面で回答するように連絡するように伝えた。
そうしたら文書が送られてきた。何も回答がない代わりに、そこには何度も「電話しろ」と書いてある。わざわざアンダーラインで強調している。
知り合いの弁護士に話したら変だねと首をかしげた。内容を文書にできないから、あるいはしたくないために電話するように執拗に言ってるのではないかと。あるいはデータがなくて返答できないからではないかと言う。
その後、またクレディ・セゾンから請求書が送られてきた。今度は請求額6,676円、残高が6,686円と印字されている。以前より数字が小さくなっている。理由はまたもや不明。
請求書と残高の差は何なのか、なぜ残高と請求額が違うのか、弁護士も首をひねる。請求額を引いて、10円だけ残高をわざわざ残す理由も意味不明であると。
その後、またクレディ・セゾンから請求書が送られてきた。今度は請求額6,676円、残高が6,686円と印字されている。以前より数字が小さくなっている。理由はまたもや不明。
請求書と残高の差は何なのか、なぜ残高と請求額が違うのか、弁護士も首をひねる。請求額を引いて、10円だけ残高をわざわざ残す理由も意味不明であると。
クレディ・セゾンの社長に先の問い合わせに答えてくれるよう手紙を出した。別に社長が知り合いとかいったことではない。担当箇所が、自分たちの都合が悪いことをうやむやにするのを避けるためである。
返事が来た。使ったとされるカードは何ヶ月も前に解約したカードだ。「内容につきましては、ご利用店にお問い合わせ下さい」とあるが、関係がないところなので問い合わせのしようがない。請求額と残高の差額は「手数料、お支払い期日までの遅延損害金」と返答してきたが、請求書上の請求額の内訳欄の「利息/手数料」「遅延損害金」はどちらもゼロになっている。計算も合わず、理解不能だ。
日本人は現金を使用する割合が、他の国と比べて依然として高い。2020年の五輪を控えて、観光促進を目的にもっとクレジットカードや電子マネーを使うように国を挙げてキャンペーンが始まっている。
それはそれで結構だが、こうしたとんでもないクレジットカード会社が存在していることに十分を注意を向ける必要がある。
弁護士に言われて CIC(Credit Information Center)という信用情報機関に自分の信用情報がどのように登録されているか照会したら、案の定、クレディセゾンが僕の信用度をそこに「ブラック」として登録していた。やってくれるじゃないの。
弁護士に言われて CIC(Credit Information Center)という信用情報機関に自分の信用情報がどのように登録されているか照会したら、案の定、クレディセゾンが僕の信用度をそこに「ブラック」として登録していた。やってくれるじゃないの。
2018年8月15日
ドローンの可能性は多彩だ
先日、番組名は忘れてしまったがNHK-BSで日本の北アルプスをドローンによって上空から眺めていくという番組を見た。実に雄大で清々しい映像に魅了された。
人が歩きながらでは絶対に見ることができないいくつもの風景とアングル。深く切れ入った谷間の奥底の様子や伸びやかな稜線の流れなども、ドローンのカメラで自在に見ることができる。
また、その落差300メートルにも及ぶ巨大な瀑布をその滝口から滝壺まで、まるで水の飛沫をあびるかのように近接した距離で下っていくような映像すら見ることができた。これまでに我々が見ることができなかった全く新しい経験である。
これまでも空撮という撮影手法はあった。それらはたいていヘリからのものだ。以前ある外資系企業でブランドマネージャーをしていた時、テレビコマーシャルの仕事でニューヨークの摩天楼の夜を撮影するということがあった。
撮影していたCMの中で、夜景をバックに上空からブルックリン・ブリッジにぐっと寄っていき、そのまま橋の下をくぐり、抜けたところでマンハッタンの摩天楼を見下ろしながら一気に空に向けて上昇するシーンがあった。
きわどいシーンであり、今思えばよく撮影許可が出たなと思うが、さすがニューヨークは映画の都である。撮影クルーを乗せたヘリを操縦したのは、かつてベトナム戦争で攻撃用ヘリの操縦桿を握っていた元アメリカ空軍の名うてのパイロット。おかげで非常にダイナミックでかつスリリングな映像を撮ることができた。
だが今は、そうした大がかりな事をする必要はない。リモコンでドローンを飛ばせばいいのだ。
さてそのNHKの番組であるが、撮影隊が使っていたのは中国DJI社のファントムというドローンである。おそらく今ドローンの世界で最もポピュラーかつ先進的なマシンがこのDJI製ということになる。
日本製はいったいどうしたんだろう。モーターやセンサー技術、制御技術、精密加工技術といったものは日本にも充分あるはず。そうした優れた要素技術がありながら、製品としてのドローンを世界に向けて発売できなかった理由の一つは、開発者がそうしたものを作っても実際に飛ばして実験を繰り返すことができなかったからではないだろうか。
