川崎市の生田緑地にある「かわさき宙(そら)と緑の科学館」を初めて訪ねた。
ここのプラネタリウムの投影機は、プラネタリウム・クリエーターの大平貴之さんが開発したMegastar Ⅲ Fusion が設置されていて、世界最高レベルの星空が見える。光学式とデジタル式の両方の投影法を兼ね備えた機械で、実に奥行きの深い、そして自然な感じの星空を眺めることができる。
実は今度、僕のラジオ番組にゲストとして大平さんをお呼びするので、それに備えて彼の開発した最新式のマシンを見ておきたかったのだ。
プラネタリウムを訪ねたのは、実に久しぶり。今はなき渋谷東急文化会館屋上の五藤プラネタリウム、改築になる前の池袋サンシャインのプラネタリウム以来だ。あ、ニューヨークのアメリカ自然史博物館でもプラネタリウムを楽しんだことがあるのを忘れてた。そこは、ニューヨークでの僕の絶対のお薦めスポットだ。
日本のプラネタリウムだが、ゆったりとした解説員の生の解説が好きだ。基本的なシナリオはあるのだろうけど、その日に多い観客のタイプやその時期の出来事などを考慮しながらライブ感のある、そして親しみを感じさせる説明をしてくれて楽しい。ほんとにリラックスできる。
2016年9月8日
湖へ
2016年9月7日
9月でもオーロラ
2016年9月6日
東京都中野国
現在滞在しているアイスランドの全人口は、わずか33万人。所沢市(埼玉県)や前橋市(群馬県)、郡山市(福島県)の人口とほとんど同じである。また都内の新宿区、中野区、北区のそれぞれの区民数も似たようなものだ。
つまり、中野区に相当する数の住民が、北海道よりいくらか大きな土地に暮らしているのがアイスランドという国だ。ただ、内陸部のほとんどは人が住めない氷河や火山地域のため、33万人の国民のほとんどは沿岸部のいくつかの地域に集中して暮らしている。
そんな「小さな」国だが、当然ながら議会も行政府も裁判所もある、れっきとした一つの国だ。33万人の国に、大学が7つある。僕たちは、中野区に7つの大学があるのを想像できるだろうか。小学校から高校まで授業料は無料。大学も国立は授業料がタダらしい。
国際線と国内線の航空会社も飛んでいる。テレビ局も2局ある!
日本と同じ島国で、彼らの主な産業は水産業、観光業、アルミニウムの精製(電気代が安いから)といったところ。よく財政がまわっていると感心する。
確かに物価は高い。多くのものを輸入に頼っているから仕方ない。ホテルも高い。食事も高い。観光関係の様々なサービスもとても高い。それらで外貨を稼いでいる。
観光客としては懐が痛いところだが、だけどだからこそ、貧乏旅行を狙った連中は来ない。そこはいい。一人ひとりの観光客が、しっかりお金を落としてくれる。
いいか悪いかの議論は置いておくが、アイスランドにはファストフードの店はない。コンビニもない(よる11時まで開いている食料品店は見つけた)。飲み物の自販機も見たことがない(安価な電気代を考えれば、アイスランドこそ自販機があってもおかしくないのだろうが)。だから、街の景観が実にすっきりしている。きれいなのだ。
日本が、この極小の国から学ぶことは多い。
つまり、中野区に相当する数の住民が、北海道よりいくらか大きな土地に暮らしているのがアイスランドという国だ。ただ、内陸部のほとんどは人が住めない氷河や火山地域のため、33万人の国民のほとんどは沿岸部のいくつかの地域に集中して暮らしている。
そんな「小さな」国だが、当然ながら議会も行政府も裁判所もある、れっきとした一つの国だ。33万人の国に、大学が7つある。僕たちは、中野区に7つの大学があるのを想像できるだろうか。小学校から高校まで授業料は無料。大学も国立は授業料がタダらしい。
国際線と国内線の航空会社も飛んでいる。テレビ局も2局ある!
