Lloyd Centerにあるバーンズ・アンド・ノーブルを覗いたら、電子ブックの nook がカスタマー・サービスのところに展示してあった。
事前予約での価格は256ドル。The World's Most Advanced eBook Rearder というのがそのポジショニングらしい。ディスプレイの下の部分に本や雑誌のカラー画像(表紙)が映るからだろうか。ただ、ということは、タイトル数ではアマゾンの kindle に劣っているのだろうなあと推測できてしまうのはどうなんだろう。
2010年3月2日
The Steel Bridge
昨日(現地時間で日曜日)は天気が良かったので、ポートランドのダウンタウン南東端にあるホテルから、ウィラメット川沿いに北へ散歩。橋を4つ分ほど越えてLloyd Districtという所まで行ったのだが、4つめの橋が歴史を感じさせる重厚な橋だった。その名もThe Steel Bridgeという簡潔な名で、1912年に建造されている。
昇開橋(Vertical Lift Bridge:真ん中部分が船の通行に際して垂直方向に昇降する)としては、北米で2番目に古い橋らしい。ちなみに一番古い昇開橋は、昨日最初に越えたThe Hawthorne Bridgeだそうだ。
また、この橋は2階建て構造で、下の部分には鉄道が走り、その脇を自転車や歩行者が通れるようになっている。上の部分はMAXと呼ばれるポートランド市内を走る路面電車と自動車用である。その意味で、世界で最もマルチ・モーダルな橋の一つとしても知られているらしい。
2010年2月24日
ポートランドの桜
現在滞在しているオレゴン州ポートランドは、北緯46度あたりにある。日本では北海道の稚内ほどの位置だ。
でも、もう桜が咲いているのを見かけた。暖流の関係で比較的暖かいらしい。ただ、それにしても例年より早いみたい。
2010年2月23日
Sony Reader
ポートランド市内の本屋Bordersをのぞいたら、ソニーの電子ブックReaderが展示されていた。199.99ドルと299.99ドルの2つのモデルで、どちらもアマゾンのキンドル同様にe inkを用いている。高い方は画面サイズが大きく、またタッチパネル方式になっている。どちらも操作性はなかなかいい感じだ。
2010年2月18日
米国でのトヨタをめぐる報道、広告
先週末から米国オレゴン州ポートランドに滞在している。きれいに整った、静かな街である。あまりにきちんとし過ぎていて、物足りないくらいだ。
こちらへ来てから毎日、新聞で目にする記事がトヨタのリコール関連の記事である。最近はニュース報道というより、自動車産業の専門家や一般ユーザーのコメントをいろいろ掲載している。新しいニュースはなくても、トヨタ関連の記事を載せたいという新聞社の意図があるのかもしれない。
そうしたメディアでの切れることのない扱いに対応するかのように、トヨタの広告も大量に目にするようになった。例えば以下のようなテレビCMである。
http://www.toyota.com/recall/videos/commitment-commercial.html
今朝のUSA TODAY紙にもトヨタの「おわび広告」が載っていた。そしてページをふたつめくると今度はGMの広告が。GMのテレインという車種は、コンスーマーダイジェスト誌のテストによって品質がお墨付きだというコピーが添えてある。よくやるなあ、という印象。
こちらでも、今回の加熱し続けるトヨタ叩きは、GMの破綻への腹いせとのコメントも聞く。実際のところは知らないが、GMの株の60%を米政府が持っている状態では、そうした見方がそろそろ出てくるのも分かる気がする。
こちらへ来てから毎日、新聞で目にする記事がトヨタのリコール関連の記事である。最近はニュース報道というより、自動車産業の専門家や一般ユーザーのコメントをいろいろ掲載している。新しいニュースはなくても、トヨタ関連の記事を載せたいという新聞社の意図があるのかもしれない。
そうしたメディアでの切れることのない扱いに対応するかのように、トヨタの広告も大量に目にするようになった。例えば以下のようなテレビCMである。
