観天望気 木村空也ブログ

2024-01-25

京都の満月夜

宿泊先の麩屋町の旅館の前で

メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
次の投稿 前の投稿 ホーム

To translate into English, select "英語" from the sixth option from the bottom in the drop-down menu.

木村 達也(早稲田大学教授)
詳細プロフィールを表示

🌀 閲覧数の多い記事

  • AIを使うか、AIとともに働くか、AIに働かされるか
    経済産業省が発表した試算によると、今から15年後の2040年に「AIなどの活用を担う」人材が498万人必要となり、そのうち326万人が不足するらしい。 だが、その498万人という具体的な数字の内訳は分からない。この場合、分からないというのは、いくら調べても出てこないってこと。それ...
  • 名前が大切なのは分かるけど
    書留の郵便を受け取る際の出来事。名前の本人確認ができないという理由で「郵便物を渡せない」と郵便配達のおにいさんに執拗に言い張られてしまったことがある。  三井住友系の金融機関がカードを送ってきたのだが、その登録名を姓名ともにカタカナにしてあったので、郵便物の宛先もカタカナ表記にな...
  • 企業の本音は利用規約に表れる
    新幹線予約の際に用いている「エクスプレス予約」「スマートEX」のサービスを変更するというメールがそれぞれ届いた。日常的に利用している関係上、メールに一応目を通す。 これまで使えたカード(EX-ICカード)を使えなくするというだけでなく、改札の際に自動改札機から発行されていた「利用...
  • フジの50億円損害賠償請求
    タレントだった中居正広を巡る性暴力一連の問題で、フジテレビは同社の前社長と元専務だった二人対し計50億円の損害賠償を求めて提訴した。 50億円の根拠は、今年6月末までに被った損害額の総額が約453億円だったことにあるとしている。そうであれば、損害賠償請求額は今後のさらなる影響を加...
  • 「AI秘書」が「AI部長」になる時
    つい先日、職場におけるAIエージェントの登場について書いたら、早速そのとおりの記事が現れた。  生命保険会社の明治安田が、社員にAIエージェントを使えるようにするという新聞記事。見出しは、「明治安田「AI秘書」5万人」「指示待たず営業提案や助言」とある。 営業職の社員が持って帰っ...
  • 野毛の大道芸
    毎年この時期、週末の2日間横浜の野毛地域で大道芸が行われる。参加しているのは、ジャグリングや一輪車乗りといった定番から、1人芝居やマイム、ロープを使った曲芸などいろいろである。またそのレベルも。 大道芸だから、見せ物料はただ。お代は出し物を見終わったあと、客が自分が金額を決め...
  • 「世界の果てからこんにちは Ⅰ」
    早稲田大学の南門通りにある早稲田小劇場どらま館がリニューアル10周年を迎えた。そして、もともとその地に芝居小屋「早稲田小劇場」を構えていた鈴木忠志がSCOT(Suzuki Company of Toga)を利賀に立ち上げてから50年目。 その節目の年ということで、早稲田小劇場どら...
  • その後の新幹線の喫煙ルームは何に使うのか?
    新幹線は昨年の3月、他の交通機関に遅れること10年?くらいか、やっと完全禁煙になった。 ところが新幹線の車両には、不思議なことに今も「喫煙室」が備えられている。 訪日外国人旅行者がこの数年で格段に増加し、新幹線のなかで大型のスーツケースの置き場所に困っている乗客をいつも目にする。...
  • サービス・デザインの研究会
    大学でOBOGを交えたサービス・デザインについての研究会を開催した。 某大手金融機関の関連総研でリサーチをしてるI君からの問題提起のプレゼンテーションと、最近ある金融機関の窓口でとんでもない経験をしたというSさんの報告をもとに、現状と課題について議論が進んだ。 ひとつのフォーカス...
  • 短時間「制」社員
    台所で鍋を磨いていたら、後ろで「タンジカンセイシャイン」という言葉が聞こえた。テレビのニュース番組だ。 どこかで聞いた言葉。学生時代のことだからもう30年近く昔のことだが、僕も「 タンジカンセイシャイン 」だった。 勤務先は東京国際電話局、今のKDDIである。夜8時から深夜0時...

🌀 ジャンル

時事時評 旅のメモ 生活雑感 身辺雑記 映画 ニューヨーク ラジオ番組の対談 国際学会 シンガポール モロッコ アイスランド ジャマイカ モントリオール タイ フィンランド ペルー ラーニング 台湾 ブータン ベトナム ポルトガル ポーランド 上海 大連 ハンガリー ポートランド ローマ ウェールズ カンボジア スペイン スリランカ トルコ ドバイ メキシコ ラオス ヴェネツィア ウズベキスタン シアトル バンクーバー マレーシア シリア ソウル マルタ島 京都 深圳 香港

🌀 このブログ内を検索

🌀 ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (113)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (20)
    • ►  7月 (20)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (10)
  • ▼  2024 (136)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (27)
    • ►  2月 (8)
    • ▼  1月 (11)
      • ゴッホ・アライブ
      • 電話に勇気は必要か
      • 哲学本
      • 京都の満月夜
      • 雪の米原
      • 形がないものを売るためのお手本のようなCM
      • リーダーの判断能力
      • トイレ問題とDX
      • 紀信
      • トラヴィス
      • 「万国博をかんがえる会」
  • ►  2023 (147)
    • ►  12月 (20)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (20)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2022 (153)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (24)
    • ►  7月 (17)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (19)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2021 (150)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (24)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2020 (103)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (95)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (11)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2018 (73)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (6)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (2)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2017 (54)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2016 (62)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2015 (62)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2014 (85)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (84)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2012 (213)
    • ►  12月 (19)
    • ►  11月 (22)
    • ►  10月 (22)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (13)
    • ►  7月 (22)
    • ►  6月 (26)
    • ►  5月 (27)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (20)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2011 (90)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2010 (76)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2009 (42)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (11)
    • ►  3月 (3)

🌀 リンク

  • YouTube「木村達也 ビジネスの森」
  • 入管法改悪反対
  • ドキュ・アッタン
  • 牛乳飲もう!
  • 虚構新聞
  • change.org
  • 認定NPO法人 ファクトチェック・イニシアティブ

🌀 連絡先

  • こちら
ⓒ Tatsuya Kimura, since April 2009. 「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.