日本と同じ島国で、彼らの主な産業は水産業、観光業、アルミニウムの精製(電気代が安いから)といったところ。よく財政がまわっていると感心する。
確かに物価は高い。多くのものを輸入に頼っているから仕方ない。ホテルも高い。食事も高い。観光関係の様々なサービスもとても高い。それらで外貨を稼いでいる。
ドライブインのハンバーガーセットが1700クローネ(約1600円) |
観光客としては懐が痛いところだが、だけどだからこそ、貧乏旅行を狙った連中は来ない。そこはいい。一人ひとりの観光客が、しっかりお金を落としてくれる。
いいか悪いかの議論は置いておくが、アイスランドにはファストフードの店はない。コンビニもない(よる11時まで開いている食料品店は見つけた)。飲み物の自販機も見たことがない(安価な電気代を考えれば、アイスランドこそ自販機があってもおかしくないのだろうが)。だから、街の景観が実にすっきりしている。きれいなのだ。
日本が、この極小の国から学ぶことは多い。
レイキャビク市の南に拡がる住宅地。海沿いに広大な芝生が拡がっている。 |
2016年9月5日
アイスランドは火山と氷河の国だから
朝に夕に、時間があるとレイキャビク市内のチョルトニン湖を散歩している。周りの遊歩道も、方々に拡がる芝生も実に気持ちがいい。
その近くで日産リーフの充電スタンドを見つけた。書かれている説明はアイスランド語なので読めないが、専用のカードで簡単に充電できるようだ。
アイスランドは電力供給の3割を地熱で、残りは水力だ。電気代はとても安い。
その近くで日産リーフの充電スタンドを見つけた。書かれている説明はアイスランド語なので読めないが、専用のカードで簡単に充電できるようだ。
アイスランドは電力供給の3割を地熱で、残りは水力だ。電気代はとても安い。
2016年9月4日
トロールはトトロの親戚だろうな、きっと
アイスランドのスナイフェルトネス半島へ。あいにくの天気で山頂の氷河は眺められなかったが、海岸近くで石積みの巨大な立像を見つけた。トロール(トロル
とも発音する・・・トトロみたいだ)と呼ばれている、怪物(妖精)と人間の合いの子で、この地を洪水から守っていた守り神のような存在とされているとか。
スナイフェルトネス半島へ
朝食もそこそこに、スナイフェルトネス半島へ出かけた。レイキャビクから4時間ほどの距離。ここは、ジュール・ヴェルヌが小説『地底旅行』の舞台として描いた場所。数々の奇岩の風景に、地底世界の入口がここにあってもおかしくないような気になる。
2016年9月2日
High Waterfall
氷河に向かう途中、ヘリから撮った "The High Waterfall" と呼ばれている巨大な滝の遠景。アイスランドは、その一部が北極圏にかかっていて森林限界を超えているせいか、地形全体が溶岩でできているせいか、周囲にまったく木々が生えていない。これが地球か、と思わせる風景に息をのむ。
ヘリのフロントガラスまで水滴が飛んでくる。アイスランドで2番目に高い滝らしい。
2016年8月31日
2016年8月30日
2016年8月27日
学校をつくろう
今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、NPO法人アジア教育友好協会理事長の谷川洋さん。谷川さんが書かれた『奔走老人』(ポプラ社)を元にお話をうかがった。
谷川さんは、元丸紅の商社マン。60歳を区切りにきっぱりとサラリーマンを辞め、いまはアジアの山岳少数民族の村に学校をつくる活動を行っている。この12年間で270校ほどを立ち上げた実績がある。
谷川さんらの活動がユニークなのは、押しつけではないこと。作ってやるのではなく、「作らせてもらう」ところ。自分で現地をたずねて、学校が必要だと思う村を見つけ、そこの首長に学校をつくる提案と交渉をするところから彼らの活動は始まる。
学校の建設を持ちかける村は、決して豊かではない。子どもたちは学校で勉強するより、日々の労働力として求められている。そう考える大人たちを上手に説得しなければ、学校建設の話は前に進まない。
谷川さんらが学校があったらと思う場所には、文字が読める大人自体がほとんどいない。だから、よそ者からうまい話を持ちかけられて騙されたりした経験を持っている。
そこで、谷川さんが村の大人たちに話すのは、「学校が出来て、子どもたちが字が読めるようになれば、村人たちがよそ者に騙されないようにできる」ということ。こうした説得などで協力を取り付けるらしい。