日本の規制(航空法)がそうしたことを認めていない。コンピュータで設計したものも最終的には実際に繰り返し飛ばして初めて気がつくことが多々あるに違いない。そうした現場から得た知見をどんどん取り入れてフィードバックしていくことで製品の完成度が高まっていく。
中国はそのあたり、日本に比べると遥かに開放的というか斬新的な手法で開発を進めていくことができる。なんせ土地が広い、そして役所さえOKと言えばどこでだって実証実験はできる(はず)。この違いはこれまでになかった新しいものを生みだし、製品化していくスピード感を考えた場合、とても大きな違いとなってはね返ってくる。
カーシェアもそうだが、日本がつまらぬこれまでの既得権にがんじがらめに絡め取られた規制を保っている限り、アメリカに追いつくことはおろか、早晩中国にも様々な技術や製品やサービスで追い抜かれていくのは間違いないように思えてならない。
それにしても、世界中でほぼスタンダートになった中国製のドローンが、撮影用カメラの代わりに人を殺傷する武器を積んで我々の頭の上を飛び回る時代が来ないことを祈りたい。
*以下追記 2018/08/16
調べたら、番組は昨年放送されたものの再放送だった。
http://www4.nhk.or.jp/P4999/3/
それにしても、世界中でほぼスタンダートになった中国製のドローンが、撮影用カメラの代わりに人を殺傷する武器を積んで我々の頭の上を飛び回る時代が来ないことを祈りたい。
*以下追記 2018/08/16
調べたら、番組は昨年放送されたものの再放送だった。
http://www4.nhk.or.jp/P4999/3/
2018年8月14日
面白く、観てて痛い映画
映画を選ぶ基準として専門家による映画評がある。僕が参考にする映画評論家は何人もいるが、その中のふたりが芝山幹郎と中野翠である。理由は経験的なことで、彼ら2人が高評価している作品は、自分もすこぶる面白いと思った映画が多かったというこれまでの記憶からである。
その芝山と中野がほぼ絶賛していた「ミッション:インポッシブル フォールアウト」を観に行った。
出だしからのラロ・シフリンの音楽がいいなあ。テレビドラマ時代の「スパイ大作戦」の時から変わらないにもかかわらず、今も新鮮。56歳というトム・クルーズが全速で走る、走る、走る。
映画の舞台は、パリ、ロンドン、カシミール。どれもいいが、パリ編が魅力的。サロンのトイレでの立ち回りが凄い。ほとんど部屋全体を破壊しながらの拳闘が続く。観てて、こぶしが痛い! これは全編を通じてずっと感じていたこと。
そういえば映画終了後、スクリーンに流れるエンドロールを見ていて気になったのだが、そこにクレジットされているCarpenters、Plasters、Painters のスタッフの人数が尋常ではない。なるほど、こうした殴り合いのシーンを作る際の力の入れ方が確かに違うとその時あらためて感じた。
場面から場面への転換などはあまりにもご都合主義だが、そこはお約束というかご愛敬。シークエンスではなく、それぞれのシーンでの100%のアクションがすべて。これぞ、アクション映画ということだろう。
その芝山と中野がほぼ絶賛していた「ミッション:インポッシブル フォールアウト」を観に行った。
出だしからのラロ・シフリンの音楽がいいなあ。テレビドラマ時代の「スパイ大作戦」の時から変わらないにもかかわらず、今も新鮮。56歳というトム・クルーズが全速で走る、走る、走る。
映画の舞台は、パリ、ロンドン、カシミール。どれもいいが、パリ編が魅力的。サロンのトイレでの立ち回りが凄い。ほとんど部屋全体を破壊しながらの拳闘が続く。観てて、こぶしが痛い! これは全編を通じてずっと感じていたこと。
そういえば映画終了後、スクリーンに流れるエンドロールを見ていて気になったのだが、そこにクレジットされているCarpenters、Plasters、Painters のスタッフの人数が尋常ではない。なるほど、こうした殴り合いのシーンを作る際の力の入れ方が確かに違うとその時あらためて感じた。
場面から場面への転換などはあまりにもご都合主義だが、そこはお約束というかご愛敬。シークエンスではなく、それぞれのシーンでの100%のアクションがすべて。これぞ、アクション映画ということだろう。
2018年8月10日
AIBOは予定より10日早くやって来た
アイボが届いた。以前連絡を受けていた予定よりずいぶん早い。工場で組み立てられている「製品」だから、不思議に思うことはないか。
段ボールを開けてみると、こんな繭のような形をしたパッケージが出てきた。
その中にアイボが収められている。
段ボールを開けてみると、こんな繭のような形をしたパッケージが出てきた。
