2017年4月16日

誰も使わない「だれでもトイレ」にならなければよいが


4月8日の日経夕刊

記事から。
早稲田大学が4月から性的少数者(LGBT)が安心して学生生活を送れる環境の整備に乗り出した。多目的トイレを「だれでもトイレ」と改称してLGBTの学生が気軽に利用しやすくした(後略)。

記事の中で、これまでLGBTの学生たちが、利用者が少ない遠くのトイレを使って膀胱炎になったりしたからとある。しかし、それへの対応になっているだろうか。

「だれでもトイレ」の意図は分かる。だが、そうした狙いで大学によって設置された「だれでもトイレ」を誰が使うのか。誰も使わないんじゃないだろうか。

だって、そのトイレに出入りしていることが、まわりへの明らかなひとつのシグナルになるのだから。それを知られたくないLGBTの学生が、どうして使えるだろう。パラドックスだ。

ドラえもん風の馴染みやすい名前をつけるなど、大学の配慮を示す気持はよく分かる。だけど、特別なトイレを設けるんじゃなくて、本人が自分で思う性別のトイレをそのまま使えばいいじゃないか、と僕は思うのだ。

個人的にはトイレに誰が入って来たかなんて気にしないし、ましてや個室を使うのであれば、問題にもならない。これって、LGBTの実状を知らない人間の浅はかな考えかな?

記事の終わりあたりに「大学にとってダイバーシティー(多様性)の確保が喫緊の課題になってきた」とある。なんか違う気がしてならない。

「確保」するとかなんとか力むようなことではなく、自分たちとは違う人も自然と受け入れる、あたりまえの人間性を大切にするだけのことだと思う。

2017年4月12日

日本のテレビニュースは死んだか

遅い帰宅後、着替えをしながらテレビをつけ、ニュース番組にチャンネルを合わせた。ある民放局の夜のニュース番組だ。

始まったそのニュース番組のトップニュースは、フィギュアスケーターの浅田真央選手が都内のホテルで記者会見し、引退を発表したことに関連するニュースだった。それが延々と続く。

僕たちが目を向けなければならないニュースは他にあるはずだ。なぜ、浅田選手の引退表明がニュース番組のトップニュースになるのかとまどう。浅田選手が問題だと云っているのではない。

そのニュース番組のプロデューサーがスケートファンなのか。日本にとって浅田選手の動向が重要な意味と価値を持つと感じているのか。浅田選手のことなら話題性のあるニュースになると考えているのか。ニュース番組は、取り上げるニュースの順番とそれぞれに割く時間の配分に、局の報道の姿勢といったもの現れるものである。

たぶんそのニュース番組のプロデューサーはジャーナリズムとはまったく無縁の人物で、もしそうであってもその感覚が極めて希薄で、ただただ視聴者に分かりやすくて、喜ばれると自分が考えたそのニュースをトップに持って来たのだろう。最近に始まったことではないが、日本のテレビ番組の劣化は、悲しくなるほど悲惨だ。

2017年4月9日

誰も行ったことがないから行く

今日と先週放送の「木村達也 ビジネスの森」は、洞窟探検家の吉田勝次さんをゲストにお迎えした。

彼がこれまでに潜った洞窟は、1,000とも2,000とも。数えたことがないから、正確な数は分からないそうだ。その中には未踏歩だったものも数多く含まれる。


そこに何があるか分からないのが、洞窟探検の醍醐味。我々が洞窟をイメージするとき、そこは鍾乳洞のような人が立ったまま歩いて進める空間だろう。しかし、吉田さんらがチャレンジする洞窟は、必ずしもそうではない。這いつくばって砂を掻き、目の前の穴に体を押し込み(息を吐いて胸囲を小さくして)、時には空気ボンベを背負い、水の中を進む。

水の中といってもコーヒーのような水。先が見えないどころか、タンクの残りの空気の容量を示すメーターすら見えない。進めるかどうか、ひょっとしたら戻ることもできないかもしれない、そうした状況の中で判断を求められる。

そこでは体力より、メンタルな強さが生きて帰れるかの決め手になる。平常さを失わないこと。パニックになり、平常な精神状態を失うと途端に生還率が低くなる。

冒険と探検は違う、と吉田さんは言う。冒険は無謀であればあるほど価値がある。しかし、探検は冒険とは違い、必ず帰って来なければならない。行った先のデータを持って帰って伝えることが探検には求められているからと。なるほど。

今朝お送りした一曲は、ドゥービー・ブラザーズで「What a Fool Believes」

2017年4月4日

機内アナウンスで

イスタンブールからの帰りのフライトは、トルコ航空52便である。

機体が空に上がってしばらくしてからの機内アナウンス。トルコ人のCAの日本語アナウンスの締めくくりに、思わず吹き出しそうになった。

「それでは皆さま、短い時間ではごぜえますが、ごゆっくりと・・・」


2017年4月3日

Up, Up and Away(カッパドキア熱気球)

岩肌を掘って作られた洞窟ホテル(Cave Land Hotel)を朝4時に出かける。カッパドキアは、まだ暗闇のなか。熱気球にガスバーナーの炎が吹き込まれると、気球はその機体をゆっくりとむくむくともたげてくる。準備ができたあと、ゴンドラに乗り込み上空へ。

熱気球のゴンドラから、手持ちのソニーCyber-shotで撮影した。よく聞くと、同乗したいろんな国の人がそれぞれの言葉で話しているのが分かる。

2017年4月2日

カッパドキアのきのこの山

トルコまで来て、カッパドキアの奇岩を見て日本のチョコレート菓子を思い起こすのはどうしたものだろう。



青空と奇岩を背景に、堂々とした野良猫が横たわっていた。


前足、ふんばってます