実際の学校造りも独自のノウハウを生かして行っている。建設業者を送り込んで、ガンガンと工事して学校を建てることはしない。近くの町で大工の棟梁のような人物とその弟子のような人物を見つけて雇い、村に連れてくる。そして、彼に村人を指導してもらいながら村全体を学校をゼロから作っていく。
そうすることで、その学校は「村で建てた学校」になる。その後も修理なども自分たちの手でまかなわなきゃという意識ができる。
その後は、先生の手配だ。学校造りは、先生作りでもある。とにかく労を惜しまない。国の国際協力のように形式通りの予算を組んで業者にすべてやらせると、学校は村のものではなく、彼らからすると「どこからから持ち込まれたもの」になってしまう。
谷川さんは、いまもアジアの村に学校を作るのが楽しくて仕方ないという。そうだろうなあ。必要とされる学校を村人たちと一緒につくり、喜ばれ、役に立っているという実感を直接感じることができるんだから。
今朝の一曲は、エクストリームで More Than Words でした。
谷川さんは、元丸紅の商社マン。60歳を区切りにきっぱりとサラリーマンを辞め、いまはアジアの山岳少数民族の村に学校をつくる活動を行っている。この12年間で270校ほどを立ち上げた実績がある。
谷川さんらの活動がユニークなのは、押しつけではないこと。作ってやるのではなく、「作らせてもらう」ところ。自分で現地をたずねて、学校が必要だと思う村を見つけ、そこの首長に学校をつくる提案と交渉をするところから彼らの活動は始まる。
学校の建設を持ちかける村は、決して豊かではない。子どもたちは学校で勉強するより、日々の労働力として求められている。そう考える大人たちを上手に説得しなければ、学校建設の話は前に進まない。
谷川さんらが学校があったらと思う場所には、文字が読める大人自体がほとんどいない。だから、よそ者からうまい話を持ちかけられて騙されたりした経験を持っている。
そこで、谷川さんが村の大人たちに話すのは、「学校が出来て、子どもたちが字が読めるようになれば、村人たちがよそ者に騙されないようにできる」ということ。こうした説得などで協力を取り付けるらしい。
実際の学校造りも独自のノウハウを生かして行っている。建設業者を送り込んで、ガンガンと工事して学校を建てることはしない。近くの町で大工の棟梁のような人物とその弟子のような人物を見つけて雇い、村に連れてくる。そして、彼に村人を指導してもらいながら村全体を学校をゼロから作っていく。
そうすることで、その学校は「村で建てた学校」になる。その後も修理なども自分たちの手でまかなわなきゃという意識ができる。
その後は、先生の手配だ。学校造りは、先生作りでもある。とにかく労を惜しまない。国の国際協力のように形式通りの予算を組んで業者にすべてやらせると、学校は村のものではなく、彼らからすると「どこからから持ち込まれたもの」になってしまう。
谷川さんは、いまもアジアの村に学校を作るのが楽しくて仕方ないという。そうだろうなあ。必要とされる学校を村人たちと一緒につくり、喜ばれ、役に立っているという実感を直接感じることができるんだから。
今朝の一曲は、エクストリームで More Than Words でした。
2016年8月15日
2016年8月14日
贅沢なレストラン
「海のレストラン」という名の島のレストラン。その名の通り、目の前はすぐ瀬戸内海。自家栽培のハーブと新鮮な海の幸を用いた料理を出してくれる。この島にはコンビニは一軒もない、信号もない。けれど、耳の奥をくすぐる波の音がある。
2016年8月13日
ペッパーと人間のあいだ
今朝の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、ソフトバンクのロボット「ペッパー」の開発責任者を務められた林要さん。現在は独立され、あらたなロボットの開発を進めておられる。
ペッパーの顔が、もう少し細長かったらかなり「怖い」顔になるらしい。耳がもう少し大きかったら気味が悪い顔になるという。生身の人間に近づいていくところで不気味とわれわれが感じる「不気味の谷」と呼ばれる領域があるという。その点でも、人型ロボットには微妙なデザイン調整が不可欠だ。
そういえばペッパーは、1927年に公開された、フリッツ・ラング監督の映画「メトロポリス」に登場してくるマリアという名のアンドロイドをどこか連想させる。
AI(人工知能)の進歩が凄まじい。学習することを学習し始めたAIが人間を多様な面で超えていくのは明らか。ディープラーニング(深層学習)で有名になったIBMのワトソンに、ペッパーのような人型ロボットが「端末」となってつながっていくことも間近なんだろう。
