2010年7月30日

小学校の教室で

「不思議な光景だった」という文から始まる記事が、7月29日の全国紙の社会面に掲載されていた。

それは千葉県柏市の小学校の教室での風景である。6年生の英語の授業を担当しているのは、担任の日本人の先生とオーストラリア人講師の二人。だけど、二人は言葉を交わさない。お互いに話すことを禁止されているからだ。

記事によれば、外国人講師は業者を介して雇用されているために、担任の教師が直接何かを依頼することは禁じられているという。実際、4月に外国人講師にカードを黒板にはってもらった教諭が千葉労働局から是正の指導を受けたという。そうしたことを回避するために考案された苦肉の策が、教室で担任の教師と外国人講師が口をきかないという先の方策だったという。バカな話である。

小学校の教室と云うことで思い出した映画がある。チャン・イーモウが監督した「あの子を探して」という中国映画だ。中学校も出ていない13歳の少女が、一ヵ月だけの代理教員として貧しい片田舎の小学校に就く。本人が望んだことではない。彼女の家も恐ろしく貧しいのだろう。一ヵ月の代理教員として50元もらえるという村長の話が動機だった。相手が小学生とはいえ、13歳の少女が教壇に立ってもまともに授業ができる訳がない。本人も決してそれを求めたわけではない。毎日、黒板一面に教科書の一課を書いてはそれを子供たちに書き写させるだけの授業をしていた。子供たちは当然、そんな授業を楽しいと思うわけもなく、彼女の授業に馴染めない。

ある日、その中の一人の男の子が学校に来なくなった。彼の父親はすでになく、そして母親は病気で伏している。一家は借金を抱え、彼が街に働き手として送られたのである。その彼を村へ戻すために、13歳の先生が一人で彼を捜しに出かけるという話である。しかし、街までのバス代も持っていない。彼女の往復のバス代と彼の村までのバス代を稼ぐために、クラスの全員の子供たちが知恵を出し合って方策を練るシーンがいい。

結局、街までのバス代の工面ができず無賃乗車を決め込んでバスに潜り込むのだが、そのバスからも放り出され、遠路歩いて街までたどり着く。そこからの行動力がすごい。金がなくて3日間ほとんど何も口にしないまま、できる限りのアイデアと行動力をもとに最後はテレビ局のカメラの前で彼に呼びかけるチャンスを得る。それがきっかけでその生徒と巡り会うことができ、一緒に村に戻ってくる。

50元のお金を目当てに小学校の代用教員を引き受けざるをなかった少女が、一ヵ月という短い時間のなかで驚くほど成長し、子供たち(彼女もまだ子供だけど)と本当の気持ちのつながりを得る過程が魅力的に描かれていた。