2019年3月31日

最も大切な問い ーー それ、何のためにやってるのか?

『学校の「当たり前」をやめた』(時事通信)の著者、工藤勇一さんは2014年から千代田区立麹町中学校の校長を務めている現役の教育者だ。

彼はこう述べる。
「みんな仲良く」と教室に掲げても、子供たちは仲良くなりません。他者意識のない作文、目的意識のない行事、すべてやめませんか。
もっともだと思う。実際、彼の発案とリーダーシップで、麹町中学では宿題を出すのをやめ、定期考査を行うのもやめた。考えることを求めず、ただ生徒がこなすことに躍起になっていることを続けることに疑問をもったことから宿題をやめた。

「ゆとり教育」とかそういったことではない。授業で学んだことを繰り返しても、「できないことができる」ようにはならないからだ。

生徒たちには、与えられたことをこなすのではなく、勉強の中身を充実させるように自律的に学ぶ経験を求めている。さらには、学校ではしっかり学び、家では好きな音楽を聴いたり、本を読んだり、スポーツをしたり、ぼんやりと思索する時間を持った方がよいとの考えがベースにある。

こうした方法が採れるのは、何が本当に大切なことかをきちんと理解しているから。何が真の目的で、何がそのための手段なのかを冷静に考えた上で、これまで「当たり前」とされていたことをゼロベースで考え直し、変えて行ったのは見事である。

だから、生徒たちの服装や髪の色にはほとんど関心を示さない。それらはどうでもいいことなのである。

一方で、世の中には服装の乱れが心の乱れの元になり、生活態度や学習態度に悪影響を及ぼす、だから、厳しく服装や髪型を規則で縛るべきだという人たちも多くいる。

だが、無理やり表層的に矯正しても本人が納得していなければ、教育的な効果はない。そうした当たり前の事が学校での生徒指導に欠けていた。これまでやってきたことを継続することが教育だと現場は思ってきたことが、彼の本を読んでよく分かる。

本来、何のためにそれが必要なのか、何のために行われていたのかが抜け落ちたまま、そうした手段がいつのまにか目的になっていることの何と多いことか。中学教育の場だけを言っているのではない。

われわれの周りを見渡せば、どこの職場にも「そう言われてみれば、何でこんなことやっているのか説明できない」ことが多々あるはず。そんなものはないという人は、ある意味、もう終わっている人だ。


ところで、明日(4月1日)から働き方改革関連法が施行される。企業には、社員の残業を減らしたり、有給休暇の消化率を上げることが求められ、ルールを破ると罰則もある。

例えば、残業時間の上限は、原則月45時間。違反企業には罰金が科される。年次有給休暇は社員に最低5日は取得させる義務が企業に課される。これも達成できないと、一人当たり最大30万円の罰金が科される。(なぜその社員に対して払われるのではなく、国へ支払う罰金なんだろう・・・)

どちらも、目的と手段を取り違えている。

「何のためにやっているのか?」というシンプルな問いを立て、その答えを見つけることでこの国の企業だけでなく、大学も教育も社会もずっとよい方向へ変わっていく。

惰性で続けている意味のないことをやめること。目の前の課題は本来、何か上位の目的があってのことなのに、それ自体を達成することが目的化してしまっていることは思いのほか多い。

2019年3月26日

目黒川の桜 3月26日

今日は中目黒駅で一旦下車。目黒川沿いの桜はどんなものか足を運んでみた。ソメイヨシノがもう5分咲以上の開花だ。


2019年3月24日

ヘルメットはベトナム仕様

ベトナムは、モーターバイク社会だ。特に都市部では昼となく夜となく、小型バイクが所狭しと走り回っている。


朝夕の通勤だけでなく、聞くところによると、夕食後は家族で1台のモーターバイクにまたがり街中を走り回ることをよく彼らはやっているらしい。どこに行くというのではない。ただのレジャー、気晴らしだという。

そうした時ハンドルを握るのは、やっぱりお父さん。後ろにお母さんが座り、その間にひとり、あるいはふたりの子供がはさまれている姿が一般的。50ccのバイクに家族4人が乗って街中を走る。端からは決して安全には見えないが、子供らはみんな父親と母親を信頼しているのだろう。眠っている子供すらいる。これが家族団らんの秘訣かもしれない。

