2012年4月30日

4発の模型飛行機

ハドソン川沿いのリバーサイド・パークを散歩してる途中で出会った4発の模型機。4つのプロペラを回すためにはモーターも4つ載せてあるはず。構造は簡単そうだけど、強力なバッテリーと微妙なコントロールが必要。

個人情報の流れ

時折自宅にセールスの電話がかかってくる。新聞購読の割引サービスや安い電気料金への移転を勧誘するものだ。今の所に引っ越してから間もない頃からかかってき始めたことを考えると、電話会社が僕の名前と電話番号を「売った」のだろう。

こちらが受話器を上げると、いきなりジェーンだとかスーザンだとか自分の名前を名乗るなり、もの凄い早口でこちらに言葉を挟ませる余裕もなくサービスの内容や、それがいかにお得で今だけのチャンスなので見逃す手はないとまくし立ててくる。おそらく成功率が決して高くない電話セールスを一日に何百件もやっているのだろう。

生身のオペレータではなく、こちらが受話器を取ると、機械に喋らせる企業もある。失礼と言えば失礼だが、この場合は機械アナウンスの終わりに選択肢が与えられ、「今後コンタクトが必要でない方は、○番を押してください」とくるものが多い。一応、オプトアウトができる仕組みにしてある。

今日のニューヨークタイムズ紙に「Following the Breadcrumbs on the Data-Sharing Trail」という記事があった。Breadcrumbs はパンくずのこと。

企業から個人情報が転売され、使用されることに不快感や不安感を持つのは米国人も同様である。Natashaという名の記者が、NatawshaやNafashaという風に名前や住所を少しずつ変えて6つの雑誌の定期購読を申し込んで、どこからどこへ自分の個人情報が流れるかをトラッキングした。その結果、他の雑誌、新聞、チャリティ、大統領選の選挙事務所などからそれぞれアプローチがあった。

一般的にはプライバシーをとても大切にする米国人たちも、企業による個人情報の扱われ方には日本人ほどは注意を向けていない。おおらかと言えばおおらかだ。不用なダイレクトメールや電話は煩わしいが、そのことでの直接的な実害はないからかもしれない。

しかし、このことはいずれ企業と顧客の信頼の問題につながっていく。どれだけ顧客をハッピーにできるか、不安感をなくせるか、という競争になった時、こうした問題は決して小さな事ではなくなるはずである。

2012年4月29日

電話番号の非対称性

去年の暮れ、日本にいた時に駐車場の契約書の更新手続きを管理会社とおこなった・・・。はずだったが、3月初旬、つまりニューヨークに来てから記載内容不備だとかで契約書類が自宅に返送されてきた。

書類には、僕の自宅住所、電話番号、携帯電話番号、勤務先名、勤務先住所、勤務先電話番号、保証人の名前と住所、電話番号、携帯電話番号、さらに保証人の勤務先名と住所、その電話番号を記入せよとなっている。

クルマを1台駐める場所をマンションの下に借りているだけである。そこにはもう10年以上も住んでおり、駐車場の契約も更新であるにもかかわらずだ。書類に自宅住所、電話番号、携帯電話番号、保証人の方の名前と住所、電話番号を記入し、捺印のうえ管理会社に返送していた。

その時はNYから国際電話したのを思い出した。相手は担当者が休みで、代わりの人と話したが、なぜ6つもの電話番号が必要なのかとの質問には、「いざというときに、確実に連絡がつくためにです」とのこと。なるほど。しかし、こちらが相手に連絡をつけようとすると、就業時間後や土日祝祭日の場合は平日の就業時間中にあらためて電話するようにとの録音が受話器から流れてくる。

客から6つもの電話番号を提出させるのであれば、こちらからも必要な時に連絡がつくようにして欲しいとお願いした。24時間365日通じる電話窓口を作って欲しいと言ったところ、相手は黙ったまま。そして、それが開設されるまでは、担当者の方の携帯電話番号と自宅電話番号をこちらに教えなさいと言ったところ、またしても黙ったままだった。返答なしだ。

仕事の中身や意味を考えずに仕事をしている証拠である。

無用に顧客の個人情報を集めるのは感心しない。

2012年4月28日

読書コーナー

ユニオン・スクエア近くの会社で打合せのあと、近くにあるバーンズ&ノーブルに寄った。マンハッタンのなかだけでも6店があり、そのなかではここが一番大きな店舗だ。

3階にカフェがあるけど、いつもいっぱいで坐れたためしがない。普通のカフェじゃないから、お客はみんなひとり客。書棚の本や雑誌を持ち込んで、コーヒー片手に何時間も「読書」にふけっている。4階には著者講演会などに使うイベントスペースがある。お客はそこにも本やら雑誌を持ち込んで自由に読んでいる。何十冊もの本を運び込んでいる人もいる。まるで図書館の閲読スペースだ。時折店員が来て、席に残されたままの本や雑誌を片付けていく。

2012年4月25日

If it ain't broke, don't fix it.