そうした世の中は、ユートピアかディストピアか。
今日の一曲は、ランディ・ヴァンウォーマーで、Just When I Needed You Most。
ペッパーの顔が、もう少し細長かったらかなり「怖い」顔になるらしい。耳がもう少し大きかったら気味が悪い顔になるという。生身の人間に近づいていくところで不気味とわれわれが感じる「不気味の谷」と呼ばれる領域があるという。その点でも、人型ロボットには微妙なデザイン調整が不可欠だ。
そういえばペッパーは、1927年に公開された、フリッツ・ラング監督の映画「メトロポリス」に登場してくるマリアという名のアンドロイドをどこか連想させる。
AI(人工知能)の進歩が凄まじい。学習することを学習し始めたAIが人間を多様な面で超えていくのは明らか。ディープラーニング(深層学習)で有名になったIBMのワトソンに、ペッパーのような人型ロボットが「端末」となってつながっていくことも間近なんだろう。
そうした世の中は、ユートピアかディストピアか。
今日の一曲は、ランディ・ヴァンウォーマーで、Just When I Needed You Most。
2016年8月7日
暦の上では秋
今日は立秋、夏至と秋分の中間である。暦の上では、今日から秋ということらしい。だけど連日の猛暑に、日中外を歩いていると血液が沸騰してくるような感じがする。まだまだ、夜になるまで時間がたくさんあって、いろいろ楽しめるのはいい。
2016年8月6日
龍口寺竹灯籠
片瀬江ノ島の龍口寺。境内の足下には青竹の灯籠が一面に並べられていて壮観である。5000基の灯籠は近所の人たちやボランティア、学生アルバイトが総出で準備した。竹灯籠を並べるデザインは、地元の中学生に図面を描いてもらったと教えてもらった。ここには、地域のお寺さんがしっかりと根付いている。
2016年8月3日
聞く耳持たず。思考停止企業
三菱自動車の新人社員が、社内の発表会で燃費データ測定の不正を正すように社内の発表会で提言していたらしい。
そこでは20人あまりの幹部社員がそれを聞いていた。そして、聞かなかったことにして無視した。結果、今回の問題が表に出て企業としての社会的な地位を完全に失った。
つくづく変な企業だと思う。
そこでは20人あまりの幹部社員がそれを聞いていた。そして、聞かなかったことにして無視した。結果、今回の問題が表に出て企業としての社会的な地位を完全に失った。
つくづく変な企業だと思う。
2016年8月1日
政治は政治、経済は経済、が正しい
先週の「木村達也 ビジネスの森」のゲストは、宋文洲さん。一昨年の秋にお越しいただいてからの2回目の出演である。今回は、彼が新しく出された『日中のはざまに生きて』(日経BP社)をもとにお話をうかがった。
宋さんのストレートで、舌鋒鋭い語り口はあいかわらず。どんどん話が進む。
中国人の訪日ブームはいまもやむことはないように見える。その理由をどう考えるかうかがったところ、理由として帰って来たのは意外な答え。それは、中国の景気にもとも関係するようなことではなく、日本の観光ビザの緩和という簡単な理由だった。
20年前に宋さんの妹さんが日本を訪ねようとしたことがあった。だが、その時20種類もの書類の提出を日本政府(現地大使館)から求められ、やっていられないとあきらめたとか。
宋さんのストレートで、舌鋒鋭い語り口はあいかわらず。どんどん話が進む。
中国人の訪日ブームはいまもやむことはないように見える。その理由をどう考えるかうかがったところ、理由として帰って来たのは意外な答え。それは、中国の景気にもとも関係するようなことではなく、日本の観光ビザの緩和という簡単な理由だった。
20年前に宋さんの妹さんが日本を訪ねようとしたことがあった。だが、その時20種類もの書類の提出を日本政府(現地大使館)から求められ、やっていられないとあきらめたとか。
今の訪日ブームは、中国の日本大使館が5年間有効の往復ビザを、簡単に中国人の普通のOLにでも出すようになったかららしい。そして、それは2年前に米国が中国人に10年間の往復ビザを出すようになったのがきっかけだろうと。なーんだと、拍子抜けした。いかにも対応が日本政府らしい(笑
ところで宋さんは、中国の経済成長は2013年に終わったと本書で書いている。そうなのか? 彼によれば、政府がGDPで操作的にやっている部分は1割か2割に過ぎず、大半は民間(市場)資本の手になるものだから、もう必要のないものは作らない。