ベトナムの若い女性はポニーテールが圧倒的に多い。流行っているのか、ただ簡単だからかしらないけど。

そのためか、ベトナムのバイク用ヘルメットの後ろの部分は、その「尻尾」がちゃんと出るようにカットされている。ベトナムだけじゃないかな。少なくとも、日本にはこんなのない。なかなかかわいい。

ホアンキエム湖の女子学生たち

日曜日の朝、朝食後、ハノイのホテルを出て近くのホアンキエム湖へ散歩に行った。
湖の周辺は週末らしく、若者がスポーツに興じたり、カラオケを楽しんだりゆっくりと時間を過ごしている。
歩いていると、白人のバックパッカーカップルがベトナムの女性たちに囲まれて、何やら立ち話をしている様子。近くを通りすがりにカメラを向けたらその中の1人がこちらにやってきて、5分だけ時間をもらえないだろうか、英会話の練習に付き合って欲しいと言う。
可愛らしいベトナム娘の申し出に心は揺れたが、僕の岡山弁訛りの英語を覚えてもらうのなんだかなと思い丁重にお断りした。
それにしても、日曜日の朝にこうやって大学生たちが観光客を練習台に英会話のトレーニングに励んでいるなんてのは、今の日本じゃほとんど見られない光景ではないか。成長著しいベトナムのエネルギーのひとつと感じた。



2019年3月23日

Cong Caphe コン・カフェ

コンカフェはベトナムで、特に若者たちに今人気のカフェ。コンカフェのコン(Cong)はベトコンのコンだ。

スタッフはみんな迷彩カラーのユニフォームを身につけ、むき出しのレンガの壁には懐かしのプロレテリアアートをイメージしたものが飾られている。

ハノイだけでなく、ホーチミン市やダナンにも支店があるらしい。



2019年3月22日

ベトナムの小学校で

アジアの少数山岳民族の村を中心に、現地に小学校や中学校を建てる活動をしている NPO団体、アジア教育友好協会(AEFA)の人たちとベトナムを訪れた。

ここは、ベトナムのトゥエンクアン省カンバオ村の小学校。子供たちがかわいらしい。まさに絵に描いたような純真な瞳に、忘れていたはるか昔の懐かしい想いが押し寄せてくるような感じだ。


子供たちがいま学んでいる校舎は、米を収納しておくために村が造った倉庫を改修したもの。設備も教材も何もかもが我々の目からは間違いなく最低限のものだったが、それでも子どもたちの学ぶ意欲の輝きは何ものにも代えがたいものに映った。

2019年3月21日

太鼓がおしえてくれる

ベトナムのハノイ国際空港から北西へクルマで2時間半ほど。トゥエンクアン省のナンリー小中学校。

授業の開始と終わりには、太鼓がどんどんどんと打ち鳴らされる。



2019年3月10日

東日本大震災、沿岸部の工事続く

あれから8年、宮城県の南三陸町を訪ねた。その海沿いをめぐる。

たしかに港湾部はきれいに整備され、一見したところではもう被災の傷跡のようなものは分からない。新しい建物が建てられ、あたり一面きれいだ。だが、人がいない。

浜から少し離れたところには立入禁止のロープがはられ、まだ修復されないまま被害が残された箇所もある。

南三陸町から国道45号線を気仙沼、陸前高田、大船渡方面へ進む。どこもかしこも工事が多い。津波で押しつぶされた家屋や建物があっただろう土地は整備のための工事が、そして臨海部は長大な防潮堤を築くための工事があちこちで行われているのを目にする。

昔からその土地にいる人たちの目からは、風景がどんどん変わっていっているだろう。防潮堤はいざというときの津波を防ぐとともに、人から海の景色を完全に遮断する。高い塀で守られた街は、まるで中世ヨーロッパの城壁都市を連想させる。

普段の景色が変われば、そこに住む人たちの意識も変わっていくのだろう。海の意味も、母なる海というかつての牧歌的なものから、人に牙をむく恐ろしい海へとあり方が変わったに違いない。