グーグルがgmailのデザインを一方的に変更したことで、使用感が変わり使いづらくなった。デザインの変更をプラスに評価するユーザーとそうでないユーザーを調査し、グーグルはデザインの変更を再度検討した方がいい。(僕はもとに戻すのが一番だと思う)

マイクロソフトが、OSやMSオフィスをアップグレードの度に利用者不在としか思えない不要な変更を施し、顰蹙を買っていた同じ轍をグーグルが踏んでいる。

2012年4月24日

1-800-DIVORCE、BANKRUPTCY

NYの地下鉄車両のなかで見かけた弁護士の広告。電話番号の1-800は、日本でいえば0120と同じで無料通話の番号。また、こちらでは受話器の番号ボタンにそれぞれアルファベットが割り振られていて、例えばダイヤルの2にはA、B、C、3にはD、E、F。だからDIVORCEは3486723。よくこの番号をとったなあとちょっと感心。

2012年4月23日

Tribeca Film Festival

トライベッカと呼ばれるマンハッタンの南西の先っぽ辺りの地域を中心に、トライベッカ・フィルム・フェスティバルという名の映画祭が開催されている。これは、俳優のロバート・デニーロらが若手の映画作家や俳優を支援する目的で始めたもの。13会場に分かれて4月19日から29日まで開催されている。

映画の上映が中心だが、トークショーもいくつか行われている。そのなかのひとつ、マイケル・ムーアとスーザン・サランドンのトークショーに出かけてみた。スーザンがインタビュアーとして、マイケルにインタビューするという趣向である。

マイケルは次の作品のテーマを聞かれて、昨年9月以降ウォール街を中心に"We are the 99%" をスローガンに行われている抗議運動「ウォール街を占拠せよ」をテーマに考えていると話していた。楽しみだ。

ところで、今日は僕がNYに来てから初めての雨らしい雨の一日だった。これまで1ヵ月半以上、ほとんど雨に降られなかったのが不思議なくらいだ。会場の出口で、また帰りの地下鉄のなかでも気付いたのだが、こちらの連中は折りたたみ式の傘が多い。きちんとした傘を持ち歩く習慣がないのか、嫌いなのか。小雨程度だと、濡れても気にしない人も多い。

2012年4月22日

ビジネススクールの図書館で

どこの大学においても、図書館がその中心の一つであることは間違いない。コロンビア大学には全部で22のライブラリーがあり、ビジネススクールが入っている建物の一階にあるBusiness and Economics Libraryはその一つだ。


最初、ここに入った時はちょっと驚いた。ビジネススクールらしく、グループ学習のための小部屋が周りにずらっと配置されていて、学生たちがパソコンのディスプレイを眺めながらディスカッションしている様子がガラス越しに見える。それはいい。しかし、そうではない一般の閲覧スペースにおいても学生たちは平気でお喋りをし、ピザをぱくつき、携帯電話で話をしている。

しかし、他のライブラリーを覗いて、この様子はビジネススクールのライブラリーならではだと分かった。他では一切話し声は聞こえず、静粛そのもの。食事をしながらパソコンのキーボードを叩いている学生はいない。誰もが静かに本に目を走らせ、ノートを取っている。国や地域を問わずどこでも見かける風景だ。

それにしても、同じ大学の図書室でありながら、学生(プログラム)によってこれほど違うとはね。

2012年4月19日

老舗デリカテッセンのサンドイッチ

ニューヨーク・シティセンターで芝居を観た後、カーネギー・デリに遅い夕食を取るため友人に誘われて入った。

ここは古くからある有名なデリカテッセンで、ウディ・アレンの映画『ブロードウェイのダニー・ローズ』にも登場する。だからなのか、彼にちなんだ「ウディ・アレン・パストラミ・サンド」という料理がメニューにあった。

メニューを見ると、それとは別に「パストラミ・サンド」というのもあるので、店員にそれらの違いを尋ねたら、こちらはパストラミハムにコーンビーフが挟み込んであるとか。ものは試しと頼んでみたら、違いはコーンビーフだけではなく、そのサイズだった。

いちおうサンドイッチと呼んでるが、巨大なパストラミの固まりの上下に申し訳程度にスライスしたパンが添えられているという代物である。

これがその写真。 ははは、参ったけど、頑張って平らげたよ。


2012年4月12日

Amateur Night at Apollo Theater

ハーレムにあるアポロ劇場では、毎週水曜日にアマチュアナイトと呼ばれるコンテストが開かれていて、大人気である。今日も全席予約売り切れだった。

2時間あまりのショーは2部の構成。第1部は年少者コースとでも云うか、文字通り若いタレントのコンペティションである。 そこにミレイという名の13歳の日本人少女が登場した。コンペティションの4組のなかのひとりとしてである。ホイットニー・ヒューストンの I Will Always Love You を歌い、会場から大喝采を受けた。歌が上手いし、それに選曲も良かった。あのアポロの舞台でまったく物怖じせず、歌を楽しんでいる彼女は日本人離れしていた。

