8月4日号の週刊文春に「荻野アンナのワンダーランド・宮城」というJR東日本の記事風広告(3頁続き)が載っていた。広告だから誰が何を言おうが基本的には勝手だけど、メインタイトルが「がんばろう東北! がんばろう宮城!」で、それを荻野アンナが言っていることに憤怒する。
以前、電事連(電気事業連合会)の広告に出て、同じ文春で原発を持ち上げていたのに。そんなことはもう誰も覚えていないとでも思っているのだろうか。
検索窓に「東京電力 荻野アンナ」と入れてみれば、彼女が原発文化人と云われる連中の代表的な一人であることが容易に分かる。どの面(つら)下げて、こうしたメッセージが出せるのか。また、広告主の真意を疑う。
2011年7月31日
2011年7月29日
ホワイトハウスと首相官邸
DVDで「ザ・ホワイトハウス<セブンス・シーズン>」を見終わった。全21話と長かったが、飽きることなく全編を見せたのはシナリオも演出も俳優陣もすばらしかったから。もとはアメリカのテレビ番組である。番組製作の厚みが違う。
舞台であるホワイトハウスや大統領選挙戦の様子が事実とどれだけ同じでどれだけ演出上のものなのか僕には判断がつかないが、ドラマ上で大統領や次期大統領候補者を取り巻く連中がすばらしいのに感銘を受けた。国の最高意思決定者は、最高の能力と強いスピリットを持った多くのスタッフに支えられて初めてよい仕事ができる。
これは国という巨大な組織を動かすために不可欠なシステムである。日本はそうしたシステム作りが下手なのだろう。かつては官僚組織というシステムがそうした役割をそれなりに果たしていたのだろう。しかし、それはもういらない。そして問題は、トップマネジメントを支える今日的なそうしたシステムがないことだ。その事は、今の官邸の様子からうかがうことができる。
首相個人も問題だが、現在の状況は「システム」の問題でもある。
舞台であるホワイトハウスや大統領選挙戦の様子が事実とどれだけ同じでどれだけ演出上のものなのか僕には判断がつかないが、ドラマ上で大統領や次期大統領候補者を取り巻く連中がすばらしいのに感銘を受けた。国の最高意思決定者は、最高の能力と強いスピリットを持った多くのスタッフに支えられて初めてよい仕事ができる。
これは国という巨大な組織を動かすために不可欠なシステムである。日本はそうしたシステム作りが下手なのだろう。かつては官僚組織というシステムがそうした役割をそれなりに果たしていたのだろう。しかし、それはもういらない。そして問題は、トップマネジメントを支える今日的なそうしたシステムがないことだ。その事は、今の官邸の様子からうかがうことができる。
首相個人も問題だが、現在の状況は「システム」の問題でもある。
2011年7月25日
節電ファッショ
NTTデータの社長が新聞紙上で述べている。「ジャケット禁止の会合も増えた。会社の取り組みは本気だ」。発言の前後関係は分からない。会社の取り組みもなるほど本気なのだろう。結構である。しかし、ジャケットを羽織ろうが羽織るまいが、それは個人の自由というものだ。
彼はこうも発言している。「今はネクタイを締めて客先を訪れたら、逆にしかられる」。こういうのって、何か連想させないだろうか。戦時中、他人と違う装いをしたり行動をすると「非国民」と非難された「あれ」だ。
同社ではスーパークールビズ定着を狙って、アパレル会社を呼んで「社内ファッション・ショー」を行い、モデルを社員に務めさせたとか。社員の皆さん、楽しかったですか。ゴクローサン。
彼はこうも発言している。「今はネクタイを締めて客先を訪れたら、逆にしかられる」。こういうのって、何か連想させないだろうか。戦時中、他人と違う装いをしたり行動をすると「非国民」と非難された「あれ」だ。
同社ではスーパークールビズ定着を狙って、アパレル会社を呼んで「社内ファッション・ショー」を行い、モデルを社員に務めさせたとか。社員の皆さん、楽しかったですか。ゴクローサン。
2011年7月22日
厚生労働省って、ものを考えているのか