2019年3月7日

インケン

インケンと聞けば、人はまず陰険という漢字をアタマに思い浮かべるかもしれないが、われわれが呼んでいたインケンは「隠研」のこと。隠居研究会の略称である。

一昨年の秋に日本の新しい隠居を考えるための研究会組織として起ち上げ、一年ほどかけて読書会を中心に、ゲストを招いての講演&討議やフィールドワークなども行った。

隠居というと、古典落語に出てくる横丁のご隠居さんのような存在を連想するかもしれない。しかし、これからの時代にはそれとは様相がまったく異なる新しい隠居の姿があるのではとの個人的な思いが背景にあった。

今後日本人(とりわけ60歳以降)がどのように個人として生き、また社会と関わっていくことができるか、そうしたことを半分真剣に、半分面白がりながら「人生100年時代」(ほんまかいな?)と言われる時代性の中で考えて議論した。

その研究会のメンバーの1人だった藤原智美さんが出された『この先をどう生きるか』(文藝春秋)は、定年前後世代に向けてのそうしたテーマへのひとつの答え、提言である。


2019年3月6日

『早稲田乞食』第190号

顧問のようなことをしている早稲田大学サークル「早稲田乞食編集部」の新旧幹事長が研究室に挨拶にやってきた。

サークル幹事長の交替を大学に届けるための書類やら前年度の活動報告書を大学に提出するにあたり、僕の署名と印鑑が必要だったためだ。

新幹事長は文学部の2年生(この4月から3年生)で、なかなか利発そう。うまくサークルをまとめて引っ張っていってくれそうだ。ただ、部員がこのところあまり増えていないとか。そこがちょっと心配。

いまどき手書きのミニコミ誌なんて、世間的には流行らないのだろう。化石のようなもの。超アナクロもいいところだ。だけど、だからこそ41年の歴史を誇るワセコジ(『早稲田乞食』)の火を絶やさないよう現部員たちには頑張って欲しい。

彼らが研究室に置いていった最新号をめくっていると、そのなかに僕を描いたイラストを見つけた(23頁)。本人に何の断りもなく・・・。アンビリーバブル!!   ま、いいか。



2019年3月4日

アメリカという国が持つ問題と希望

「グリーンブック」は、第91回アカデミー賞の作品賞と脚本賞に輝いた作品。時代は1962年、裕福な天才的ピアニスト、ドクター・シャーリーが、無学でがさつだが腕の立つ男、トニーをドライバー兼用心棒に雇って米国の南部へ演奏旅行に行った8週間を描くロードムービーである。

ただ、そのピアニストは黒人、しかも同性愛者で博士号学位を持つインテリ。一方ドライバーは、黒人のことを決して好きではないイタリア系の白人男性だ。
  

最初、観る者は自分がどちら側なのか想いを巡らす。冴えない日々の仕事をこなしているだけで決して輝くような将来があるわけではないが、賑やかな家族と友人関係に恵まれたイタリア系白人か、それとも豊かな教養を持ち、世間から尊敬を集めるだけでなくカーネギーホールの高層部に住居を構えるほどの富も持つ孤高の黒人か。

旅の途中、とりわけ車の中での二人のやりとりは、どちらもが欠けた部分を抱えて生きていることを伝えてくれる。
 
ディープサウスと呼ばれる保守意識の強い州でドクター・シャーリーは数々の差別を受けるが、彼はそれらに耐え、ときに毅然と立ち向かう。その姿にトニーの黒人に対する意識も変わっていく。ただこの映画は、そうした差別を事実として描くだけでことさら強調しているのではない。登場人物ふたりの関係を持って、黒人と白人が融和したなどというのも焦点がずれている。

映画は、その裏にある社会の複雑な関係性をエピソードを重ねることで重層的に伝えようとしている。差別と偏見への直接的な怒りというより、それを正視しつつ笑い飛ばすユーモアが底辺にある。

家族想いのトニーは、行く先々で妻のドロレスに手紙を書く。勉強嫌いの小学生が書くような拙い内容の手紙を、その度にシャーリーが表現に技巧を凝らした見事な文章に変えてやる。手紙を受け取る度に夢見心地になるドロレス。

ツアーからニューヨークに戻ったあと、トニーの家をクリスマスに訪ねたシャーリーに、彼女がそっと「あなたが手紙を書いていたのよね」とささやき抱き合うラストシーンは、クリスマスらしい温かい気持ちを観る者に届けてくれる。