その彼女、アメリカ育ちの日本人といったところかと思っていたが、実はそうではないらしい。彼女が今回の予選(その予選に出るだけでも大変らしい)の4組の中(彼女以外はすべて米国人)で断トツの評価でトップに選ばれたあと、舞台上で司会者のカポネに話しかけられるとちんぷんかんぷんだった。彼女が舞台袖に消えた後、彼は「Amazing!  She can sing, but she can not speak English」とコメディアンらしくからかっていた。

彼女は実際に英語が分からないらしい。でも、彼女が歌ったホイットニーの曲は実に素晴らしく、米国人の観客たちから文字通りのスタンディング・オベーションを受けていたのは感動的だった。さて、彼女がアポロでどこまでいけるか・・・。

AKB?

ミッドタウンにあるハイラインパークへ向かっている途中で、クレーンカメラが見えた。その脇にはニューヨーク市警(NYPD)のパトカーが止まっている。

映画の撮影でもやっているのかなと近づいたが、カメラは1台しかない。どうも映画ではないみたいだ。と思っていると、そのカメラが狙っている被写体は日本人の少女たちである。「何だこれは?」。


横向きの鼻の大きな女の子はどこかで見たような・・・。


少女たちが円陣を組み、右手をその円の中に差し出した後、掛け声と共に四方に散っていくという意味不明のシーンのリハーサルをしていた。バレーボールで選手たちが試合途中のタイムの終わりにやるやつだ。

簡単なシーンだと思うのだけど、なかなかOKが出ない。ワンテイクごとに日本人スタッフが集まっては何やら相談している。カメラマンなどアメリカ人スタッフは白けた感じで待っている。演出プランが決まってないのだろうか。そんな事を思いながらコーヒー片手にカメラを向けていたら、プロダクション・マネジャーらしい日本人スタッフに睨まれた。


The High Line Park

かつてチェルシーにあった高架鉄道跡を利用した、ちょっと変わった公園がハイランド・パークである。地下鉄の14丁目から10分ほどのところ(ガンズヴォート通りとワシントン通りの交差するあたり)から、ずーと31丁目まで伸びている。

もとは精肉などを運ぶための貨物用の鉄道路線だった場所で、細長く、結構くねくねしている。高架線跡とあって高さがビルの3階くらいの高さなので、地上を歩いているのとは違った視点で街の景色が見えるのがおもしろい。

この階段から高架公園に上がる。


季節の木々や花が植樹してある。

向こうにエンパイヤステートビルディングが見える。

窓から上半身裸の男性が手を振っていると思ったが、よく見てみると部屋の中におかれた等身大のカットアウトだった。

2012年4月7日

アメリカ自然史博物館へ

American Museum of Natural History に出かけた。この博物館は恐竜の化石の展示とプラネタリウムが売り物らしい。ということは、子どもたちに大人気ということ。週末を避けて平日(金曜日)に来たのだが、子ども連れの家族でいっぱいだ。こっちでは金曜日の午後は学校が休みなのだろうか。

Rose Center for Earth and Spaceという展示ホールの前におかれた体重計では、自分の体重が月面で何キロ(パウンド)か分かる。僕の月面での体重は、25.3ポンド。

 プラネタリウムではJourney to the Starsという30分ほどのショーが上映されている。宇宙の誕生から現在、そして未来の宇宙がどうなるかについて分かりやすく、説明してくれる。ストーリー、映像、音楽のどれも素晴らしい。ウーピー・ゴールドバーグがナレーションをしている。エンドタイトルで、一瞬だがGoto Inc. という名を目にしたので確認したらやはり日本の五藤光学研究所だった。彼らが制作協力という形で出資製作しているらしい。五藤光学の人によると日本語版も制作してあるとのことだけど、日本では現在上映しているプラネタリウムはどこもないというのが残念。
http://www.amnh.org/rose/spaceshow/journey/?src=e_h

最上階フロアのセントラルパーク側の窓から。

2012年4月2日

ベートーヴェンの交響曲第10番

ベートーヴェンの交響曲第10番の草稿が見つかったというニュースを、NPR(National Public Radio)で聞いた。楽聖と云われる彼には9つしか交響曲がない。モーツァルトは41、ハイドンは104の交響曲を残している。インタビューに応えるニューヨークフィルの音楽監督であるアラン・ギルバートは「その可能性は否定できない。第10番が明らかになれば、ぜひニューヨークフィルで演奏したい」などと語っている。確かに9つは少ないかもなあ、と聞いていると、どうもエイプリル・フールがらみのニュースだとわかった。やられた。