先日、「労働経済白書」(2011年版)が発表された。そのなかで、大学進学率が上昇しているデータと、大卒者の就職率が伸び悩んでいるデータを重ね合わせて、若者の高学歴化が就職につながっていないという指摘がなされている。
で、その理由は大学の学科構成や教える内容が社会とずれているからだと分析している。どうしてそういう分析になるんだろう? そもそも今時、大学進学率の上昇、イコール若者の高学歴化と直線的に(すなおに)考えているところからしてはずしている。
大学卒業後に就職も進学もしていない人を学部別にみると理系より文系が多いことから、「大学の学科構成は社会のニーズにあっていない」とか。大学というのは、殖産興業のための装置でもなければ、就職の予備校でもないのだよ。
景気後退期に企業が雇用を抑えるのは当然の行動である。また、文系と理系の学生比率と企業の採用活動の間には、直接の関係はない。ほとんどの企業は、あらかじめ策定した採用計画に沿って採用者数を決めているのであって、「今年の入社希望者で理系の学生の割合が少なかったから、また学生が学んでいる科目が当社が期待している内容ではなかった結果、採用者数を手控えた」なんてことがあると思っているのだろうか。
で、その理由は大学の学科構成や教える内容が社会とずれているからだと分析している。どうしてそういう分析になるんだろう? そもそも今時、大学進学率の上昇、イコール若者の高学歴化と直線的に(すなおに)考えているところからしてはずしている。
大学卒業後に就職も進学もしていない人を学部別にみると理系より文系が多いことから、「大学の学科構成は社会のニーズにあっていない」とか。大学というのは、殖産興業のための装置でもなければ、就職の予備校でもないのだよ。
景気後退期に企業が雇用を抑えるのは当然の行動である。また、文系と理系の学生比率と企業の採用活動の間には、直接の関係はない。ほとんどの企業は、あらかじめ策定した採用計画に沿って採用者数を決めているのであって、「今年の入社希望者で理系の学生の割合が少なかったから、また学生が学んでいる科目が当社が期待している内容ではなかった結果、採用者数を手控えた」なんてことがあると思っているのだろうか。
2011年7月21日
「ぴあ」が廃刊に
7月21日発売の号を最後に、ぴあが廃刊になった。創刊以来39年間ということで、まずは表紙を毎号書き続けた及川正通氏にお疲れさんと言いたい。似顔絵でもなく、単なるリアリズムでもない、独特の及川ワールドを毎号見せてくれた。
ネット時代に向けて役割を終えたから、と発行元は言っているが、僕は長年の読者としてそうではないと思っている。ぴあのように、映画だけでなく演劇も、コンサートやライブの情報、美術展、スポーツイベントなど、種々雑多なライトな情報を探すのは、ネットより雑誌がはるかに優れている。
原因は編集の問題だ。僕が中心的読者層から外れているからかもしれないが、この10年くらいは内容がだんだんガキっぽくなり、アホっぽくなり、どうでもいいようなページが増えてきた。いや、編集者を責めるのは酷かもしれない。読者に合わせたらこうなっていったのかしれない。結局、われわれ全体の文化度の問題か。
平綴じが中綴じになった時は、平綴じに戻してくれるように要望を綴った手紙を編集部に送った。平綴じじゃないときれいにバラバラにできないからね。普段カバンに入れて持ち歩くのは、自分の行動範囲内の映画館情報とライブハウス情報だけで十分。
ネットはいいから、誰かまたこうした雑誌を作ってくれないかなあ。
ネット時代に向けて役割を終えたから、と発行元は言っているが、僕は長年の読者としてそうではないと思っている。ぴあのように、映画だけでなく演劇も、コンサートやライブの情報、美術展、スポーツイベントなど、種々雑多なライトな情報を探すのは、ネットより雑誌がはるかに優れている。
原因は編集の問題だ。僕が中心的読者層から外れているからかもしれないが、この10年くらいは内容がだんだんガキっぽくなり、アホっぽくなり、どうでもいいようなページが増えてきた。いや、編集者を責めるのは酷かもしれない。読者に合わせたらこうなっていったのかしれない。結局、われわれ全体の文化度の問題か。