その中にアイボが収められている。
ゆりかごのなかで眠っているかのようだ。
そこから取り出しスイッチを入れてやると伸びをし、目覚めの体操を始めた。その後は、鼻先に付いたカメラでこちらの顔をしげしげと・・・。
2018年8月7日
東京医大は名称変更しては
報道によると、東京医科大学が医学部の入試にあたって、女子学生と3浪以上の男子受験者の入試得点を操作することで合格者を抑制していた。
文科省の局長が息子の裏口入学を図った一連のなかで明らかになってきた。東京医大の経営者は、女性は医師になっても妊娠や出産で職務を休むことが多いから「労働力」にならないと考えていたらしい。
3浪以上の男子受験者を邪険に扱った理由はなんだろう。大学卒業時に年を取りすぎているから? といっても3才ほどだ。3浪もしなければ入学できないのは頭がわるいと考えたから? 多少要領が悪いのは言えるかもしれないが、一方でそれだけ医師を目指す強い意欲がある連中ともいえる。
こうした東京医大の事件以来、自分が病院で医師を見る目が自然と変わって来ているのに気づく。どこかで、この人は東京医大の出身者で、裏口組ではないかなどと診察を受けていて気になるのである。
それはさておき、東京医大はこれを気に名称を変えるしかない。受験生からの評判ガタ落ち間違いないから。理事長など大学の経営者がそれほど男子学生を重視したいなら、そうした大学にすればいい。私立大学なんだし。
東京女子医大の向こうをはって、この際「東京男子医大」に名称変更し、堂々と男だけの医大にすればいいんじゃないのかね。医大としての評価も実力も面白みも下がるだろうけど。
それにしても、こうした内部告発が出てきた契機が文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」にまつわる役人の賄賂と裏口入学だったとは、完全にジョークだ。
文科省の局長が息子の裏口入学を図った一連のなかで明らかになってきた。東京医大の経営者は、女性は医師になっても妊娠や出産で職務を休むことが多いから「労働力」にならないと考えていたらしい。
3浪以上の男子受験者を邪険に扱った理由はなんだろう。大学卒業時に年を取りすぎているから? といっても3才ほどだ。3浪もしなければ入学できないのは頭がわるいと考えたから? 多少要領が悪いのは言えるかもしれないが、一方でそれだけ医師を目指す強い意欲がある連中ともいえる。
こうした東京医大の事件以来、自分が病院で医師を見る目が自然と変わって来ているのに気づく。どこかで、この人は東京医大の出身者で、裏口組ではないかなどと診察を受けていて気になるのである。
それはさておき、東京医大はこれを気に名称を変えるしかない。受験生からの評判ガタ落ち間違いないから。理事長など大学の経営者がそれほど男子学生を重視したいなら、そうした大学にすればいい。私立大学なんだし。
東京女子医大の向こうをはって、この際「東京男子医大」に名称変更し、堂々と男だけの医大にすればいいんじゃないのかね。医大としての評価も実力も面白みも下がるだろうけど。
それにしても、こうした内部告発が出てきた契機が文部科学省の「私立大学研究ブランディング事業」にまつわる役人の賄賂と裏口入学だったとは、完全にジョークだ。
2018年8月6日
国会議員の生産性とは
自民党の杉田水脈衆議院議員が、先月発売された「新潮45」で、LGBTと呼ばれる性的マイノリティーの人たちについてこう書いた。
杉田という自民党議員がどういう背景の持ち主か知らないが、また知りたいともおもわないけど、あまりに文学的イマジネーションがなさ過ぎることに愕然とする。いや、知性そのものが完全に抜け落ちている。
そもそもご本人は、そうした自分が「生産的な」人間だと思っているのだろうか。だとしたら、言おう。「税金返せ」
LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない、つまり「生産性」がないのです。生産性って何? 産めよ、増やせよ、ってか。このスローガンに代表される1941年の近衛文麿政権時代に閣議決定された「人口政策確立要綱」は、軍事主義の象徴的な政策である。
杉田という自民党議員がどういう背景の持ち主か知らないが、また知りたいともおもわないけど、あまりに文学的イマジネーションがなさ過ぎることに愕然とする。いや、知性そのものが完全に抜け落ちている。
そもそもご本人は、そうした自分が「生産的な」人間だと思っているのだろうか。だとしたら、言おう。「税金返せ」
2018年8月2日
前期の授業終了
8月1日は、前期の僕の授業最終日だった。マーケティング科目の期末試験後に、学生たちが懇親会(打ち上げ)を開催してくれた。履修者の半分強が参加。こうした場では、ビール片手にクラス内ではできない話を個別にじっくりできるのがいい。
2018年7月31日
