昨夜、第3次安倍内閣が発足した。
昨日のブログで経産省の施策に関することを書いたが、今回再任された経済産業省の大臣は、その資金管理団体がSMバーの支払いを政治活動費で処理したという人物。
SMバーで遊ぼうが何しようが勝手だが、それは自分のポケットマネーで支払ってほしいものだ。 交際費の名目で会計帳簿になんか載せるから、海外での報道で日本人が世界から変態視されることになる。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/10/22/sm-bar-yoichi-miyazawa_n_6032802.html
2014年12月24日
軽なら100万円で買える。
トヨタ自動車が、12月15日から新型燃料自動車のMIRAIを発売を開始した。水素を燃料として用い、走行中に取り入れる空気と反応させることで発電し、モーターの力で走る。排出ガスはまったくないという。
水素を燃料とすることから、環境への負荷がとても低いと報道されている。燃料ステーションでの3分間の圧縮水素充填で650キロ走行可能という利便性も魅力的だ。
ふと、このクルマに触ってみたくなり、トヨタのディーラー本社へ電話した。最寄りのどこのディーラーにあるか確認するためである。電話に出た若い男性は、ちょっと困ったような感じで、まだどこのディーラーの店頭にもなく、またいつ来るかも分からないと冷たく告げた。だから、今はカタログだけで販売をしていると。クルマの実物は、お台場にあるメガウェブというショールームにしかないらしい。
てっきり販売店に展示車両くらいあると思っていたのが、そうではなかったわけだ。しかも、いま注文を受け付けても、納車まで3年ほどかかるという。だが、それでもすでに受注をいくつも受けていると教えてくれた。「それらのお客さんは、そのお台場にあるショールームで実車を確認したのだろうか」との質問には、おそらくほとんどの人はマスメディアやネット上の情報だけで申込をしてくれた方だとの答え。
値段は安くない。発注をした彼らは、いわゆる富裕層であることは間違いなく、またE.M. ロジャーズが Diffusion of Innovations で述べたイノベーター層(革新的採用者)の典型である。
ところでこのクルマ、メーカー希望小売価格が720万円程度なのだけど、あれやこれやで225万円ほどが値引き(優遇)されている。その内の202万円は、経済産業省主導による補助金である。
これらの補助金は、言うまでもなく税金からである。このクルマは確かに先進的で、国としては経済政策の一環として世界に先駈けて普及させたい考えなのだろうが、補助金が必要なのだろうか。
価格弾力性という考えがある。価格の変動によって、どれくらい需要が変動するかを示した数値であるが、この場合の価格弾力性はどうだろうか。僕は決して高くないと思っている。つまり、200万の補助金があるという理由で、追加的に購入を決める人はそれほど多くはない。200万円値引きしても、まだ500万円。クルマ1台にこの金額がポンと払えるのは高額所得者で、なおかつ珍し物の新し物ずき。700万円であっても構わない人たちである。そして、そうした連中は、それなりの数存在している。
それなのに経産省は、なぜ1台あたり200万円もの税金を投入するのか。
東日本大震災の被災地には、日々の生活に必要な軽自動車すら手に入れられない人だってたくさんいるに違いない。そっちはどうするのか。え? 担当省庁が違うからって?