平綴じが中綴じになった時は、平綴じに戻してくれるように要望を綴った手紙を編集部に送った。平綴じじゃないときれいにバラバラにできないからね。普段カバンに入れて持ち歩くのは、自分の行動範囲内の映画館情報とライブハウス情報だけで十分。
ネットはいいから、誰かまたこうした雑誌を作ってくれないかなあ。
2011年7月16日
2220時間
地デジ対策をと考えて、近くの家電量販をたずねた。我が家のテレビはもう15年くらい前のブラウン管テレビである。消費電力も気になり、この機に液晶テレビに買い換えようと思った。
店員のアドバイスを参考に思案したあげく「これにしよう」と選んだ機種。ところが在庫を調べるてもらうと、配達は9月になるとのこと。一ヵ月以上かかる。僕のようにアナログ放送終了間近での購入客が多いからだろうという説明を受ける。
他のテレビを選び直す気力がなくなり、取りあえずチューナーを買おうと考え、ブルーレイディスクレコーダーを購入することにした。こちらはテレビほど銘柄選択は難しくない。コストとハードディスク容量を眺めながら購入機種を決めた。
僕が選んだのは、シリーズで最も容量が小さなものである。それでもフルハイビジョンが長時間モードで232時間録画できる。最上機の録画可能時間は、なんと2220時間。目一杯録画した映像を毎日3時間見るとして740日、丸2年以上かかる。
店員のアドバイスを参考に思案したあげく「これにしよう」と選んだ機種。ところが在庫を調べるてもらうと、配達は9月になるとのこと。一ヵ月以上かかる。僕のようにアナログ放送終了間近での購入客が多いからだろうという説明を受ける。
他のテレビを選び直す気力がなくなり、取りあえずチューナーを買おうと考え、ブルーレイディスクレコーダーを購入することにした。こちらはテレビほど銘柄選択は難しくない。コストとハードディスク容量を眺めながら購入機種を決めた。
僕が選んだのは、シリーズで最も容量が小さなものである。それでもフルハイビジョンが長時間モードで232時間録画できる。最上機の録画可能時間は、なんと2220時間。目一杯録画した映像を毎日3時間見るとして740日、丸2年以上かかる。
2011年7月15日
Natural Guitar
昔から通っている学芸大駅前の店で「今日も暑かったね〜」などと言いながらビールをやってたら、BGMで涼しげな音楽が。アコースティックギターの軽やかな響きだ。
松宮幹彦さんというギタリストで、その店のお客さんのCD「Natural Guitar」である。その時は店に取り置きがなかったが、先日仕事帰りにのぞいたら本人がいて、少しお喋りをした。お客さん用にと店においてあったCDを一枚購入し、今は自宅で聞いている。エアコンをつけなくとも、部屋の温度が2度は下がる感じがする。
松宮幹彦さんというギタリストで、その店のお客さんのCD「Natural Guitar」である。その時は店に取り置きがなかったが、先日仕事帰りにのぞいたら本人がいて、少しお喋りをした。お客さん用にと店においてあったCDを一枚購入し、今は自宅で聞いている。エアコンをつけなくとも、部屋の温度が2度は下がる感じがする。
2011年7月14日
どうしようもない人事管理
新聞の記事に「東京電力は13日、福島第1原発で4月に作業した協力会社の作業員のうち118人と連絡が取れないと発表した」とあった。3月の作業に従事した人も含めると132人になるらしい。
連絡が取れないというのは、電話しても相手が出ない、というのではない。連絡先が不明ということ。
もともと彼らについて住所不定・連絡先なし、だったわけではないはず。なぜなら、「協力会社」とやらが作業員として雇用契約を結んでいたはずなのだから。もしそれがなされていなかったとしたら、基本的な管理ミスの問題だろう。杜撰。これらの元作業員は、その後の被曝線量の検査すら受けていないのだ。
10年前の話をしているのではない。彼らが働いていたのは、つい3ヵ月前のことだ。東京電力は「協力会社」による雇用主責任のままやり過ごすのだろうか。
登録:
投稿 (Atom)