「現代のベートーベン」と米誌TIMEで紹介された佐村河内守氏が作曲したほとんどの曲が、本人の手によるものではなく、ゴーストライターによるものだったという。
彼が一般の日本人も知る有名人になったきっかけとなったNHKの番組「魂の旋律〜音を失った作曲家〜」は僕もテレビで見ている。その時のロン毛にサングラス、角張ったアゴの形が印象的で、彼が薬の副作用に苦しみ自宅の廊下を四つん這いで進む姿は強いインパクトを与えた。
その数日後、銀座の山野楽器を訪ねた時、店頭には彼の写真の巨大なパネルが掲げられていた。代表作とされた「交響曲第1番<HIROSHIMA>」のCDは18万枚の売上を記録した。
そうした話題性が大きかっただけに、ウソが暴かれた彼は格好の新聞ネタ、週刊誌ネタとなり叩かれている。そして、CDを買った人のなかには「だまされた」と怒りを露わにする人もいるらしい。確かに作曲者としてクレジットされた人物がニセ者で、本当の作者が別にいたということではだまされたわけだが、その曲の本当の作曲者が別人だからといってその曲の価値が変わるわけではない。
だまされたことに怒っている人は、何に怒っているのだろう。自分が裏切られたことだろうか。その気持は分からないではないが、自分が手にしたCDに収められた曲が良ければ、それでよしとすればいいとも思う(ウソをついてた彼の行為を認めているのではない)。芸術は、そもそも属人的な観点で評価されるべきものではないはず。音楽であれば、それを聴く者が自分の耳で聞いて好きだと思えば、それでいいのである。その曲を書いたのが「誰」かというのは、その次だ。曲が本質、作曲者は周辺情報のはずだ。
今回の事件でだまされたと大騒ぎする人たちは、自分の耳を持っていない人たちと云えないか。メディアによって広まった佐村河内のイメージに乗せられ、作られたストーリーに易々と身を委ね、心を動かされていた。騙す方も騙される方も、どっちもどっちだ。
そもそも年に一度もコンサートに足を運ぶこともないような人が、したり顔に彼を指弾しているのが片腹痛い感じだ。「誰が」が重視され、どういった「ストーリー」が作り込まれているかで評判と評価が決まる。これでは本物は生まれない。
2014年2月16日
いつまでも金ですべてが買えるわけではない
『里山資本主義』は、NHK広島支局が製作した番組をベースに、藻谷浩介氏と局の制作担当者たちによってまとめられている。「里山資本主義」というのは、NHKの命名で、マネー資本主義の対抗概念らしい。
かつての自然回帰ブームや懐古主義ではなく、前向きで発展性のある日々の営みを、これまで見落としがちだった地方(つまりは都会以外)のなかから再発見していこうと言うわけだ。
彼らが云う里山資本主義の例として紹介されているものは、どれも読めば「なるほど」と思うものばかりである。そこには秘密も、目の覚めるような先進的テクノロジーの利用と云ったものもない。あるのは、人と人のつながりのなかから社会や毎日の生活を大切にしていこうとするまなざしの確かさである。
誰もが実際に里山で暮らせるわけではないが、都市生活のように容易に金ですべてを充足させるのではない、別のアプローチがあることを身近な例から思い起こさせてくれる。そして、地方の時代などとずいぶん昔からいわれながら、おおかたは人口が減り、疲弊が続く地方の市町村をコミュニティ・デザインの発想で活性化できそうな気にさせてくれる。
読み終わったあと、先月末にリリースされたブルース・スプリングスティーンのアルバム「High Hopes」のなかのタイトル曲「High Hopes」のサビの一節を思い出した。
かつての自然回帰ブームや懐古主義ではなく、前向きで発展性のある日々の営みを、これまで見落としがちだった地方(つまりは都会以外)のなかから再発見していこうと言うわけだ。
彼らが云う里山資本主義の例として紹介されているものは、どれも読めば「なるほど」と思うものばかりである。そこには秘密も、目の覚めるような先進的テクノロジーの利用と云ったものもない。あるのは、人と人のつながりのなかから社会や毎日の生活を大切にしていこうとするまなざしの確かさである。
誰もが実際に里山で暮らせるわけではないが、都市生活のように容易に金ですべてを充足させるのではない、別のアプローチがあることを身近な例から思い起こさせてくれる。そして、地方の時代などとずいぶん昔からいわれながら、おおかたは人口が減り、疲弊が続く地方の市町村をコミュニティ・デザインの発想で活性化できそうな気にさせてくれる。
読み終わったあと、先月末にリリースされたブルース・スプリングスティーンのアルバム「High Hopes」のなかのタイトル曲「High Hopes」のサビの一節を思い出した。
分からないかい、近頃は
金を払わなければ何も与えられない
でも俺はまだ持ってる
大きな希望、まだ持ってる、大きな希望
2014年2月6日
身内とよそ者の論理
宋文洲は、その著書『英語だけできる残念な人々』のなかで「内の人間」と「外から来た人間」があからさまに区別されている日本企業の特徴を分かりやすく紹介している。それを示すの1つの典型例が「正社員」という日本人にとってはあたりまえの言葉に代表されるものである。
正社員って何だろうか。正社員である正規社員に対するのは、契約社員や派遣社員。しかし、宋が指摘しているように、正社員も同様に企業と社員が労働契約によって結ばれているわけで、正社員とは別の契約社員というのはヘンである。ここで考えなければならないのは「正」に込められている意味だ。
また正社員も多くの日本企業ではそれが新卒入社か中途入社かによって、組織での扱われ方が異なってくる。つまり、正社員で新卒入社した「身内」である社員とそれ以外の経緯で社員になった「よそ者」という意識が支配していると云うことである。そして、たいがいよそ者はプロパーと呼ばれる身内から低く見られてしまう。
さらに日本企業で厄介なのは、複数企業同士が合併や吸収などで一つになった時は、2つの(場合によっては3つ以上の)正社員間でそれぞれの「身内」と「よそ者」をめぐる衝突や牽制、駆け引きがあきることなくなされること。合併で一つになった大企業内で、10年も経つのに社員たちが「おれたちはD、あいつらはSだ」などと今はない出身母体の名前に拘っていることをよく聞かされる。
会社だけではない。日本は、今も昔と変わらず身内だけにやさしいムラ社会である。
正社員って何だろうか。正社員である正規社員に対するのは、契約社員や派遣社員。しかし、宋が指摘しているように、正社員も同様に企業と社員が労働契約によって結ばれているわけで、正社員とは別の契約社員というのはヘンである。ここで考えなければならないのは「正」に込められている意味だ。
また正社員も多くの日本企業ではそれが新卒入社か中途入社かによって、組織での扱われ方が異なってくる。つまり、正社員で新卒入社した「身内」である社員とそれ以外の経緯で社員になった「よそ者」という意識が支配していると云うことである。そして、たいがいよそ者はプロパーと呼ばれる身内から低く見られてしまう。
さらに日本企業で厄介なのは、複数企業同士が合併や吸収などで一つになった時は、2つの(場合によっては3つ以上の)正社員間でそれぞれの「身内」と「よそ者」をめぐる衝突や牽制、駆け引きがあきることなくなされること。合併で一つになった大企業内で、10年も経つのに社員たちが「おれたちはD、あいつらはSだ」などと今はない出身母体の名前に拘っていることをよく聞かされる。
会社だけではない。日本は、今も昔と変わらず身内だけにやさしいムラ社会である。
登録:
投稿 (Atom)