2014年12月17日
首都圏でナンバー2の聴取率を獲得
今日、NACK5のプロデューサーから聴取率調査のレポートをもらった。
うれしいことに、僕がやっている「木村達也 ビジネスの森」(毎週土曜日朝8:15から)は、東京、神奈川、千葉、埼玉のエリアの個人聴取率調査でTBSに次いで第2位(20〜34歳の男女:M1&F1層)だった。しかも、わずか0.1ポイントの差の2位である。
今回の調査は、首都圏のラジオ局9局(TBS、文化放送、ニッポン放送、Inter FM、Tokyo FM、J-Wave、bayfm、NACK5、FMヨコハマ)を対象に行われたもの。
自分が関わっている番組が思いのほか多くのリスナーの耳にとまっているというのは、とても励みになる。
うれしいことに、僕がやっている「木村達也 ビジネスの森」(毎週土曜日朝8:15から)は、東京、神奈川、千葉、埼玉のエリアの個人聴取率調査でTBSに次いで第2位(20〜34歳の男女:M1&F1層)だった。しかも、わずか0.1ポイントの差の2位である。
今回の調査は、首都圏のラジオ局9局(TBS、文化放送、ニッポン放送、Inter FM、Tokyo FM、J-Wave、bayfm、NACK5、FMヨコハマ)を対象に行われたもの。
自分が関わっている番組が思いのほか多くのリスナーの耳にとまっているというのは、とても励みになる。
2014年12月16日
イノベーションは自然発生的なのだ
シュミット&ローゼンバーグの『How Google Works 私たちの働き方とマネジメント』(日本経済新聞社)はたいそう面白く、かつ大いに参考になる。
ビジネスの主要なトピックに関する6つの章(文化、戦略、人材、意思決定、コミュニケーション、イノベーション)で構成されている。とりわけお勧めが、最後の「イノベーション」について書かれたパートである。ここでの副題に「原始スープを生み出せ」とあるが、詳しくは読んでのお楽しみ。
イノベーションをどう組織で生んでいくかについてのグーグルの考えは、すこぶるシンプルである。イノベーションは自然発生的なものであることから、イノベーティブな人材を集め、好きにさせる自由さえ与えればいいと。シュミットとローゼンバーグは「決まった生成プロセスが存在しないことこそが、イノベーションの顕著な特徴なのだ」と述べる。
コンサル会社(アクセンチュア)が組織的にその生成をコントロールしようとするアイデアに対して、以下のような痛烈な批判を加えている。
ビジネスの主要なトピックに関する6つの章(文化、戦略、人材、意思決定、コミュニケーション、イノベーション)で構成されている。とりわけお勧めが、最後の「イノベーション」について書かれたパートである。ここでの副題に「原始スープを生み出せ」とあるが、詳しくは読んでのお楽しみ。
イノベーションをどう組織で生んでいくかについてのグーグルの考えは、すこぶるシンプルである。イノベーションは自然発生的なものであることから、イノベーティブな人材を集め、好きにさせる自由さえ与えればいいと。シュミットとローゼンバーグは「決まった生成プロセスが存在しないことこそが、イノベーションの顕著な特徴なのだ」と述べる。
コンサル会社(アクセンチュア)が組織的にその生成をコントロールしようとするアイデアに対して、以下のような痛烈な批判を加えている。
数年前、あるコンサルティング会社が、すべての企業は「最高イノベーション責任者(CIO)」を置くべきだ、とするレポートを発表した。すべてのイノベーションプロジェクトに「統一的な指揮命令系統」を整えるためだという。どういう意味かよく分からないが、「統一的な指揮命令系統」と「イノベーション」が同じ文に含まれることはないはずだ(いま、あなたが読んだ一文を除いて)。また彼らは、「イノベーションは伝統的なMBA流の経営戦術とはどうしても相容れない」とも述べている。確かにその通りかもしれない。ビジネス・スクールにはイノベーションとマネジメントというふたつの用語が組み合わされた授業が多いが、本書を読むと、そのことの奇妙さも浮かんできてしまう。
2014年12月15日
ソニーのハッキングとイエロー・ジャーナリズム
日曜日のNew York Times に今の米国を代表する(と僕は思っている)劇作家でシナリオ・ライターのアーロン・ソーキンが The Sony Hack and the Yellow Press というコラムを載せていた。
3週間ほど前に米国のソニー・ピクチャー・エンターテイメント社がGuardians of Peace(平和の守護者たち)と自らを呼ぶ違法集団から大規模なハッキング攻撃にあった。
3週間ほど前に米国のソニー・ピクチャー・エンターテイメント社がGuardians of Peace(平和の守護者たち)と自らを呼ぶ違法集団から大規模なハッキング攻撃にあった。
その結果、SPE社は何万点にも及ぶ社内資料や電子メールの内容を奪われた。
その「平和の守護者たち」とやらは、SPEが公開を準備している、セス・ローガンとジェームズ・フランコが主演する新作映画「インタビュー」の公開中止を求めている。この映画は、北朝鮮の金正恩へのインタビューに行った2人がCIAから金の暗殺を依頼されるという内容のコメディである。
SPE社の全社員に “Not only you but your family will be in danger” とのメッセージが届いた。実際、社員たちの社会保障番号(ソーシャル・セキュリティー・ナンバー)、自宅住所、コンピュータで使用しているパスワード、銀行口座の詳細、人事評価、電話番号、さらには従業員とその子どもたちの医療記録が盗まれネットに公開された。
アーロンは、公開された情報の中にはソニーが何か法に反することを行っていたというようなものは含まれていない、と主張する。
Do the emails contain any information about Sony breaking the law? No. Misleading the public? No. Acting in direct harm to customers, the way the tobacco companies or Enron did? No. Is there even one sentence in one private email that was stolen that even hints at wrongdoing of any kind? Anything that can help, inform or protect anyone?