http://www.toyota.com/recall/videos/commitment-commercial.html
こちらでも、今回の加熱し続けるトヨタ叩きは、GMの破綻への腹いせとのコメントも聞く。実際のところは知らないが、GMの株の60%を米政府が持っている状態では、そうした見方がそろそろ出てくるのも分かる気がする。
2010年1月20日
銀行のマーケティング戦略
今週の「顧客関係性マネジメント論」は、元新生銀行マーケティング部部長の福田さんが来てくれて、銀行のビジネス(とくにリテール)にいかにマーケティングの新風を吹き込んだかについて語ってくれた。
話を聞いていて僕がまず感じたのは、もとLVMHにいた彼女をキャスティングした同行のマネジメントの判断の潔さである。選べる32色のキャッシュカードの導入など、銀行業界にどっぷり浸かった専門家には絶対にできなかった大胆勝つ緻密なマーケティング戦略を立案、実施した手腕は特筆される。
しかも彼女たちが実施したマーケティング活動のベースには、顧客や業界の種々のデータの分析が必ずあった。ロジックをきちんと磨いた上での跳躍。マーケターとして当たり前といえば当たり前だが、そうした当たり前のことを当たり前に行うのが、いかに難しいことか。
今回は、WBSの学生たちへの講演のため香港から一時帰国してくれた。感謝。
話を聞いていて僕がまず感じたのは、もとLVMHにいた彼女をキャスティングした同行のマネジメントの判断の潔さである。選べる32色のキャッシュカードの導入など、銀行業界にどっぷり浸かった専門家には絶対にできなかった大胆勝つ緻密なマーケティング戦略を立案、実施した手腕は特筆される。
しかも彼女たちが実施したマーケティング活動のベースには、顧客や業界の種々のデータの分析が必ずあった。ロジックをきちんと磨いた上での跳躍。マーケターとして当たり前といえば当たり前だが、そうした当たり前のことを当たり前に行うのが、いかに難しいことか。
今回は、WBSの学生たちへの講演のため香港から一時帰国してくれた。感謝。
2010年1月18日
御用達
知り合いから先日お菓子をいただいた。箱には「宮内庁御用達」 とある。よく聞く文句であるが、 その定義は調べてみるまで知らなかった。
宮内庁御用達制度の前身は、 1891年に宮内省が産業振興のために設けた宮内省用達称標出願 人取扱順序にもとづき許可した宮内省御用達であり、社会的な信用が条件とされた。その後、 1935年に広告での不正などがあれば出入り禁止、 許可期間は5年という改正がなされ、1949年の許可を最後に、 ということは1954年に制度は消滅したのである。
1935年から54年の間に許可された御用達は83社。現在、 自分で御用達を名乗るのは、 旧制度時代に許可を受けたことがあるか、 あるいは今も納入業者となっているところだが、 自分たちから品を献上したり、 数回収めただけでそう名乗っている店もあるという。現在では、 宮内庁は御用達を公式には認めていない。
よく知られたところでは、醤油のキッコーマン、 カステラの文明堂、お酢のマルカン酢、 味付け海苔の山本山などがある。 御用達は法的な根拠のないまったくの俗称である。 自ら御用達を名乗るかどうかは、その経営者の姿勢次第。 またそれを有り難がるかどうかも個人の価値観次第だろうが、 日本人的メンタリティの一面を見る気がする。
宮内庁御用達制度の前身は、
1935年から54年の間に許可された御用達は83社。現在、
よく知られたところでは、醤油のキッコーマン、
2010年1月16日
塑像
上海の人民公園の地下街で見つけた塑像作家。時間があったので、ひとつお願いした。
割り箸のような心木に色粘土をつけていき、ポイントを着色する。所要時間は20分くらいだったか。出来上がってくるに従い、通行人たちが足を止め、塑像の出来具合をのぞき込み、それからこちらの顔と見比べてニヤリ。2、30人くらいが周りに集まった。作り手もギャラリーが多いと気合いが入るみたいだ。でも出来上がりは見ての通り。あまり似ていない。
