公益社団法人青年海外協力協会という、青年海外協力隊の経験者たちが加盟している団体がある。そこから機関誌に掲載するインタビューを申し込まれた。喜んで応じた。
グローバル人材について聞かれ、自分なりに疑問に思っていることや、言葉の定義の曖昧さ、こうした言葉が勝手に一人歩きしている背景などについて話をさせてもらった。
僕なりの問題提起として少し話させてもらったのは、「グローバル人」と「グローバル人材」の違い。当たり前だけど、このふたつは違う。ポイントは、人材として存在しているか、そうではないか。人材であるための必要条件は、専門的な能力があること。それがあって初めて、形容詞のグローバルが付加される。
主従で言えば、人材が主でグローバルは従である。だがなぜか、こうした当たり前のことがよく忘れられている。グローバル=英語ができる、と矮小化され、グローバルであることで人材であると勘違いされている。
2014年4月20日
終わりにさせないということ
学生たちも読んでいるだろうブログでこんなことを書くのも何だが、ぼくは学生時代はあまり授業に出なかった。
今ほどどの授業も出席にうるさくなかったことが第一の理由。授業そのものが面白くなかったのがそれに続く。何を喋っているのかその言語自体が分からない老教授が多かったり、ひたすら文字通り教科書を教壇で読んでいる若手教師などに付き合っている暇はぼくにはなかった。
18歳で東京に出てきて2日後には、近くの本屋でアルバイトを始めていた。それ以外にもバイトを掛け持ちで、1年生ながら「こんなの出てらんねえ」という授業は出る余裕も意欲もなかった。それでいて、成績は結構よかったのは、出席を取らず、期末の試験かレポートで成績評価を付ける教師の授業を選択しては、先輩たちからその傾向を聞いて対策を考えるのが得意だったからだ。
だから、講義をほとんど聞かぬままに「終わって」しまった多くの科目について、ずっと「晴れない」気持ちを抱えながら社会人になった。
22歳で大学を出て企業に就職し、今は大学で教えている。どうやってそうなったのか聞かれることが多いのだが、今にして思えばそうした晴れない気持を引きずっていたから、自分でそれらを学ばなければという思いが強く、会社員をやりながら多少は人より勉強し続けたからかもしれない。
もしぼくが、学生時代に真面目に何々論とか何とか学とかの授業に出ていたとしたら、それらの分野についてその後きちんと学ぼうと考えたかどうか怪しい。勝手に自分で「履修ズミ」と思い込んだに違いないから。
授業をサボることを勧めるつもりはないが、「サボったため勉強していない」ことを後ろめたく思い続けることも大切である。
今ほどどの授業も出席にうるさくなかったことが第一の理由。授業そのものが面白くなかったのがそれに続く。何を喋っているのかその言語自体が分からない老教授が多かったり、ひたすら文字通り教科書を教壇で読んでいる若手教師などに付き合っている暇はぼくにはなかった。
18歳で東京に出てきて2日後には、近くの本屋でアルバイトを始めていた。それ以外にもバイトを掛け持ちで、1年生ながら「こんなの出てらんねえ」という授業は出る余裕も意欲もなかった。それでいて、成績は結構よかったのは、出席を取らず、期末の試験かレポートで成績評価を付ける教師の授業を選択しては、先輩たちからその傾向を聞いて対策を考えるのが得意だったからだ。
だから、講義をほとんど聞かぬままに「終わって」しまった多くの科目について、ずっと「晴れない」気持ちを抱えながら社会人になった。
22歳で大学を出て企業に就職し、今は大学で教えている。どうやってそうなったのか聞かれることが多いのだが、今にして思えばそうした晴れない気持を引きずっていたから、自分でそれらを学ばなければという思いが強く、会社員をやりながら多少は人より勉強し続けたからかもしれない。
もしぼくが、学生時代に真面目に何々論とか何とか学とかの授業に出ていたとしたら、それらの分野についてその後きちんと学ぼうと考えたかどうか怪しい。勝手に自分で「履修ズミ」と思い込んだに違いないから。
授業をサボることを勧めるつもりはないが、「サボったため勉強していない」ことを後ろめたく思い続けることも大切である。
2014年4月19日
佐々木圭一さんをゲストに
2014年4月9日
XPのサポート終了
手元のウィンドウズXP機のサポートが今日でおしまいになるらしい。ウイルス感染の危険性が飛躍的に高まるとかで、ネットとの接続はやめた方がよさそうだ。あとはワープロ機代わりに使う道があるが、特にその必要性はない。これもまた押し入れ行きになるのだろう。
日本国内にはまだ600万台ほどのXP搭載機があるらしい。これらの多くが廃棄処理されるのだろう。それほどの利用者がいながら、自分たちの都合で利用者を切り捨てる企業には呆れる。
ウイルス対策ソフトの会社以外でも、誰かこのビジネスチャンスを上手く活かせばよいのに。
日本国内にはまだ600万台ほどのXP搭載機があるらしい。これらの多くが廃棄処理されるのだろう。それほどの利用者がいながら、自分たちの都合で利用者を切り捨てる企業には呆れる。
ウイルス対策ソフトの会社以外でも、誰かこのビジネスチャンスを上手く活かせばよいのに。
2014年4月5日
マイクの前で話すということ
ラジオ番組のパーソナリティをやることになり、ラジオ局のスタジオ(収録ブース)に初めて入る経験をした。
仕事がら話をすることには慣れていると思っていた。何年も大学で講義を行っているし、年に何度かは海外の学会に出かけて発表もしている。それ以外にも、講演会やらセミナーで話をすることもある。
ところが、スタジオに入り何本ものマイクを前にし、ガラス窓で隔たれた副調整室からの指示をイヤホンで聞きながら話をするというのは、これまでと要領がまったく違う。
極度な緊張感で喉が渇く。おそらくアドレナリンが出て、瞳孔が開き、脈拍が速くなっていたに違いない。思い出すと反省点も多い経験だったが、一方であの緊張感は悪くはないとも思った。
仕事がら話をすることには慣れていると思っていた。何年も大学で講義を行っているし、年に何度かは海外の学会に出かけて発表もしている。それ以外にも、講演会やらセミナーで話をすることもある。
ところが、スタジオに入り何本ものマイクを前にし、ガラス窓で隔たれた副調整室からの指示をイヤホンで聞きながら話をするというのは、これまでと要領がまったく違う。
極度な緊張感で喉が渇く。おそらくアドレナリンが出て、瞳孔が開き、脈拍が速くなっていたに違いない。思い出すと反省点も多い経験だったが、一方であの緊張感は悪くはないとも思った。
新番組、始まる!
