観天望気 木村空也ブログ

2023-07-02

"Working with Cancer"

 


メールで送信BlogThis!X で共有Facebook で共有するPinterest に共有
Labels: 生活雑感
次の投稿 前の投稿 ホーム

To translate into English, select 英語, the sixth option from the bottom of the pull-down menu below.

木村 達也
詳細プロフィールを表示

🌀 閲覧数の多い記事

  • ジェノサイドで儲ける世界的企業
    未だに止まないイスラエルによるパレスチナへの攻撃。そのなかには病院や学校、子どもまで標的にした明らかに国際法に違反した攻撃が多い。食料配布所に集まった住民に向けてのイスラエル兵士による射撃まで行われている。 国連のフランチェスカ・アルバネーゼ特別報告者が、イスラエルによるパレスチ...
  • “調査によると「日経新聞」を信用していない若者が8割を超えた”
    昨日の日経新聞のある記事に「都内では薬剤師の7割がカスハラにあったことがあるとの調査がある」という記述があった。 「調査」と書いてあるだけで具体的な調査名が示されていなかったので、それは何の調査なのか新聞社に問うてみた。 それに対して、同社カスタマーセンターから返信が届いた。 お...
  • あなたはどこまで「ファースト」か
    今回の参院選で気になる動きの一つが「日本人ファースト」といった排外的な考えを前面に打ち出した党の台頭と、それを支援しようとする有権者たちである。 どの政党を支持するかは、それぞれの有権者の自由。ただ、「日本人ファースト」という考えを支持している人たちには、自分が「ファースト」とし...
  • 観天望気
    このブログのタイトルについて、どういう意味なのか質問があった。  あらためて辞書で意味を確認したら、観天望気とは「雲や風や空の色などを目で観察して,経験的に天気を予想すること」とあった。まあ、ざっとそんな感じか。 辞書の定義を少しだけ修正すると、観察するのは必ずしも目だけとは限ら...
  • 全盲の弁護士さんは、勇気と正義のひとだった
    今日の「木村達也 ビジネスの森」は、ゲストに『全盲の僕が弁護士になった理由』(日経BP)の著者、大胡田誠さんをお招きした。 大胡田さんは先天性の緑内障の罹患者として生まれ、12歳の時には完全に視力を失った。盲学校の中学生時代に見つけた一冊の点字本と出会ったことから、弁護士を目指...
  • 「なんでそうなるの」
    今朝の日経新聞、その一面トップ記事に首を傾げた。 企業の経営計画を取り上げ、「数年単位の中期より10年以上の長期目線で経営に取り組む企業の方が、 利益の伸び率が大きいことが分かった」と書くのだがーー。 記事の書き手は、根拠として2024年にあずさ監査法人が行ったという調査をあげて...
  • 米の値段は本当に高いのか
    米の小売価格が上がり、「高い高い」という声がテレビなどから聞こえてくる。街の声として「おいしいお米を安く食べたいのに」と訴える主婦などの声が。 だけどね、おいしいものは高いのだよ。当たり前じゃないのか。それは米だけでなく、肉だって野菜だって魚だってそうだろう。それなのに、米だけが...
  • 彼女の詐欺より、美の基準の方が気になる
    寝屋川市の女性市議が、コロナ禍で収益が減った福祉・医療関係施設向けの公的融資を利用し、仲介を装って施設側に融資を受けさせ手数料を詐取したとして逮捕された。 その詐欺の経緯などは報道されているとおりだが、僕が気になったのは「美し過ぎる市議」というメディアでの表現。 美しいかどうかは...
  • CM
    最近の日本のメディアの話題は「フジテレビ、中居正広、CM見合わせ」の三題噺に尽きるようだけど、その内容はといえば呆れるのを通り越して悲しくなるほどだ。 人の容姿の美醜を語るのは本望ではないのだが、メディアで紹介されるフジテレビの社長Mの下卑た顔つきだけはいただけない。バラエティ番...
  • 新教室で
    今春、我々のビジネススクールは19号館から新しくなった11号館へ引っ越した。その中にビジネススクールらしい、シアター形式の教室が3つある。今学期はその1つを使ってMarketing Managementの授業を行った。 最終回の授業後、 学生らの呼びかけで記念写真を撮った。