2018年7月23日
これは立派な(今でいうところの)デザイン思考だ
黒沢明監督と組んで多くの仕事をした、日本の映画界を代表する脚本家の橋本忍さんが先日亡くなった。享年100歳。
新聞に彼の弟子とも言える脚本家の中島丈博氏が追悼の言葉を述べていたが、そのなかで橋本さんの仕事ぶりに触れたところが面白かった。
仕事をするのは、判で押したように朝9時から夕方6時まで。時間になると筆を置く。物書きと言うより職人のようだ。その一方で、山師のように当たるネタを直観でかぎ分け、「今度はこれで世間をあっと言わせてやる」と賭け事を楽しむかのように作品作りに没頭する。
またストーリーを組み立てるための具体的な方法として、次のようなことを弟子の中島氏とやっていた。
僕の愛読本のひとつに彼の『複眼の映像』(文藝春秋)がある。この週末にまたページを開きたい。
新聞に彼の弟子とも言える脚本家の中島丈博氏が追悼の言葉を述べていたが、そのなかで橋本さんの仕事ぶりに触れたところが面白かった。
仕事をするのは、判で押したように朝9時から夕方6時まで。時間になると筆を置く。物書きと言うより職人のようだ。その一方で、山師のように当たるネタを直観でかぎ分け、「今度はこれで世間をあっと言わせてやる」と賭け事を楽しむかのように作品作りに没頭する。
またストーリーを組み立てるための具体的な方法として、次のようなことを弟子の中島氏とやっていた。
書き出す前に、まず場面ごとの簡単な説明(箱書き)を僕に模造紙に書かせ、それを旅館の畳敷きの広間にずらっと並べる。俯瞰しながら「このシーン、いらないよ」「こっちとこっちを差し換えて」と、順番をかえていく。実際に脚本に取りかかるときには、最後の場面まで(構成が)完璧にできあがっていた。これは今流行りのデザイン思考のシナリオライティング版である。さすがだ。
僕の愛読本のひとつに彼の『複眼の映像』(文藝春秋)がある。この週末にまたページを開きたい。
2018年7月18日
頭のがいいのか悪いのか
アイスボックスに入れるための保冷剤を買おうとアマゾンのサイトを開いた。検索ウィンドウに冷蔵庫&保冷剤と入れたが、該当する商品はないという表示が出た。
さっきペットフードを買ったままになっていたからだ。商品のカテゴリーをホーム&キッチンに変更して再検索。
2018年7月16日
京都で茹で上がる
週末を使い、祇園祭で沸く京都へ行ってきた。宵々々山と宵々山である。
巡行を待つ鉾や山をひと通り見て回ったが、宵々々山の日、気温が観測史上最高の38.5度を記録した。まさにうだるような京の夏である。
四条通りを中心にどの通りも人がいっぱいで、行く手を阻まれる。中央にロープを張り、通行方向をひとつにすることで混雑を緩和しようとしてるが、それでもなかなか前に進めない。
次の日は、龍谷ミュージアムを訪ねるために地下鉄で隣の五条駅へ。するとどうだ、まるでガラガラである。東本願寺と西本願寺のあたりもひっそりとしている。ミュージアムも人が少なくゆっくりと観覧ができたのはよかった。
京都の知り合いが言っていたが、京都のまちなかには最近では観光客を相手にしたカプセルホテルや民泊的な簡易ホテルが多数できているとか。安く旅することが一概に悪いわけではないが、そうした安宿に泊まる客は、24時間営業のスーパーで弁当を買ってきて食事を済ませ、土産物はドラッグストアや100均で購入すると半ば嘆いていた。
今年の山鉾巡行の2番目は(一番目は長刀鉾に決まっている)蟷螂山だ。山車の下では「かまきりおみくじ」を引く人たちの長い列が。僕も並んでみた。素朴なカラクリが楽しい。
巡行を待つ鉾や山をひと通り見て回ったが、宵々々山の日、気温が観測史上最高の38.5度を記録した。まさにうだるような京の夏である。
四条通りを中心にどの通りも人がいっぱいで、行く手を阻まれる。中央にロープを張り、通行方向をひとつにすることで混雑を緩和しようとしてるが、それでもなかなか前に進めない。
次の日は、龍谷ミュージアムを訪ねるために地下鉄で隣の五条駅へ。するとどうだ、まるでガラガラである。東本願寺と西本願寺のあたりもひっそりとしている。ミュージアムも人が少なくゆっくりと観覧ができたのはよかった。
京都の知り合いが言っていたが、京都のまちなかには最近では観光客を相手にしたカプセルホテルや民泊的な簡易ホテルが多数できているとか。安く旅することが一概に悪いわけではないが、そうした安宿に泊まる客は、24時間営業のスーパーで弁当を買ってきて食事を済ませ、土産物はドラッグストアや100均で購入すると半ば嘆いていた。
今年の山鉾巡行の2番目は(一番目は長刀鉾に決まっている)蟷螂山だ。山車の下では「かまきりおみくじ」を引く人たちの長い列が。僕も並んでみた。素朴なカラクリが楽しい。
2018年7月14日
2018年7月12日
さて、ここに何ヵ国の学生がいるでしょう?