彼は政治家でもジャーナリストでもない。ハリウッドで生計を立てているひとりである。だから彼は、そのコラムで盗まれ漏らされてしまったソニーの社内文書やその社員のメールに含まれる情報をメディアが「ニュース」として取り上げないように、ユーモアを込めながら釘を刺している。メディアが盗まれた情報を面白がって取り上げることこそが、小汚いハッカーたちの狙いなのだから。
それにしてもこの「インタビュー」という作品。早く観てみたいものである。今回の事件をきっかけにそう思った人が世界中にたくさんいることだろう。(下は製作会社による予告編最終版)
(追記)
12月18日に予定されていたNYでのプレミア上映はキャンセルされたらしい。
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPKBN0JV0IR20141217
(12/18記)
(追記)
12月18日に予定されていたNYでのプレミア上映はキャンセルされたらしい。
http://jp.reuters.com/article/entertainmentNews/idJPKBN0JV0IR20141217
(12/18記)
2014年12月13日
ネットでつながるということ
今日の「木村達也 ビジネスの森」は、芥川賞作家の藤原智美さんにスタジオにお越しいただき、彼の新刊『ネットで「つながる」ことの耐えられない軽さ』(文藝春秋)をもとに話をうかがった。
本のタイトルは、ミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』を意識してつけられた。藤原さん曰く、「重いのに耐えられないのは分かるが、軽さに耐えられないというのがずっと気にかかっていた」。
簡単にネットに写真やコメントをアップできることから、レストランに入る時などには何を被写体にしてアップしようかと考えて食事するひとが増えていると。そして、目の前の料理を撮ってアップすれば、もう意識は次へと移り、店を出たところで見かけた猫を今度は撮って写真をアップする・・・。
とめどなく意識が流れ、留まることがない。ひとつの対象に時間をかけて意識や気持ちを向けることがなくなっているというのが、藤原さんが指摘するところだ。
ポケットからスマホを取り出し、カメラアプリで写真を撮り、そのままSNSに送る。実に簡単で手軽である。デジタルだから写真を撮るのもタダなら、ネットに投稿するのもタダ。で、誰かが「いいね」と反応してくれ、コメントを書き込んでくれれば達成感のようなものを感じるのだろう。
昨日、ゼミのあと、学生たちと居酒屋で話している時に聞いたことには、最近米国ではフェイスブックの利用をやめる人たちが急増しているということ。「フェイスブック疲れ」のような話も出たが、一方ではインスタグラムの利用者が増えていて、フェイスブックに飽きた連中が新しいものに乗り換えただけ、という意見も出た。実際のところはどうなんだろう。で、日本では今後どうなるのか。
今朝の一曲は、クリス・レアの Driving Home for Christmas。
本のタイトルは、ミラン・クンデラの『存在の耐えられない軽さ』を意識してつけられた。藤原さん曰く、「重いのに耐えられないのは分かるが、軽さに耐えられないというのがずっと気にかかっていた」。
簡単にネットに写真やコメントをアップできることから、レストランに入る時などには何を被写体にしてアップしようかと考えて食事するひとが増えていると。そして、目の前の料理を撮ってアップすれば、もう意識は次へと移り、店を出たところで見かけた猫を今度は撮って写真をアップする・・・。