2010年1月15日
黄浦公園は全面立ち入り不可
上海には、米ハーバード大学の上海校がある。そこへの出張中、打合せの入っていない時間を見つけて外灘(ワイタン)地区から人民公園あたりを歩く。
僕は外国ではどこでも時間がある限り歩く、歩く。そうした時の気分はNHKの「世界ふれあい街歩き」なのだが、どうもここではそうもいかない。なんせ埃がすごいのである。歩いていると目と喉が痛くなるくらい。
外灘地域はどこもかしこも工事中。上海万博に向けての整備なのだろうが、もう少し計画的に段階的にやればいいのにと思う。これも発展過程の避けられない一風景か。
2010年1月14日
代官山
2010年1月13日
上海での再会
火曜日の夕方、WBSを2006年3月に修了した黄さんがホテルまで来てくれた。4年ぶりの再会。
その後、浦東の上海料理店に奥さんの周さんも合流し、3人で食事。二人ともとても元気。仕事は忙しそう。プラニングなど自分の仕事はもちろん、日本人のボスと現地スタッフのつなぎ役を務めなければならない様子。クロスカルチュラルな環境の中での、中間管理職の大変さがうかがえた。二人とも頑張ってほしい。
その後、浦東の上海料理店に奥さんの周さんも合流し、3人で食事。二人ともとても元気。仕事は忙しそう。プラニングなど自分の仕事はもちろん、日本人のボスと現地スタッフのつなぎ役を務めなければならない様子。クロスカルチュラルな環境の中での、中間管理職の大変さがうかがえた。二人とも頑張ってほしい。
2010年1月12日
ハーバード上海リサーチセンター
昨年ハーバード大学が上海にオープンしたリサーチセンターでのワークショップに参加するため、この月曜日から上海に来ている。参加者は、世界中から集まったビジネススクールの先生たち。
施設は香港上海銀行ビルのひとつのフロアをすべて占め、ボストン本校と同じ教室に加えてグループスタディ用の部屋も十分備えられている。彼らの中国に向ける意欲をまざまざと見せつけられる感じがする。
施設は香港上海銀行ビルのひとつのフロアをすべて占め、ボストン本校と同じ教室に加えてグループスタディ用の部屋も十分備えられている。彼らの中国に向ける意欲をまざまざと見せつけられる感じがする。
2009年12月30日
GAN HOSOYA
話題の「アバター」を観に行った。2時間半以上の映画を3D用の眼鏡を掛けて見るのはいささか疲れた。映像の作りは、そのスケール感、ディテールともに素晴らしい。設定も3Dらしく、よく練られている。観ながらもののけ姫やポカホンタスを連想していたのは僕だけだろうか。
映画の後、劇場の近くでPROGETTOという本屋(雑貨屋)を見つけ、そこで世界のグラフィックデザインシリーズ『細谷巌 GAN HOSOYA』を購入。ggg (ギンザ・グラフィック・ギャラリー)Books のコレクションである。以前、銀座7丁目にあるこの小さなギャラリーによく通っていた時期があった。
この本には懐かしい広告が収められている。でも懐かしいということは、古めかしいこととは別だ。彼のデザインの持つ力。コミュニケーションとしての強さと、端麗さには今も舌を巻く。
ゴリラの表情のアップの写真を使った「さようなら、人類。」というヘッドラインの意見広告。朝倉勇氏のコピーも読ませるが、それと相まって、いや多くの読者はその写真とデザインの尋常ではない雰囲気に「なんなんだこれは」と思い、思わずボディーコピーを読んだに違いない。
三船敏郎の「男は黙ってサッポロビール」は、三船敏郎が広告に出たから人の記憶に残ったのではない。その広告すべてが三船敏郎だったのだ。写真も、コピーも、デザインも、そしてビールも。秋山晶氏が本の冒頭で書いているが、筆文字のこのキャッチは東宝の映画のタイトルを書く書家が3m ほどの和紙に書いた書を複写し、一枚ずつ切り貼りして組んだものだという。「それは文字のデザインだが、書というイラストレーションをコラージュしたもののように見えた」というのも、うなずける。