ところで宋さんは、中国の経済成長は2013年に終わったと本書で書いている。そうなのか? 彼によれば、政府がGDPで操作的にやっている部分は1割か2割に過ぎず、大半は民間(市場)資本の手になるものだから、もう必要のないものは作らない。
だから、経済成長はいつまでも二桁成長を続けるはずはない、という考え。(数字が)いいときがあれば、そうではないときもあるのが当然なのだ。
翻って日本は、安定成長を重視するあまり、思い切り落ち込むときも落ち込ませない。構造改革のために経済成長がマイナス5%といったときがあったっていいじゃないかと。
10年間、20年間にわたってグズグズとゼロ成長に近いものが続くのはおかしい。良いときがあれば、悪いときもあることを、国民が納得していればいいのだ。「経済は別に政治家にやってもらわなくていいからさ」という彼の指摘に頷いた。
痛みを覚悟して時に血を流し、膿も出し切ることで、やっと健康な体を取り戻すことができるわけだろう。そうした痛みに向ける覚悟が日本にはない。だから、政治家もそうならないように細心の注意を払い、結果として本来あるべき健康体を取り戻すことができないことになる。
市場から退出すべき企業の多くが、いまも「雇用を守るため」という理由で税金が投入されたまま生きながらえている。人工呼吸器を付けられ、チューブから栄養剤を流し込まれながら生きながらえている姿だ。人間ならそれもありだろうが、企業は違うはずだ。
番組中で紹介した曲は、The Kinks の Sunny Afternoon でした。
2016年7月15日
見かけの勤勉さと低い満足度
先週の「木村達也 ビジネスの森」(NACK5、79.5 MHz)は、同志社大学の太田教授をお招きし、彼の『個人を幸福にしない日本の組織』(新潮新書)をもとに対談を行った。
この本では、日本企業の社員の表の姿と実際の姿の大きな違いが分析されている。そのひとつが、見かけの勤勉さと低い満足度である。
エンゲージメントとは、仕事に対する積極的な関わり方のこと。「熱意」と訳されることが多いという。そのエンゲージメントだが、ある調査によれば総合的にエンゲージメントが高いとされる社員はグローバル平均では35%。一方、日本では13%しかいない。
逆にエンゲージメントが低い社員はグローバル平均で26%、日本では50%。なんだ、この違いは!?
仕事と職場に関しての満足度をみてみよう。これはNHK放送文化研究所が参加しているISSPの国際比較調査の結果なのだが、この調査に参加している32の国の中で日本は低い方から5番目である。
内閣府が実施している青年意識調査の結果からも、同様の結果が見て取れる。職業生活に「満足」あるいは「やや満足」している人は、調査対象となったアメリカ、イギリス、フランス、韓国、そして日本の5カ国のなかで韓国に次いで少ない。そして、「不満」あるいは「やや不満足」と答えた人の数は、5カ国中で日本が最多だった。
満足度をどう感じるかは、国民性によって違いがある。より楽天的な人は、コップ半分の水でも「まだ半分もある」と感じるだろうし、悲観的な人の場合は「もう半分しかない」と感じるのと同じだ。いわば、受け取り方の問題ともいえる。
しかし、見過ごすことができないのは、「職場に不満があれば、転職する方がよい」「不満がなくても、才能を生かすためには、積極的に転職する方がいい」と答えた割合が、日本が最も少ないという調査結果。こちらの方は、大いに問題だと思う。
いくら嫌でも転職しない、転職できないのが日本の企業社会ともいえる。縛られ、飼い慣らされ、ストレスを抱えたままで現状の仕事を続けなければならない人生がそこにある。
制度的に、また労働市場的に会社を辞められないのが、日本の会社社会であり、その実態はこの2016年になってもまったく変わっていないことに驚き、呆れる。
明日の番組では、なぜそうなのか、なぜ変われないのか、変わるためにはどうしたらよいのか、そうした点について話をうかがいたいと思っている。
番組中の選曲は、プロコル・ハルムの「青い影」。
この本では、日本企業の社員の表の姿と実際の姿の大きな違いが分析されている。そのひとつが、見かけの勤勉さと低い満足度である。
エンゲージメントとは、仕事に対する積極的な関わり方のこと。「熱意」と訳されることが多いという。そのエンゲージメントだが、ある調査によれば総合的にエンゲージメントが高いとされる社員はグローバル平均では35%。一方、日本では13%しかいない。
逆にエンゲージメントが低い社員はグローバル平均で26%、日本では50%。なんだ、この違いは!?