🌀 ジャンル

時事時評 旅のメモ 生活雑感 身辺雑記 映画 ニューヨーク ラジオ番組の対談 国際学会 シンガポール モロッコ アイスランド ジャマイカ モントリオール タイ フィンランド ペルー ラーニング 台湾 ブータン ベトナム ポルトガル ポーランド 上海 大連 ハンガリー ポートランド ローマ ウェールズ カンボジア スペイン スリランカ トルコ ドバイ メキシコ ラオス ヴェネツィア ウズベキスタン シアトル バンクーバー マレーシア シリア ソウル マルタ島 京都 深圳 香港

🌀 このブログ内を検索

🌀 ブログ アーカイブ

  • ►  2025 (77)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2024 (136)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (10)
    • ►  10月 (10)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (10)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (15)
    • ►  3月 (27)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (11)
  • ▼  2023 (147)
    • ►  12月 (20)
    • ►  11月 (17)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (11)
    • ►  8月 (10)
    • ▼  7月 (9)
      • サボテンも枯れる暑さ
      • サステナブルからレスポンシブルへ
      • 予告編は余計だ
      • 再販制度(再販売価格維持制度)は今どうなっているのか
      • 豊橋で
      • 学生の短冊
      • カンヌ国際広告祭2023受賞作
      • "Working with Cancer"
      • "The Last Performance"
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (15)
    • ►  4月 (11)
    • ►  3月 (20)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2022 (153)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (12)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (24)
    • ►  7月 (17)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (4)
    • ►  3月 (19)
    • ►  2月 (14)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2021 (150)
    • ►  12月 (8)
    • ►  11月 (16)
    • ►  10月 (24)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (18)
    • ►  7月 (15)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (12)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (13)
  • ►  2020 (103)
    • ►  12月 (12)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (11)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (14)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2019 (95)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (11)
    • ►  9月 (12)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (11)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (11)
    • ►  2月 (10)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2018 (75)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2017 (54)
    • ►  12月 (3)
    • ►  11月 (2)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (7)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (4)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (2)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2016 (62)
    • ►  12月 (2)
    • ►  11月 (5)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (10)
    • ►  8月 (10)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (4)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2015 (62)
    • ►  12月 (13)
    • ►  11月 (1)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (5)
    • ►  6月 (6)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (6)
  • ►  2014 (85)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (6)
    • ►  9月 (8)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (9)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (12)
    • ►  4月 (8)
    • ►  3月 (9)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (84)
    • ►  12月 (5)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (7)
    • ►  7月 (7)
    • ►  6月 (7)
    • ►  5月 (7)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (16)
  • ►  2012 (213)
    • ►  12月 (19)
    • ►  11月 (22)
    • ►  10月 (22)
    • ►  9月 (14)
    • ►  8月 (13)
    • ►  7月 (22)
    • ►  6月 (26)
    • ►  5月 (27)
    • ►  4月 (14)
    • ►  3月 (20)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (10)
  • ►  2011 (90)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (11)
    • ►  10月 (4)
    • ►  9月 (9)
    • ►  8月 (5)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (11)
    • ►  5月 (6)
    • ►  4月 (6)
    • ►  3月 (8)
    • ►  2月 (8)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2010 (76)
    • ►  12月 (6)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (15)
    • ►  8月 (9)
    • ►  7月 (10)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (7)
    • ►  3月 (6)
    • ►  2月 (3)
    • ►  1月 (7)
  • ►  2009 (42)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (7)
    • ►  10月 (14)
    • ►  9月 (11)
    • ►  3月 (3)

🌀 リンク

  • YouTube「木村達也 ビジネスの森」
  • 入管法改悪反対
  • ドキュ・アッタン
  • 牛乳飲もう!
  • 虚構新聞
  • change.org
  • 認定NPO法人 ファクトチェック・イニシアティブ

🌀 連絡先

  • こちら
ⓒ Tatsuya Kimura, since April 2009. 「シンプル」テーマ. Powered by Blogger.