とめどなく意識が流れ、留まることがない。ひとつの対象に時間をかけて意識や気持ちを向けることがなくなっているというのが、藤原さんが指摘するところだ。
ポケットからスマホを取り出し、カメラアプリで写真を撮り、そのままSNSに送る。実に簡単で手軽である。デジタルだから写真を撮るのもタダなら、ネットに投稿するのもタダ。で、誰かが「いいね」と反応してくれ、コメントを書き込んでくれれば達成感のようなものを感じるのだろう。
昨日、ゼミのあと、学生たちと居酒屋で話している時に聞いたことには、最近米国ではフェイスブックの利用をやめる人たちが急増しているということ。「フェイスブック疲れ」のような話も出たが、一方ではインスタグラムの利用者が増えていて、フェイスブックに飽きた連中が新しいものに乗り換えただけ、という意見も出た。実際のところはどうなんだろう。で、日本では今後どうなるのか。
今朝の一曲は、クリス・レアの Driving Home for Christmas。
2014年12月6日
独学のススメ(2)
今日の「ビジネスの森」のゲストは、先週に引き続いて柳川範之さん。
独学に関しての彼の話をうかがっているうちに、学校教育の意義をあらためて再考させられてしまった。教育機関は誰のためにあるのか、教育を受ける人たちにためになっているのかどうか、そうした本質的なことを考えるきっかけをもらった感じだ。
「勉強」や「教育」の意味を僕たちはゼロから考えてもいい。学校に通い、与えられた教育課程にそって教科書を与えられ、授業を受けることが教育であり、そのために本を読み教師が言ったことを覚えて試験を受けることが勉強か。
柳川さんが言った、経済や経営、法学と云った分野は社会に出れば自然とある程度理解できるようになる、契約書のひとつも見たことがない大学生に法律を教えても・・・というのはまったくその通り。
リアリティがないどころか、教条的なことをまさに教場で教えられても、現場に出てから逆にとまどったり、「頭でっかち」と上から思われることになる。
社会科学のなかでも経営といった領域は、学校では基本的なことをさらっとやって、実社会で仕事をやるようになって疑問に感じるようになったことを考える方法として、大学にまた戻って学ぶようなことが好ましい。
大学の学部教育は、リベラルアーツをじっくりかつ集中的にやることがいい。
今朝の一曲は、メリサ・マンチェスターのDon't Cry Out Loud。
独学に関しての彼の話をうかがっているうちに、学校教育の意義をあらためて再考させられてしまった。教育機関は誰のためにあるのか、教育を受ける人たちにためになっているのかどうか、そうした本質的なことを考えるきっかけをもらった感じだ。
「勉強」や「教育」の意味を僕たちはゼロから考えてもいい。学校に通い、与えられた教育課程にそって教科書を与えられ、授業を受けることが教育であり、そのために本を読み教師が言ったことを覚えて試験を受けることが勉強か。
柳川さんが言った、経済や経営、法学と云った分野は社会に出れば自然とある程度理解できるようになる、契約書のひとつも見たことがない大学生に法律を教えても・・・というのはまったくその通り。
リアリティがないどころか、教条的なことをまさに教場で教えられても、現場に出てから逆にとまどったり、「頭でっかち」と上から思われることになる。
社会科学のなかでも経営といった領域は、学校では基本的なことをさらっとやって、実社会で仕事をやるようになって疑問に感じるようになったことを考える方法として、大学にまた戻って学ぶようなことが好ましい。
大学の学部教育は、リベラルアーツをじっくりかつ集中的にやることがいい。
今朝の一曲は、メリサ・マンチェスターのDon't Cry Out Loud。
登録:
投稿 (Atom)