仕事と職場に関しての満足度をみてみよう。これはNHK放送文化研究所が参加しているISSPの国際比較調査の結果なのだが、この調査に参加している32の国の中で日本は低い方から5番目である。
内閣府が実施している青年意識調査の結果からも、同様の結果が見て取れる。職業生活に「満足」あるいは「やや満足」している人は、調査対象となったアメリカ、イギリス、フランス、韓国、そして日本の5カ国のなかで韓国に次いで少ない。そして、「不満」あるいは「やや不満足」と答えた人の数は、5カ国中で日本が最多だった。
満足度をどう感じるかは、国民性によって違いがある。より楽天的な人は、コップ半分の水でも「まだ半分もある」と感じるだろうし、悲観的な人の場合は「もう半分しかない」と感じるのと同じだ。いわば、受け取り方の問題ともいえる。
しかし、見過ごすことができないのは、「職場に不満があれば、転職する方がよい」「不満がなくても、才能を生かすためには、積極的に転職する方がいい」と答えた割合が、日本が最も少ないという調査結果。こちらの方は、大いに問題だと思う。
いくら嫌でも転職しない、転職できないのが日本の企業社会ともいえる。縛られ、飼い慣らされ、ストレスを抱えたままで現状の仕事を続けなければならない人生がそこにある。
制度的に、また労働市場的に会社を辞められないのが、日本の会社社会であり、その実態はこの2016年になってもまったく変わっていないことに驚き、呆れる。
明日の番組では、なぜそうなのか、なぜ変われないのか、変わるためにはどうしたらよいのか、そうした点について話をうかがいたいと思っている。
番組中の選曲は、プロコル・ハルムの「青い影」。
2016年7月9日
「仕込み」が共同幻想を作っていた時代
昨日の夕方、大隈講堂で「新宿1968−1969 ドキュメンタリー/ハプニング/ジャズ」という座談会があった。
ゲストはピアニストの山下洋輔、田原総一朗、宮沢章夫氏ら。前半に田原が東京12チャンネル(現テレビ東京)のディレクター時代に制作した1969年のテレビ番組「バリケードの中のジャズ〜ゲバ学生対猛烈ピアニスト〜」が上映され、後半は主にその番組の制作裏話を田原が語り、出演した山下が番組の本当のところを吐露し、宮沢らが突っこむという感じだった。
僕も何度か見たことのある先の番組は、やはりほとんどの部分が仕込み(なんのことはない。つまりが「やらせ」「嘘」)だった。その意味では思っていた通り、胡散臭さの固まり映像である。今なら、絶対にありえない番組だ。
それがなぜ制作され、放映されたか。田原はしきりに、当時の局の上層部が理解してくれた(番組制作に疎くて緩かった)ことを指摘していたが、そもそも局自体に「たかがテレビ番組」という意識が強かった。上の人たちは、テレビとは近いようでやっぱりかなり遠い親会社の新聞社から来ていたから。
また、後追いの弱小テレビ局のディレクターとして、田原はとにかく派手で話題を呼び、自分を売り出すためにはゲリラ的にあざとく世間をかき回す番組をつくる必要があった。放送の倫理など鼻くその欠片ほどもないように思える。
しかし、昨日の壇上の田原氏にはいささかなりとも良心の呵責があったのか、彼は逆説的に「やらせというなら、もっとある・・・まだある・・・」と次々と自らのやらせ演出を明らかにして見せた。まるでひとつの嘘を覆い隠すために、より多くの嘘でその周りも塗り固めて元の嘘を見えなくしてしまうかのような「演出法」である。
世の中が騒然としていた時代の空気である。荒削りでも、時代を切り裂く表現が受け入れられる、ある意味で「幸せな」時を生きた人の回顧だった。
夜8時半に座談会は終了し、大隈講堂から外に出たら生暖かい風に頬を撫でられ、おもわず後ろを振り返った。
ゲストはピアニストの山下洋輔、田原総一朗、宮沢章夫氏ら。前半に田原が東京12チャンネル(現テレビ東京)のディレクター時代に制作した1969年のテレビ番組「バリケードの中のジャズ〜ゲバ学生対猛烈ピアニスト〜」が上映され、後半は主にその番組の制作裏話を田原が語り、出演した山下が番組の本当のところを吐露し、宮沢らが突っこむという感じだった。
僕も何度か見たことのある先の番組は、やはりほとんどの部分が仕込み(なんのことはない。つまりが「やらせ」「嘘」)だった。その意味では思っていた通り、胡散臭さの固まり映像である。今なら、絶対にありえない番組だ。