新聞広告の不振が伝えられる。新聞自体の発行部数や閲読率の減少が主たる理由とされているが、そうした量的な変化だけでない、新聞広告の質の変化がもっと議論されてもいい。
もう15年くらい前になるが、細谷さんと一緒に仕事をした際にいただいた彼の作品集『イメージの翼』が研究室の書棚にあったのを思い出した。正月休み明けに、また手にとってみたい。
映画の後、劇場の近くでPROGETTOという本屋(雑貨屋)を見つけ、そこで世界のグラフィックデザインシリーズ『細谷巌 GAN HOSOYA』を購入。ggg (ギンザ・グラフィック・ギャラリー)Books のコレクションである。以前、銀座7丁目にあるこの小さなギャラリーによく通っていた時期があった。
この本には懐かしい広告が収められている。でも懐かしいということは、古めかしいこととは別だ。彼のデザインの持つ力。コミュニケーションとしての強さと、端麗さには今も舌を巻く。
ゴリラの表情のアップの写真を使った「さようなら、人類。」というヘッドラインの意見広告。朝倉勇氏のコピーも読ませるが、それと相まって、いや多くの読者はその写真とデザインの尋常ではない雰囲気に「なんなんだこれは」と思い、思わずボディーコピーを読んだに違いない。
三船敏郎の「男は黙ってサッポロビール」は、三船敏郎が広告に出たから人の記憶に残ったのではない。その広告すべてが三船敏郎だったのだ。写真も、コピーも、デザインも、そしてビールも。秋山晶氏が本の冒頭で書いているが、筆文字のこのキャッチは東宝の映画のタイトルを書く書家が3m ほどの和紙に書いた書を複写し、一枚ずつ切り貼りして組んだものだという。「それは文字のデザインだが、書というイラストレーションをコラージュしたもののように見えた」というのも、うなずける。
新聞広告の不振が伝えられる。新聞自体の発行部数や閲読率の減少が主たる理由とされているが、そうした量的な変化だけでない、新聞広告の質の変化がもっと議論されてもいい。
もう15年くらい前になるが、細谷さんと一緒に仕事をした際にいただいた彼の作品集『イメージの翼』が研究室の書棚にあったのを思い出した。正月休み明けに、また手にとってみたい。
2009年12月28日
タダは高くつくか
スケジュール管理とその記録のために7年間ほど使っていたロータス・オーガナイザーからgoogleカレンダーに移行して1年ほどになる。
予定の管理は紙で行っているので、デジタルで行う主たる目的は行動の「記録」である。人と会った日時や場所などを調べるとき、紙の手帳だと結構大変だが、デジタルだと瞬時に検索できる。
ところが、グーグル・カレンダーの検索機能がうまく働かない。ネット上で検索してみると、どうも数ヶ月前から「おかしい」らしい。多くのユーザーが問題の現状を書き込み、グーグルの対応を期待するとともに、その対抗の悪さ(対応のなさ)を嘆いている。検索機能が働くなって困った僕も同じ。
これが有料のソフトなら、ユーザー側の取る方策はあきらかだ。サポート・センターに電話をするか、メールを送って「至急対処せよ」と命ずることになる。ところでが、こいつ(google カレンダー)はタダときた。「何とかせよ」と顧客づらできないだけでなく、どこに連絡していいかすら分からない。困った。
以前のデータを含め、これまでの8年分の行動記録がこのアプリには記録されている。もし、なにかの拍子にサービスが停止されたら、どうしようか。文句は言えても、タダなんだから強制力はない。古来、「タダほど高いモノはない」と言われるが、そうならないうちにデータのバックアップが肝心。
予定の管理は紙で行っているので、デジタルで行う主たる目的は行動の「記録」である。人と会った日時や場所などを調べるとき、紙の手帳だと結構大変だが、デジタルだと瞬時に検索できる。
ところが、グーグル・カレンダーの検索機能がうまく働かない。ネット上で検索してみると、どうも数ヶ月前から「おかしい」らしい。多くのユーザーが問題の現状を書き込み、グーグルの対応を期待するとともに、その対抗の悪さ(対応のなさ)を嘆いている。検索機能が働くなって困った僕も同じ。
