2019年3月31日

最も大切な問い ーー それ、何のためにやってるのか?

『学校の「当たり前」をやめた』(時事通信)の著者、工藤勇一さんは2014年から千代田区立麹町中学校の校長を務めている現役の教育者だ。

彼はこう述べる。
「みんな仲良く」と教室に掲げても、子供たちは仲良くなりません。他者意識のない作文、目的意識のない行事、すべてやめませんか。
もっともだと思う。実際、彼の発案とリーダーシップで、麹町中学では宿題を出すのをやめ、定期考査を行うのもやめた。考えることを求めず、ただ生徒がこなすことに躍起になっていることを続けることに疑問をもったことから宿題をやめた。

「ゆとり教育」とかそういったことではない。授業で学んだことを繰り返しても、「できないことができる」ようにはならないからだ。

生徒たちには、与えられたことをこなすのではなく、勉強の中身を充実させるように自律的に学ぶ経験を求めている。さらには、学校ではしっかり学び、家では好きな音楽を聴いたり、本を読んだり、スポーツをしたり、ぼんやりと思索する時間を持った方がよいとの考えがベースにある。

こうした方法が採れるのは、何が本当に大切なことかをきちんと理解しているから。何が真の目的で、何がそのための手段なのかを冷静に考えた上で、これまで「当たり前」とされていたことをゼロベースで考え直し、変えて行ったのは見事である。

だから、生徒たちの服装や髪の色にはほとんど関心を示さない。それらはどうでもいいことなのである。

一方で、世の中には服装の乱れが心の乱れの元になり、生活態度や学習態度に悪影響を及ぼす、だから、厳しく服装や髪型を規則で縛るべきだという考えもある。

だが、無理やり表層的に矯正しても本人が納得していなければ、ほとんど教育的な効果はない。そうした当たり前の事が学校での生徒指導に欠けていた。これまでやってきたことを継続することが教育だと現場は思ってきたことが、彼の本を読んでよく分かる。

本来、何のためにそれが必要なのか、何のために行われていたのかが抜け落ちたまま、そうした手段がいつのまにか目的になっていることの何と多いことか。中学教育の場だけを言っているのではない。

われわれの周りを見渡せば、どこの職場にも「そう言われてみれば、何でこんなことやっているのか説明できない」ことが多々あるはず。ないという人は、ある意味、もう終わっている人だ。


ところで、明日(4月1日)から働き方改革関連法が施行される。企業には、社員の残業を減らしたり、有給休暇の消化率を上げることが求められ、ルールを破ると罰則もある。

例えば、残業時間の上限は、原則月45時間。違反企業には罰金が科される。年次有給休暇は社員に最低5日は取得させる義務が企業に課される。これも達成できないと、一人当たり最大30万円の罰金が科される。(なぜその社員に払われるのではなく、国へ支払う罰金なんだろう・・・)

どちらも、目的と手段を取り違えているように思えてならない。

「何のためにやっているのか?」というシンプルな問いを立て、その答えを見つけることでこの国の企業は、大学は、教育は、社会はずっとよく変わっていく。

惰性で続けている意味のないことをやめること。目の前の課題は本来、何か上位の目的があってのことなのに、それ自体を達成することが目的化してしまっていることは思いのほか多いはずだ。