それがなぜ制作され、放映されたか。田原はしきりに、当時の局の上層部が理解してくれた(番組制作に疎くて緩かった)ことを指摘していたが、そもそも局自体に「たかがテレビ番組」という意識が強かった。上の人たちは、テレビとは近いようでやっぱりかなり遠い親会社の新聞社から来ていたから。
また、後追いの弱小テレビ局のディレクターとして、田原はとにかく派手で話題を呼び、自分を売り出すためにはゲリラ的にあざとく世間をかき回す番組をつくる必要があった。放送の倫理など鼻くその欠片ほどもないように思える。
しかし、昨日の壇上の田原氏にはいささかなりとも良心の呵責があったのか、彼は逆説的に「やらせというなら、もっとある・・・まだある・・・」と次々と自らのやらせ演出を明らかにして見せた。まるでひとつの嘘を覆い隠すために、より多くの嘘でその周りも塗り固めて元の嘘を見えなくしてしまうかのような「演出法」である。
世の中が騒然としていた時代の空気である。荒削りでも、時代を切り裂く表現が受け入れられる、ある意味で「幸せな」時を生きた人の回顧だった。
夜8時半に座談会は終了し、大隈講堂から外に出たら生暖かい風に頬を撫でられ、おもわず後ろを振り返った。
2016年6月19日
電力会社を切り替えた。
2011年3月11日の東京電力福島第1原発事故で、核燃料が溶け落ちる「炉心溶融(メルトダウン)」が起きたにもかかわらず、東京電力は最初それを公表しなかった。
この国をとてつもないリスクに晒しておきながら、いまだに言い逃れと責任回避にしゃかりきになっているような企業は、はっきり言って消えてもらいたい。
理由として東電は、「炉心溶融」だと判定する基準がないとして、原子炉の状態を「炉心損傷」と言い換えていた。しかし今年の2月になって、「損傷割合が5%超」を「炉心溶融」であると定義する社内マニュアルがあったと発表した。
事故3日後には炉心溶融と判定ができたはずだったのが、実際にそうだったと認めたのは2カ月以上後だった。
マニュアルの存在を5年間にわたり見逃していたことについて、東電自体が設置した第三者委員会は「秘匿する理由はない」として意図的な隠蔽はないと結論付けた。第三社員会の設置方法がすでに間違っている。 誰がこんな報告書を信用できるというのだろうか。
マニュアルの存在を5年間にわたり見逃していたことについて、東電自体が設置した第三者委員会は「秘匿する理由はない」として意図的な隠蔽はないと結論付けた。第三社員会の設置方法がすでに間違っている。 誰がこんな報告書を信用できるというのだろうか。
報告書では、首相官邸から「炉心溶融」という言葉を使うなと指示があったからと書かれている。しかし、「官邸関係者」とだけで、それが誰から出たのかはあいまいなままだ。調査とは名ばかり、当時の官邸関係者にはヒアリングはなされてはいない。まあ、よくこんないい加減な報告書があげられるものである。
この国をとてつもないリスクに晒しておきながら、いまだに言い逃れと責任回避にしゃかりきになっているような企業は、はっきり言って消えてもらいたい。
こうした企業に独占的に電気料金を支払わされるのはご免なので、今日、電気会社を別の電力事業社に切り替えた。書類一枚で簡単に手続きは完了。料金シミュレーションをしてもらったら、東電の時に比べて千円単位で節約も出来ることが分かったし。せいせいした。
2016年6月11日
72時間
NHKが金曜日の夜に放送している番組で「ドキュメント72時間」というのがある。内容は、対象に丸3日間密着取材してその間に起こった種々の出来事をカメラに納めて紹介するというもの。
間をあけた3日間でないのがミソだ。連続した3日間、72時間である。その番組を観て思うのは、わずか3日間だけど、3日間あれば全体像はほぼ分かるという実感である。
まったく知らない対象についてある1日だけ密着観察しても、ほとんどの場合、ある一面しか分からない。だけど3日あれば全体像が分かる。それが「72時間」という長さの不思議なところだと僕は思う。
テレビ番組の取材だけではなく、何かそれまで取り組んだことのなかったテーマについて勉強するときもそうである。
1日朝から晩まで資料を読み勉強しても一面しか分かった気にならない。けれど、3日間にわたって読み、考え続けるとたいていのテーマならだいたい理解できるところまで行ける。
72時間とはそういう時間の長さなのである。
間をあけた3日間でないのがミソだ。連続した3日間、72時間である。その番組を観て思うのは、わずか3日間だけど、3日間あれば全体像はほぼ分かるという実感である。