これが有料のソフトなら、ユーザー側の取る方策はあきらかだ。サポート・センターに電話をするか、メールを送って「至急対処せよ」と命ずることになる。ところでが、こいつ(google カレンダー)はタダときた。「何とかせよ」と顧客づらできないだけでなく、どこに連絡していいかすら分からない。困った。
以前のデータを含め、これまでの8年分の行動記録がこのアプリには記録されている。もし、なにかの拍子にサービスが停止されたら、どうしようか。文句は言えても、タダなんだから強制力はない。古来、「タダほど高いモノはない」と言われるが、そうならないうちにデータのバックアップが肝心。
2009年12月21日
三田村和彦氏の連載コラム
読売新聞広告局が発行している「読売ADリポートojo」という機関誌がある。いつの頃からか毎号送られてくるのだが、届くとまず目を通すのがその中に三田村和彦さんが書いているコラムである。
企業の広告担当者の目線で、広告のあり方や代理店など外部のベンダーとの付き合い方などを述べていて、実感に満ちている。彼は企業の元宣伝担当者。その職を離れてずいぶん経つはずだが、当時の体験や感じていたことを元にした論考は、本質を抉っている。
たまたま今手元にある号には「クリエイターつながり」というテーマで彼は書いている。「クリエイター」と呼ばれている(あるいは自分でそう呼んでいる)人たちの身内びいきの関係性とそれを習慣的に許している「業界」の不思議さを指摘し、根底では広告クリエイティブの本来の役割の復権を求めているように僕には読めた。
クリエイティブ・ディレクターという呼称を「耳慣れたけど、やっぱりなじめない」と感じるなど、その感覚は至極まともで共感する。
企業の広告担当者の目線で、広告のあり方や代理店など外部のベンダーとの付き合い方などを述べていて、実感に満ちている。彼は企業の元宣伝担当者。その職を離れてずいぶん経つはずだが、当時の体験や感じていたことを元にした論考は、本質を抉っている。
たまたま今手元にある号には「クリエイターつながり」というテーマで彼は書いている。「クリエイター」と呼ばれている(あるいは自分でそう呼んでいる)人たちの身内びいきの関係性とそれを習慣的に許している「業界」の不思議さを指摘し、根底では広告クリエイティブの本来の役割の復権を求めているように僕には読めた。
クリエイティブ・ディレクターという呼称を「耳慣れたけど、やっぱりなじめない」と感じるなど、その感覚は至極まともで共感する。
2009年12月17日
忘年会
今年のゼミは今週の火曜日で終了。来春修了予定の人たちは修士論文の最終の仕上げに忙しいなか、ゼミ修了後に忘年会が開かれた。
場所は、早稲田から高田馬場の途中、住宅街のなかにポツンとあるピザ屋さん。無口だけど気が利く2人の女性が接客してくれる、ちょっと不思議な感じの店だった。途中からこの9月に修了したOBも参加し、賑やかな夜を過ごした。
場所は、早稲田から高田馬場の途中、住宅街のなかにポツンとあるピザ屋さん。無口だけど気が利く2人の女性が接客してくれる、ちょっと不思議な感じの店だった。途中からこの9月に修了したOBも参加し、賑やかな夜を過ごした。
2009年12月4日
変異型クロイツフェルト・ヤコブ病と献血
駅前で日本赤十字社の献血活動に出くわした。多少時間があったので、献血をしようと申し出た。しかし、事前アンケートのようなものへの記入をした後、丁重に献血を断られてしまった。一人でも多くの献血協力者を求めているはずが、である。
説明を聞くと、1980年から1996年の間に英国で一泊でもしていた場合、その人は献血ができないということらしい。当時英国で騒がれていた狂牛病の感染への予防措置が目的だという。この病気、正式名称は変異型クロイツフェルト・ヤコブ病と呼ばれている。僕は1991年から1992年のあいだ英国に住んでいたので、このガイドラインに照らせば完全にアウトである。
狂牛病については、当時から潜伏期間はかなり長いと聞いていたが、20年近くたってこの病名に日本で出くわすとは夢にも思わなかった。お礼だというコーヒーのパック飲料と救急絆創膏のセットだけ受け取って、仕方なく立ち去った。