僕がパーソナリティーをつとめるラジオ番組がスタートした。
番組名は「木村達也 ビジネスの森」。ステーションはFM79.5 Nack5で、毎週土曜日朝8時15分から。毎週、話題のビジネス書の著者や各界で活躍している人をお招きする予定だ。
今週と来週のゲストは、無印良品を経営する(株)良品計画会長の松井忠三さん。今回は松井さんが書いた『無印良品は、仕組みが9割』をもとに、彼の社内改革の中心として使われたマニュアル(無印良品ではMUJIGRAMと呼ぶ)を拝見しながら、その役割と効果について話をうかがった。
今回、松井さんと初めてお話をしたのだけど、その静かな語り口の中に揺るぎない意志の強さを感じさせる方だった。
上の写真で、手前が松井さん。撮影事故(!)があって、今回のスタジオ内の写真はこの1枚だけ(汗)。僕の右隣はアシスタントの小林さん。
番組名は「木村達也 ビジネスの森」。ステーションはFM79.5 Nack5で、毎週土曜日朝8時15分から。毎週、話題のビジネス書の著者や各界で活躍している人をお招きする予定だ。
今週と来週のゲストは、無印良品を経営する(株)良品計画会長の松井忠三さん。今回は松井さんが書いた『無印良品は、仕組みが9割』をもとに、彼の社内改革の中心として使われたマニュアル(無印良品ではMUJIGRAMと呼ぶ)を拝見しながら、その役割と効果について話をうかがった。
今回、松井さんと初めてお話をしたのだけど、その静かな語り口の中に揺るぎない意志の強さを感じさせる方だった。
上の写真で、手前が松井さん。撮影事故(!)があって、今回のスタジオ内の写真はこの1枚だけ(汗)。僕の右隣はアシスタントの小林さん。
2014年4月3日
2014年4月1日
音の取り揃えも大切
外国に行った際は、できるだけ現地の商店を見て回ることにしている。昔ながらのオープンマーケットなどは、どこの国でも興味をひく。グルリと見て回っていると、その地域の人たちの胃袋の中身が見えてくる気がする。百貨店やブティック、電機屋も覗くし、パン屋にも立ち寄る。スーパーマーケットや書店をぶらつくのも好きだ。
しかし、自分が日本人だからかもしれないが、外国から日本に戻ってスーパーマーケットに行くと、その品揃えのよさに驚く。日本のスーパーのレジのあり方は気に入らないが、商品のバラエティや並べ方はおおむねどこでもよく考えられていると思う。
ただし、そこに流れている音楽(BGM)は何とかならないだろうか。日本を代表するある大手スーパーマーケットでは、同じ音楽が繰り返し繰り返し店内のすべてのスピーカーから流れている。何か意味がある選曲とは思えない。はっきり言って、どうでもいい安っぽい曲である。
こうした音楽がいったん気になり出したら、とにかく早くそこを出たくなる。見たくないものは目をそらせばよいが、聞きたくないBGMだからといって耳を塞ぐわけにはいかない。
気の毒なのは、その店内で働く人たちだ。店長やマネジャーたちはどう思っているんだろう。商品の品揃えに気を遣うように、店内に流す音楽にももう少し気を遣った方がいい。あるいは、音楽など流さないのが一法だと思うのだが。
しかし、自分が日本人だからかもしれないが、外国から日本に戻ってスーパーマーケットに行くと、その品揃えのよさに驚く。日本のスーパーのレジのあり方は気に入らないが、商品のバラエティや並べ方はおおむねどこでもよく考えられていると思う。
ただし、そこに流れている音楽(BGM)は何とかならないだろうか。日本を代表するある大手スーパーマーケットでは、同じ音楽が繰り返し繰り返し店内のすべてのスピーカーから流れている。何か意味がある選曲とは思えない。はっきり言って、どうでもいい安っぽい曲である。
こうした音楽がいったん気になり出したら、とにかく早くそこを出たくなる。見たくないものは目をそらせばよいが、聞きたくないBGMだからといって耳を塞ぐわけにはいかない。
気の毒なのは、その店内で働く人たちだ。店長やマネジャーたちはどう思っているんだろう。商品の品揃えに気を遣うように、店内に流す音楽にももう少し気を遣った方がいい。あるいは、音楽など流さないのが一法だと思うのだが。
登録:
投稿 (Atom)