まったく知らない対象についてある1日だけ密着観察しても、ほとんどの場合、ある一面しか分からない。だけど3日あれば全体像が分かる。それが「72時間」という長さの不思議なところだと僕は思う。
テレビ番組の取材だけではなく、何かそれまで取り組んだことのなかったテーマについて勉強するときもそうである。
1日朝から晩まで資料を読み勉強しても一面しか分かった気にならない。けれど、3日間にわたって読み、考え続けるとたいていのテーマならだいたい理解できるところまで行ける。
72時間とはそういう時間の長さなのである。
2016年6月6日
政治家の奇妙なバイオリズムについて
前経済再生大臣の甘利氏が政治活動を再開した。
現金授受問題で閣僚を辞任して、その直後から睡眠障害を理由にして国会を4ヵ月以上にわたって欠席していた。病気療養が理由である。
そして、あっせん利得罪の疑いで告発されていたのが5月31日に不起訴処分(嫌疑不十分)になったと思ったら、今回の突然の復帰だ。
主治医がどう言ったとかこう言ったとか、僕は知らないし、その健康状態の真偽の程についても語るべきものはない。
ただ、彼の発言を信じるとしても、政治的状況と健康状態がシンクロしてしまうようなひ弱な人物に、われわれは国の進路を任せる訳にはいかないと思うのだ。
現金授受問題で閣僚を辞任して、その直後から睡眠障害を理由にして国会を4ヵ月以上にわたって欠席していた。病気療養が理由である。
そして、あっせん利得罪の疑いで告発されていたのが5月31日に不起訴処分(嫌疑不十分)になったと思ったら、今回の突然の復帰だ。
主治医がどう言ったとかこう言ったとか、僕は知らないし、その健康状態の真偽の程についても語るべきものはない。
ただ、彼の発言を信じるとしても、政治的状況と健康状態がシンクロしてしまうようなひ弱な人物に、われわれは国の進路を任せる訳にはいかないと思うのだ。
2016年6月4日
英語とこれからどう付き合うか
先週と今週の「木村達也 ビジネスの森」(FM NACK5)のゲストは、『本物の英語力』(講談社現代新書)の著者、鳥飼玖美子さん。
先週と今週の選曲は、それぞれブレッド「Make It with You」とジャーニー「Open Arms」でした。
「英語格差」という言葉をめぐる話から始まって、ではそうしたことをどうやって解消するかという話へ。鳥飼さんの問題解決へのアドバイスは明快だ。それは、「英語を勉強すればいいのです」と。
結局は勉強することで乗り越えるしかないというのが、彼女の考え。多くの英語嫌いの人にとっては、ある種身も蓋もないアドバイスではあるが、真実である。
だが、彼女が主張する英語勉強は、決して英語ネイティブ同様のレベルを目指すものでない。自分の目的に沿った力をつけること、発音はハチャメチャと完璧の間を狙うなど実践的なアドバイスも数々うかがうことができた。
また彼女の長年の経験から、人に耳を傾けてもらえる英語とは、決して英語が流暢にしゃべれるというものではなく、むしろたどたどしくても中身が豊かなものであるという指摘にも頷かされた。
ちょっと意外だったのは、日本人は外国の地で一人だとけっこう頑張って英語でコミュニケーションを取ろうとするし、それなりにやっているという話。
ところが、周りに日本人がいるとそのために萎縮してしまい話ができなくなるとのこと。日本人同士で牽制したり、足の引っ張り合いをするらしい。
英語コミュニケーションの能力というより、日本人特有のマインドセットの問題という気がした。
先週と今週の選曲は、それぞれブレッド「Make It with You」とジャーニー「Open Arms」でした。
5月28日放送分選曲 |
6月4日放送分選曲 |
ラジオ番組はこちらから
https://youtu.be/xyqaA8D4seE
https://youtu.be/zkU3lUsYPOM
2016年6月2日
最新の聴取率調査から
最新の聴取率調査(在京の12局対象、ビデオリサーチ調べ)で、「木村達也 ビジネスの森」(FM
NACK5)がまたまたM1F1層(20〜34歳男女)で第1位になった。M2F2層(35〜49歳男女)では、第2位。とりわけ、30歳台の男性層では
他局を寄せつけない断トツ1位のレーティングだった。
週末の朝の番組にしては結構かたい内容なのだけど、狙った(聞いて欲しい)人たちが聴いてくれているようでひと安心。
週末の朝の番組にしては結構かたい内容なのだけど、狙った(聞いて欲しい)人たちが聴いてくれているようでひと安心。
登録:
投稿 (Atom)