2009年12月3日
「頼れる課長」
今月号の「図書」(岩波書店) に、作家の三浦しをんさんが「頼れる課長」というタイトルで国語辞典をネタにエッセイを書いている。
彼女が出版社の辞典編集部を訪ねた際に観察した編集部員の記述がいい。膨大な冊数の資料が蓄積され、想像を絶する校正刷りの山が築かれている部屋で、部員たちは「情熱的に、黙々と」仕事をしているというのだ。普通では相矛盾するこうした2つの表現も、実際に辞書の編集者たちに会ってみると、なんら不思議ではないらしい。
辞典や辞書は、今の僕たちの時間感覚からすると尋常ではないほどの長い時間をかけて紡ぎ出される。当然、それは長い時間をかけるだけではなく、まさに情熱を胸に秘めた編集者たちが黙々と取り組むことでやっと改訂版ができあがる。
最近の学生たちは、分からないことがあるとウィキペディアにあたる。膨大な数の用語や記事を収め、手軽で無料、ハイパーリンクで芋づる式に手繰っていけるなど、確かに有用性は高い。けれど、記事の内容は玉石混淆。そこでは、よい辞典・辞書が提供してくれる、プロの著者と編集者によって表現された簡潔にしてよく練られた的確な説明はあまり期待できないのではないか。
学生たちの書く日本語が、ちょっと気になっている。気になっている点の1つは、言葉の意味を正確に理解しないで使っていること。話し言葉と書き言葉の違いをきちんと理解していないところがあるのかもしれない。書くためには、正確に言葉の意味を分かっていなければならないし、そのためにはよい辞書をまめに引き覚えるしかない。ま、もちろん、電子辞書でもいいのだけれど。
彼女が出版社の辞典編集部を訪ねた際に観察した編集部員の記述がいい。膨大な冊数の資料が蓄積され、想像を絶する校正刷りの山が築かれている部屋で、部員たちは「情熱的に、黙々と」仕事をしているというのだ。普通では相矛盾するこうした2つの表現も、実際に辞書の編集者たちに会ってみると、なんら不思議ではないらしい。
辞典や辞書は、今の僕たちの時間感覚からすると尋常ではないほどの長い時間をかけて紡ぎ出される。当然、それは長い時間をかけるだけではなく、まさに情熱を胸に秘めた編集者たちが黙々と取り組むことでやっと改訂版ができあがる。
最近の学生たちは、分からないことがあるとウィキペディアにあたる。膨大な数の用語や記事を収め、手軽で無料、ハイパーリンクで芋づる式に手繰っていけるなど、確かに有用性は高い。けれど、記事の内容は玉石混淆。そこでは、よい辞典・辞書が提供してくれる、プロの著者と編集者によって表現された簡潔にしてよく練られた的確な説明はあまり期待できないのではないか。
学生たちの書く日本語が、ちょっと気になっている。気になっている点の1つは、言葉の意味を正確に理解しないで使っていること。話し言葉と書き言葉の違いをきちんと理解していないところがあるのかもしれない。書くためには、正確に言葉の意味を分かっていなければならないし、そのためにはよい辞書をまめに引き覚えるしかない。ま、もちろん、電子辞書でもいいのだけれど。
2009年12月2日
デルのダイレクトモデル
今週の「顧客関係性マネジメント論」は、元デルのマーケティング・ディレクターで、現在はローランド・ベルガー社パートナーの平井さんに来てもらい、所謂「デルモデル」に関して詳しく説明してもらうともに、デルがいかに顧客と「密接にくっついていた」かについて、当時のさまざまなエピソードをもとに話をしていただいた。
デルモデルの成功要因を簡単に言ってしまえば、それは商材であるパソコン、そのプロダクトライフサイクルを誰よりも正確に読み取ったところにある。
実際のところは、PCを直販で販売することのメリットに気付いたマイケル・デルの洞察力と実行力、そしてビジネスモデルを構築し、推進していく中での高度な分析的な能力だけでなく、多くの環境が「たまたま」追い風となって見方したところも多いように感じた。
しかし、そうした運のようなものを引き込むのもひとつの経営能力であることには違いない。
2009年11月21日
恵比寿ガーデンプレイスで
登録:
投稿 (Atom)