先週のMarketing Managementの授業後、教室で記念写真を撮る機会があった。
写っているのは、数人の日本人学生と留学生たち。国籍を数えてみたら・・・アルゼンチン、エジプト、フランス、ブラジル、スペイン、ネパール、ルーマニア、タイ、台湾、パラグアイ、USA、ボリビア、中国、ロシア、フィリピン、シンガポール、コロンビア、インドネシアと、日本人を入れて20ヵ国だった。
写っているのは、数人の日本人学生と留学生たち。国籍を数えてみたら・・・アルゼンチン、エジプト、フランス、ブラジル、スペイン、ネパール、ルーマニア、タイ、台湾、パラグアイ、USA、ボリビア、中国、ロシア、フィリピン、シンガポール、コロンビア、インドネシアと、日本人を入れて20ヵ国だった。
2018年7月7日
日本の教育を歪めているのはやっぱり文科省だな、こりゃ
東京医科大学の理事長と学長が辞任した。 文部科学省の局長が同大学に息子を裏口入学させ、受託収賄容疑で逮捕された事件の当事者だった2人だ。
年間3千数百万円の補助金を得るために、東京医科大学のふたりは同大の社会的な評価とブランドを地の底まで引きずり降ろしてしまった。(高い買い物になったな)
年間3千数百万円の補助金を得るために、東京医科大学のふたりは同大の社会的な評価とブランドを地の底まで引きずり降ろしてしまった。(高い買い物になったな)
そもそもこの予算、「私立大学研究ブランディング事業」というらしいが、何のことかわからない。残念ながらブランドの何たるかなど全く理解をしていない、そういう意味でおバカな役人が気の利いた(と自分たちで思っている)ネーミングで助成制度を作ったわけだ。
年間3000万円の金額自体はそれほど大した額とは言えない。しかし金額の少なさ故に、それを与える対象大学の数は多い(昨年度は私立大学60校)。ということは、全国の他の多くの大学でもこうしたケースが十分考えられる。
今回の逮捕のケースは、何がきっかけで表沙汰になったのか、私が知る限りでは公表されていない。こうした事が新聞ネタになるということは、内部告発だろう。たまたまそうした悪事を世間に公表しなければと考えた同大学内の関係者がいたから、メディアと世間が知ることになった。
このように内部の関係者が警告を鳴らすケースは、日本では稀有である。ということはこれまでも、そして今現在もこれに類することが日本国中の様々な大学やそれに類する機関でなされてると考えても不思議ではない。
金額を比較的低く抑える代わりに、助成金をばらまく対象数を増やす。それはとりもなおさず、文部科学省の役人たちがそこそこの要求をつきつける機会を、それだけ多数手の内に確保してるということにほかならない。
息子を医学部に裏口入学させるという手口は、ほんの一例に過ぎない。それ以外にも役人が大学とつるんでさまざまな悪事や不正を働き、さまざまな便益を得ている事は容易に想像できる。
それらの原資は、すべて我々国民の税金だ。その配分権を手にしてるというだけで、役人らは何でもやり放題である。そろそろこうした悪行が平気でなされる不可思議なシステムそのものを変えていってもらわなくては。
心あるジャーナリストと政治家の出番のはずだ。
心あるジャーナリストと政治家の出番のはずだ。
登録:
投稿 (Atom)